御宿のこと

この4月は、千葉の外房の御宿に何回も通ったが、これからは行く機会がほとんどなくなると思うと、少しさびしい。
 家から車で1時間40分で行けて、電車でもほぼ同時間で行けるが電車の本数は1時間に1本で、きちんと時間を見ていかないとひどい目に合う。
 海は太平洋の水がきれいで、広い砂浜が広がり、月の沙漠のラクダ像も趣があり、魚も美味しく、茶色のとろみのある温泉も心地よく、御宿歴史民俗館や黒沼ユリ子さんのバイオリンの家など文化的な施設もある。
 御宿は、家族、友人、学生なども訪れてくれていろいろ思い出の詰まった場所であるが、私の歳のせいもあり、あまり訪れることがなくなって、「撤退」を決意した。

 きれいな海を見ることができなくなくなるのが一番こたえるが、これからは家の近くの稲毛の浜で東京湾を眺め我慢しようと思う。(稲毛の海のそばは、私が0歳から6歳まで過ごした場所で、その潮加減(空気中の塩分の割合)がちょうどよい。

IMG_8913

IMG_8917

IMG_8909

これからバラの季節

 今は、ツツジ・サツキの季節で、千葉では各家や道路脇で咲きほこっている。
 これだけたくさん咲いていると、そろそろ飽きがきて、次のバラの季節が待ち遠しい。

 うちの庭では、白のモッコウバラが今年はたくさん咲きはじめ、黄色のバラも1輪目が咲いた。垣根にある橙の蔓バラは、もう歳で、(肥料もやらなかったので)何とか生きているという存在を示す程度。 今年は、どこかのバラ園を見に行けるであろうか。

 (以前にも書いたように思うが)、人の関心は歳と共に、花→草木→盆栽→石へと移ると言われる。 盆栽や石ではなく、花に関心があるというのは、まだ気だけは若い証拠と自負している。

IMG_8923

IMG_8930

IMG_8934

初夏の浜辺のさわやかさ

以前、暑い夏に軽井沢に泊まり目覚めた朝、朝の空気がヒンヤリとして気も引き締まりとても爽快だったことがある。さすが高原の軽井沢と思った。それに比べ海辺は、風が吹き暑くはないにしても、モヤー&ジトーとした湿気があり、高原のような爽快さは感じられない(と思っていた)。
 
ところが、今回外房の御宿に宿泊し、朝6時に外に出てみると、風が爽やかで、初夏は海辺も早朝は高原のような爽やかさが感じられることを知った。老人たちが、浜辺に集まり、朝のラジオ体操をしていた。
 その前日の御宿の海は、晴れて空も青かったせいもあり、海の色がきれいなブルーで沖縄やハワイの海の色と同じと感じた。御宿に外人が多くなり、外人も泊まれるシェアハウスを作ろうとしている元トライアスロン選手という人にも会った。 最近の軽井沢は暑くクラーが必要で、軽井沢から移り住み、御宿で毎日サーフィンを楽しんでいる人がいるという話も聞いた。

IMG_8910

IMG_8892

IMG_8907

IMG_8902

IMG_8914

IMG_8900

最近の女子学生の名前にについて

昨日(4月13日)、敬愛大学1年生の授業(教育原論)が初回だったので、後半学生に自己紹介をしてもらった。
そこで一つ気が付いたのが、それぞれ男の子も女の子も素敵な名前の持ち主であるということ。男の子の名前も皆しゃれている。女の子の名前も素敵な名前ばかりである。親の愛情の強さを感じた。
そこで、女の子の名前に、子が付く人が21名中ゼロであることにも驚いた。

以前に、女の子の名前に子が含まれているかどうかと出身の社会階層や学業成績との関係を調べた研究があったが、今はそのような研究自体が成り立たなくなっている。

ネットで、女の子の名前の多い上位10位から、子の付く割合をみると、1945年から次のような推移が見られる。

1945年(100%)→1955年(100%)→1965年(60%)→1975年(60%)→1985年(10%、10位に裕子)→1995年(0%)→2000年(0%)→2005年(0%)→2015年(0%)である

私の世代(1945年)の女の子の名前の上位10位にはすべて子が入っていた。(1945年の上位5位は順に、和子、幸子、節子、弘子、美智子)。
それから50年経って1995年には子の入った女の子の割合はゼロになっている(ただし、これは上位10位までの名前についてみたもので、日本人の女の子の全部の名前をカウントすると、子の含まれた名前はまだあることであろう)。
今の大学1年生は、2000年生まれ(くらい)なので、子の付いた女子学生はいないのは、上の傾向と一致している。

ツツジ・サツキの季節

桜が終わると、次はバラの季節。
ただその間に、ツツジ・サツキの季節がある。
ツツジとサツキの違いがいつもわからない。サツキはツツジの一種という説もある。ツツジの方が大きく、サツキは小さいとしか区別がつかない(http://richlife100.com/4001.html)

うちの庭で、ツツジ・サツキが咲き、初夏の訪れを告げている。
どこか、ツツジ・サツキの群生を見に行きたい。

IMG_0435

IMG_0437

IMG_0440

1日後

IMG_0455

IMG_0452

IMG_0454