犬の存在

うちの犬(キャバリヤ犬)は、家で飼うようになり10年以上経つ。朝夕外を散歩する以外、ほとんど家の中にいるが、おとなしく、自分の寝床か、リビングのソファー,あるいは別の場所で寝ていることは多い。
一緒に遊んだり、撫でたりしてあげると嬉しそうな表情をし、尾っぽを振るが、家族メンバーは忙しくなると、散歩と食事以外は、誰からも関心を示されず、ほおっておかれ、寂しげである。
私も、犬の朝夕の散歩と3度の食事と、犬を飼うことはなんと面倒なのかと思う時がある。また、家族で出かけ犬を家に置いて来た時は、早く帰らなければと気になり、犬がいなければもう少しのんびりできるのにと思う。
ところが、今日、娘がその犬を旅行に連れて行ってしまった。
うちのいるべきところに犬がいない。すごく変な気分である。パンやお菓子の余りをいつものように上げようとあたりを見ても、傍に犬がいないので唖然とする。何か大切なものが欠けてしまった気分である。

 

IMG_2307

公開研究会のお知らせ

知り合いの澤田稔さん(上智大学)より、公開研究会のお知らせをいただいたので、掲載する。(澤田さんとは、U.W.で、M.アップル教授の授業でご一緒したことがある)

上智大学グローバルコンサーン研究所(IGC)主催シンポジウム
「教育知をめぐるグローバル状況と今後の日本:PISA の批判的再検討へ」
日時:2016年6月26日㈰14:30-17:00
会場:上智大学四谷キャンパス3号館1階 3-123教室
発表者:
・ PISA が生まれた時代から考える〜政策とエビデンス 篠原 真子(国立教育政策研究所)
・ PISAが日本の学校教育に与えたインパクト:B.Bernsteinのペダゴジー論の視角から 山田 哲也(一橋大学)
・ PISA とキーコンピテンシーの「ずれ」から見る新学力観と格差問題 高山 敬太(オーストラリア・ニューイングランド大学)
司会・コーディネーター:澤田稔(上智大学)

今年度のカリキュラム学会課題研究IVと同趣旨の公開シンポジウムを、上智大学グローバルコンサーン研究所(IGC)主催で開催します。主として、教育学者や教育関連大学院生、政策担当者をオーディエンスに想定していますが、この問題に関心のある方なら学部学生、会社員の方など、どなたでも参加可能です。おそらく、日本で初めて開催されるPISAの批判的検討を目的とするまとまったシンポジウムです。(澤田)