国語力の不足

今日(11日)は南新宿のホテルで開かれた会合で、「国語教育の方法とその歴史」という興味深い話を聞く機会があった。
内容は、国語の授業で、一つの文章(物語)を、どのように解釈していくかが、教科調査官や教科書編集者の見方の押し付けられる場合がある、ということを、有名な 教材「冬景色」への芦田恵之助の解釈や、「海の命」への解釈の例で、それを示したものであった。
その趣旨は、国語の文章の解釈は、一つの見方の上からの押し付けであってはならない、文章やその構成を精読し、そこから厳密に解釈していくべきものというようなことであったように思う。
上からの解釈の押しつけは論外だが、解釈は、「物語」としてテキストのみから解釈する場合と、作者の経歴や他の著作から全体的に解釈する読みがあるようにも思った(日本語の文章はあいまいであるし、作者も論理一貫的に書いていない場合がある)
また、「国語教育と英語教育はどのように違うのか」という議論を聞きながら、英語もそうだが、「自分はいつも国語は苦手で、成績も悪かったのは何故だろうか」と考えさせられた。

南新宿のイルミネーションと人を見ながら帰宅した。やはり、新宿は東京(丸の内)とは何かが違う。しかし、自分の国語力が不足で、その違いを適切に表現できない.

IMG_1150

IMG_1152

IMG_1154