時代の風潮と若者の心情・行動

 時代の最先端は、若者の心情や行動に表れるのかもしれない。鋭敏な若者やエリートの若者の心情や行動に表れる。したがって、若者を対象にした大量のサンプリング調査から得られる平均像からは、その時代の最先端や未来は予測できない。
 そのようなことを、かって、社会学者の井上俊が言っていたように思う。
 突出した若者の行動の背後には、心情を同じくする多くの若者が存在する。突出した行動は氷山の一角で、その氷山の下には多くの氷が埋まっているという見方は、精神分析などの心理学もよくする。

 量的なアンケート調査ばかりやってきた私のような人間には、上の見方はにわかに賛同できないが、一理はあると思う。

 藤原新也は、最近の若者の暴走(21歳青年の交番襲撃事件、22歳の青年の新幹線で殺傷事件、新潟の23歳の青年能力幼女を電車線路内遺棄事件、若い夫婦の5歳の幼女を虐待死事件、26歳青年による障害者大量殺害事件など)は、「社会の末端に位置し、そのしわ寄せの歪みをもっとも受けやすい二十代の若者の溜め込んだフラストレーションの暴発」「“暴発せずに”この過剰な格差社会の中で悶々と日々を過ごしている大勢の若者が日常的に存在する」と考察している。

 四半世紀前のオウムの事件に関して、二人の優れた社会学者が、当時の若者の心情や行動とその時代的背景に関して、読み解いている。(朝日新聞 2018年7月8日朝刊より一部抜粋)

社会学者の宮台真司
 オウム真理教の事件は、今の首相官邸や国会、そして霞が関に見られる「エリート」の迷走の、出発点だったと言えるでしょう。 事件を起こした教団幹部の多くは学歴が高い「エリート」。彼らの多くは、上昇機運に包まれた高度経済成長期に生まれ育ちました。
 子どものころに抱いていた「輝かしさ」を経験できない不全感は何もオウムに集まった人たちだけの特徴ではありません。世代的に共有されていた。「自己啓発セミナー」の現場(には)、そうした感受性を共有した人たち、若い官僚や芸術家らが数多くいた。
 かつてと違って「努力して貧しさを克服する」といった社会の中での地位上昇によっては解決できない「実存」の問題を、どう解決するか。
95年ごろには既に上昇の輝かしさが遠のき、一言でいえば「こんなはずじゃなかった」という感覚が少なくとも「エリート」の中に充満していた。
 オウムは、社会的な地位達成で埋め合わせられない実存的な不全感を、宗教によって埋め合わせ、まじめな若者を引きつけた。単なる生きづらさを「ハルマゲドン」に象徴される「世界変革」で解消しようとした短絡にこそ特徴があります。
 出発点は、まじめな若者の生きづらさ。だからこそ危険なのです。
(宮台の)『終わりなき日常を生きろ』は、「そこそこ腐らず生きていくことを「まったり」という言葉で肯定しました。 
 事件の半年後に始まったテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に代表されるように、若者は自己イメージを維持するために繭にこもるようになる。
 ですが、「エリート」の迷走も「現実と虚構」の関係も実は変わっていません。 「エリート」のみならず、社会全体がオウム的になっているとすら言えます。

社会学者・大澤真幸  
 日本の戦後史は、理想の時代から虚構の時代へと変化してきた。理想の時代とは、社会全体に関してであれ、人生に関してであれ、何が理想の状態であるかのイメージが明確で(「平和と民主主義」「マイホーム」等)、コンセンサスがある段階である。理想の時代は1970年代初頭で終わる。理想のもつ説得力が失われ、理想が占めていた場所を、多くの私的な虚構(アニメ、ゲーム等)が占め、人々がそれらに耽溺(たんでき)する時代がやってきた。
 オウムは、虚構の時代が極限に来ていたことの指標である。理想の枯渇は耐え難い。オウムは虚構をそのまま理想とし、その実現を目指したのだ。オウム信者がアニメ的世界を生きているように見える。
 理想は一般に、何らかの未来の状態に対して建設的なものである。この建設的な側面をトータルに否定し、破局を導く無目的な破壊の力。その破壊が、偽善的な理想をことごとく拒絶する真に崇高な理想に見えるからだ。
 このトータルな破壊を組み込んだ妄想(虚構)が世界最終戦争(ハルマゲドン)であり、破壊力の源泉が最終解脱者の麻原彰晃である。彼らのテロは最終戦争の一環である。要するに「最終戦争を戦っていると思うとワクワクし生きている実感がする」ということだ。
 当時の知的な若者がどうしてこんな虚構=理想に惹(ひ)きつけられたのか。戦後日本は、普遍的な価値をもつ理想を構築し、我がものとすることに失敗したのだ。
敗戦の屈辱と経済成長の実感がある間は、理想が地に足を着けていない状態を意識せずに済んだ。しかしそれらが消えたとき、崇高な理想がどこにもない砂漠のような状況が出現する。これに対する過激な反応がオウムだった。
 あれから23年、困難は克服されたのか。そんなことはない。状況はより深刻だ。今日オウムのような集団が現れないのは、誰もが、近い将来ほんとうに破局が訪れ得ると知っているからだ。このまま行けば大丈夫、と思っている人はほとんどいない。
 現状のまま続ければ、日本は、地球は破局的結末の到来を避けられない。労働力不足による福祉制度の根底的崩壊か、極端な格差か、核戦争か、生態系の破壊か、具体像はわからないが、そのいずれかが起こるということは、現実的な予想の中にある。
 それなのに、私たちは、破局の回避という最小限の条件を満たす理想社会への道すら見出(みいだ)せない。
 

授業の記録(「教育原論」12回 2018年7月6日)

今日の授業も、お配りしたリアクション(コメント用紙)の流れで行います。
まず配布した2枚4頁の資料とテキスト該当箇所に目を通し、リアクションに答えられるものは答えてください。(しばらく時間を取る。要点を黒板に書く)

それでは、リアクションの質問の内容と資料の説明をします。
前の回のリアクションの答えの集計を資料に示しました。
ふるさとに愛着のある人は、多く、国家に関してはそれほどでもない、サッカーの応援は愛国心とあまり関係ないという答えが案外多いと思いました。
ワールドカップのサッカーで若い人が熱狂的に日本チームを応援しているのかと思いましたが、そのでもないことがわかりました。皆さんの中で日本チームの決勝戦(ベルギー戦)を実況(ライブ)で見た人はどれくらいいますか。若い人より中高年や老人がテレビで実況をみているように思います。
「ふるさとの4番」に関しては、他の人のものを読んで、1番いいと思うものを選んでください。私の感想は、そこに書きました。

ふるさとや国家を考える時に、コミュニティとアソシエーションの違いについて知っておくことは大切なので、その説明します。社会学辞典から該当箇所をコピーしましたので見てください。
アソシエーションはある目的の為につくられた機能集団です。たとえば、皆さんがサッカーをやるサークルを
作った場合、それはアソシエーションです。コミュニティは多くの機能を充たす生活共同体です。アソシエーションだったものが段々コミュニティになる場合もあります。サッカーのサークルが親睦会を頻繁に開き、メンバーの交友をめっざすようになるとコミュニティに近づきます。家庭や学校や大学はどちらでしょうか。
ふるさとや国家はどちらなのかと考えてほしいと思います。
またカントリーとネ―ションの違いということも考えてください。ふるさとはカントリーですが、国家はネーションで、この2つは、かなり違うものだということを、原発や戦争のことから考えてほしいと思います。
個人、家族、地域社会、国家が同心円状に伸びていくという集団観がありますが(教育基本法の考え方もこれに近い)、そんな単純なことではないことを、過去の日本の歴史や今のアラブ諸国の紛争をみていてもそれがわかります。
さらに、今日は学級(集団)について考えてみたいと思います。皆さんは、教員になると学級担任をすると思います。学級や学級担任に関するいろいろな質問がリアクションにあります。資料やテキストの該当箇所を読んで下さい。資料の中に東京都の教育委員会が学級担任に何を期待しているかということもあります。学級というのは、アソシエーションなのかコミュニティなのかということも考え、周囲とも話し合って、自分の考えを書いてください。

教育原論 リアクション(7月6日)  学級(集団)について考える
                     番号       氏名
1 前回のリアクションを読んでの感想
2 コミュニティーとアソシエ―ションの違いは何か
3 郷里を愛する気持ちと国家を愛する気持ちは同じか。(千葉に原発を作ると云う政府案があったらどう思うか。自分の子どもが海外の危険な地域に派遣されたらどう思うかなど)
4 いじめの起こりやすい学級(集団)の特質(雰囲気等)は、どのようなものか。
5 「教室コミュニケーション」(テキスト33〜34頁)とは何か。
6 自分の属した学級で印象に残っていることを教えて下さい。
7 学級で教師のどのようなリーダシップや教え方が、学力が向上し、児童の満足度も高まると思うか (配布資料<武内原稿・リーダシップ論参照のこと)
8 小学校で学級担任になったら、どのような学級にしたいですか(資料も参照)
7 他の人からコメントをもらう
 (         )→

日本子ども社会学会第25回大会の中止

今日(7日)明日(8日)は、子ども社会学会の大会が武庫川女子大学で開催され、大阪に朝一番で行く予定であったが、西日本の大雨で中止になり、旅行を取りやめた。大会校と学会の執行部は苦渋の決断をしたことであろう。

【お知らせ】日本子ども社会学会第25回大会の中止について
7月7日(土)8日(日)に予定されておりました、日本子ども社会学会第25回大会を中止いたします。 5日(金)13時現在、西日本を中心に記録的な大雨が降っており、今後降雨がさらにひどくなる可能性があります。 会員皆様の安全を考慮した結果、止む無く中止させていただくことにいたしました。 多大なご迷惑をおかけいたしますこと、また大会直前のご案内となりましたこと、深くお詫び申し上げます。 何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。(学会HPより転載)

「ふるさとの4番(今年も)」への感想    水沼 文平

「ふるさとの4番(今年も)」を拝見しました。
童謡「故郷」の作詞者「高野辰之」の出身地である 長野県中野市を訪ねたことがあります。彼の生地の風景が「故郷」の歌詞そのままなのには感動しました。友人たちとスナックでカラオケになると私はこの「故郷」を歌うことにしています。

大学生の「ふるさとの4番」から、社会に対する批判的観点が薄まり、個人的な生き方、個人としての交わりに重点が置かれていることは「ポピュリズム」の前兆でしょうか。

心に残った3名の学生の4番を挙げて見ます。
〇「私の市 市原 みなに聞かれる 市川? 千葉市民に見下され 残ったのは 田
んぼだけ」
何年か前、御宿の帰りに大原から「いずみ鉄道」に乗り大多喜城を見学、上総中野で
「小湊鉄道」に乗り換え、養老渓谷に立ち寄り千葉市に戻ったことがあります。市役
所のある海岸部は工業地帯ですが、内陸部は純農村地帯で車窓から見る風景は私には
郷愁を誘るものでしたが、この学生には深刻な問題なのでしょうね。
〇「高齢化で ふるさと うちの店は ガラガラ でもすれ違うたび 挨拶かわし 
月日経っても あたたかい」
千葉県内の人口減少地区でしょうか。学生の実家は何か店を経営していますがお客が
減っています。それでも学校に通う駅までの道ですれ違う人たちは皆な顔見知りで言
葉を交わします。都会人が忘れてしまった田舎のいい面ですね。
〇「日本はとても良い国 差別はなし よい国 食べ物 飲料水 とても新鮮 忘れ
がたき おもてなし」
留学生でしょうか。多分中国人だと思います。中国人の日本観は「差別がない、水道
水が飲める、心やさしい日本人」なのでしょうか。こう感じる留学生を持つ敬愛大学
は立派な教育をしていると思います。

私も4番を作ってみました。
「友と駆けし 田の道 夕日仰ぎし 国見山 老残(ろうざん) 漸(ようよ)う
 帰り来て 心休めん 故郷(ふるさと)」

仙台には京都のように「北山五山」(東昌寺、光明寺、覚範寺、資福寺、輪王寺)が
あります。一昨日、友人たちと資福寺の紫陽花と輪王寺の庭園を見に行きました。
資福寺は臨済宗で政宗の師匠「虎哉宗乙(こさいそういつ)」が開祖です。輪王寺は曹洞宗で赤痢菌の志賀潔、陸軍大将の今村均、白虎隊士の飯沼貞吉の墓があります。北山は子どもの頃の通学路、遊び場で60年前の姿で残っているものを多く見かけます。

写真は輪王寺の庭園です。(水沼文平)
輪王寺の庭園

ふるさとの4番(今年も)

6月29日の敬愛大学の授業で今年も、教育と地域の関係を考えてもらうために、「ふるさとの4番」を作ってもらった。学生の地域意識、国家意識や今の気持ちが作詞に表れている内容であった。
読んだ印象としては、地元の地域名はあまりであまり出てこない、田舎の良さを歌ったものは相変わらず多い、ネット社会への批判も少し。国家意識へ批判的観点は見られない、などを感じた。
藤原新也の文章を読ませているのに、ネイション意識とカントリー意識の違いに気が付いたものは皆無。かっては、大学生の作った歌詞に「空から降る 死の灰 目に見えぬ 影あり 大きな力で左右れ 見放された ふるさと」「国家に退去 命じられ 1年が経ち 再稼働 原発の悲劇 何を学んだ 変わり果てた ふるさと」「国も政府も疑い 安全に住めない 環境に置かれて 誰が帰りたいと思うか(いや、思わない)」(2012年 ブログ参照)といったものがみられたのに、今の大学生に批判的観点が欠けている。今安倍内閣への支持率が年寄りと若い人に高いというのもうなずける。きちんと批判的観点を教える必要があると思った。

ふるさとの4番(敬愛大学 1年生)

八日市場よいとこ ほどよい風が 気持ちいい カブトもクワガタもたくさんいる八日市場においでよ
成田空港で 出発 成田山で 観光 ただひたすら 楽しんで 今を忘れぬ ふるさと
私の市 市原 みなに聞かれる 市川? 千葉市民に見下され 残ったのは 田んぼだけ
田んぼ畑 広がる きれいな夕日 たそがれ 母に呼ばれ 向かうと あたたかい ご飯 ふるさと
広き青き あの海 いつになっても 戻りたい 帰ると待っている 温かい人 心休まる あの場所
山も海もふるさと 手と手とつないで 口ずさむ 星が照らす ふるさと ここが私のふるさと
人や街並みは変わりゆく 色を添える花たち 涙もさけびも 聞き入る
いつになっても 忘れぬ いつでも帰れる ふるさと 心いやす あの思い出 いつまでも変わらぬ
いつも みんな ありがとう 毎日が楽しい 夢に みんなが 出てきて どんな時も 楽しい
いつもみんなと楽しく 毎日が充実、笑いが絶えない仲間たち 忘れられない 思い出
いつも一緒にいた仲間 たくさん遊んで笑ったね 夢をみながら 頑張ったね 忘れがたき 思い出
満員電車 通学 駅から遠い 学校 長い坂道 帰りたい ふるさと
長すぎる 電車内 地味に遠い 学校 行き帰りもダル過ぎる しかたがないから がんばる
何のために 千葉まで めっちゃあつーい 死にそう ひとり暮らしも馴れてきたけど やっぱ 帰りたい ふるさと
この地のよさ気付かず 憧れ求めて都会へ ふとした時 思うは 郷の安らぎ 恋しき場は、ふるさと
ふるさとをおいて 都会へ 便利の中の 孤独感 山も川も恋しくて また1日 終わった
ひとり暮らし スマイル 鎖取れて 解放 自由に生きる私は 忘れない 田舎を
夢を追いて 都会の波にのまれて 人と比べていなくても ここも私のふるさと
日々追われて 邁進 振り返る 暇なし 安らぎは 何処へ たどりつく ふるさと
あの頃の景色は いつの間にか 消え去り 時代の波にのまれて 心の中 ふるさと
高齢化で ふるさと うちの店は ガラガラ でもすれ違うたび 挨拶かわし 月日経っても あたたかい
増えています じじばば とても目立つ少子化 近所の活気は減っていくばかり 元気になれふるさと
スマホ使い 連絡 みな集まり 下向き 画面を見て 楽しいか? スマホ依存 ふるさと
ネット社会 拡散、個人情報 ばらまく 誰かに見つかり 騙される 怖い世界 ふるさと
お金を使って また稼ぐ いくら働いても 貯まらない 貯金しようと 振り込むが 無理だった ふるさと
今は一人 核家庭 ワンオク育児に 介護する 疲れ忘れる 故郷
夢にみてた 贅沢 しかし 今は 虚無感 誰かに思われ 生きたい現代 気をしっかりもって生きよう
時代深き 富士山 ゴミの山も改善 どんどんきれいになっていくね 歴史の長き ふるさと
日本はとても良い国 差別はなし よい国 食べ物 飲料水 とても新鮮 忘れがたき おもてなし
日の丸あげて 我が国よ も待ちし ふるさと 懐かしや 兄弟よ 夢は今もめぐりて あい帰りて ふるさと
海、山、川、町、人 きれいな国 よい日々 けれど増えていく大気汚染 忘れないで ふるさと

IMG_20180707_0001