セクハラ問題について

セクハラに関する論議は今盛んで、これまで弱者で沈黙を強いられてきた女性が発言できるようになってきたことはとても好ましいことだと思う。
ただそのメカニズムは社会的なことと心理的なことが複雑に絡んでいるので一筋縄ではいかない。社会学者の活躍の場である。
私が昔勤めていた武蔵大学には社会学部があり、そこにはすぐれた社会学の研究者がいるようで、最近でもジェンダーの社会学研究者の千田有紀氏が、明快な議論を展開していた。それでも、まだ納得できない部分があり、この分野は難しいなと思う。

「セクハラ 被害者・加害者、ねじれる認識」
<被害者と加害者が、いっけん逆転してしまうものがある。DVや虐待の問題、そしてセクシュアルハラスメントである。どれも構造が実によく似ている。
 被害者はまず、自分が受けた経験を、「セクハラと呼んでいいのか」と自問する。それから、自らの言動を振り返って、誤解を与えるような態度がなかったかと自分を責める。
 対して加害者の側は、なぜか被害者意識に凝り固まっている。「自分は何もやっていない。加害者に仕立てあげられた。自分こそが被害者である。むしろ相手が謝るべきだ」は、典型的な反応である。それは加害者の側が、自分がもつ大きな権力の自覚がない。もしくは、その権力を当然だと思っていることから来ている。
 金子雅臣さんの『壊れる男たち セクハラはなぜ繰り返されるのか』は、自覚のないセクハラの例がたくさん記載されている。「急な用事があって」と退社後に追いかけてこられ、車で山中に連れ込まれ、意に添わないならばそこで降りろといわれれば、女性なら恐怖を覚える。しかし男性の側は、のちに訴えられても「『仕事のこと』といったような気もしますが、でも、それはどうでもいいこと」と、仕事を口実としたのかすら、覚えていない。明らかな非対称性があるのだ。
 ■「不快」と客観判断
 正社員で役職者の男性は、労働市場で不利な立場にいる女性の失職の恐怖に、想像が及ばない。女子正社員にはできないセクハラも、「派遣やアルバイトで来る娘(こ)たちは別」と屈託がない。女性は就労する必要がなく、職場にいるのは性的対象にされるためとでも思っているようだ。男性社員たちは、自分の行動の事実は認めるのに、セクハラではないと解釈しているのが、印象的である。
 黒澤明監督の「羅生門」は、芥川龍之介の『藪(やぶ)の中』を下敷きにした映画である。同じ出来事も、立場によって見え方はまったく違う。
 「羅生門」を引きながら、被害者と加害者の認識のギャップをさらに紹介しているのが、牟田和恵さんの『部長、その恋愛はセクハラです!』である。近年は少しはセクハラの理解が進んだからか、「受け手側が不快に思えばセクハラ」という声をよく耳にする。しかし牟田さんはこの言葉が被害者の感覚を尊重するものではあるが、絶対ではないという。受け手の不快さだけではなく、社会的常識に照らし合わせてある程度「客観的に」セクハラは決められるのだ。訴えられたときの対策も、あえて加害者の立場に立って、被害者の状況や気持ちを解説してくれる、実践的な本でもある。セクハラをしてしまっても、被害者の気持ちや立場を尊重して対応することで、事態も収束しやすくなる。
 ■日本のMeToo
 日本のMeToo運動を牽引(けんいん)したのは、なんといってもひとつは伊藤詩織さんの『Black Box ブラックボックス』だろう。詩織さんは、自分が受けた性暴力と、逮捕状まで出ていた加害者がなぜか裁かれない司法の不正義について書いている。福田淳一・前財務省事務次官のセクハラ問題は、前次官が要職についていたことにより、事態が複雑化した。被害者は詩織さんの行動に勇気をもらったと伝えられている。
 詩織さんもまた、権力をもつ者によって引き起こされた性暴力が、まさに相手の権力によって訴えが困難になるという経験をしている。この本の素晴らしさは、正義の追求は同時に優しさでもあるということを示している点にある。今存在する暴力に毅然(きぜん)と立ち向かうこと。それは、未来に生じ得る「潜在的被害者」をなくすことにもつながるのだ。(千田有紀、武蔵大学教授)>(朝日新聞2018年6月2日朝刊より転載)

日の出、日の入りの時刻

今日(6月3日)は、ひさしぶりに犬(ソフィー)の散歩を兼ねて、日の入りと、できれば夕焼けを見ようと近くの稲毛海岸に車で出かけた。日の入りは冬は午後5時前だったような記憶もあり、6月の今は午後6時くらいかなと検討をつけて出かけたが、6時を過ぎても太陽は高く、あたりは明るく、一向に日が暮れる様子がなく、犬の散歩だけで日の入りを見ずに帰った。
家に帰り、ネットで千葉の日の出、日の入りの時刻を調べると、今日(6月3日)は日の出4時25分、日の入りは18時51分とある。冬の12月20日を調べると日の出は6時44分、日の入りは16時30分とある。それぞれ2時間20分くらい違うことを知った。夏と冬では、4時間40分も明るい時間が違うことを知らなかった。夏時間(あるいは冬時間)というのを考えてもいいように思った。

IMG_9034

IMG_9042

IMG_9045

テレビドラGleeについて(その3)

昨年ネットフリクスでよく見ていたアメリカのテレビドラマGleeを121話の半分も見ないうちに、見ることができなくなったのは悲しい。
アメリカの高校のグリークラブのメンバーが、毎回ドラマをまじえていろいろな曲をダンスと一緒にカバーするもので、ドラマもダンスも歌もよかった。(私のブログで、昨年の8月15日と9月24日に紹介している)。
さらに登場人物が多様で、人種、民族、性(趣向)、障がい者など多様な生徒が、教師の協力も得て1つのクラブとしてさまざまな困難に立ち向かい、毎回違った曲を歌い、それに合わせたダンスを踊っていく姿には、感動を覚える。
主役だったフィン役のコリー・モンティス(下記)が途中で亡くなり、you tubeでドラマの彼の歌を聴くと、このようなコミュニティー(共同体)がもうないことを感じ、感慨はひとしおになる。
You tubeでさわりの部分だけを観る(聴く)日々である。

(別のウエブサイトで見られることを最近知った。https://www.happyon.jp/watch/20585846。)

自転車のこと

水沼さんが転車のことを書かれていたので、私も自転車のことを書いておきたい。
私は水沼さんとほぼ同世代なので同じような感想をいだいた。
特に三角乗りというのを思い出し、懐かしく感じた。大人の自転車に子どもが乗る時は、サドルが高く足がペダルに届かないので、フレームの三角の間に足を入れてペタルを漕いだ。体が傾き不自然な姿勢の漕ぎ方で高度な技術を要した。
私が最初に自転車に乗れたのは小学校5年生の時である。家に自転車はなく友だちの自転車を借りて練習し、乗れた時はとてもうれしかった。よほど私が自転車を欲しがったのか、父が無理をして中古の自転車を買ってきてくれた。その時の感激は忘れられない。それを乗り回して、友だちと一緒に釣りやトンボ獲りに近隣を駆け回ったのが、私の少年時代である。
少年期以降は自転車にはよく乗っていたので乗り方には自信があり、事故を起こすことはないと思っていたが、思い返すとこれまでに3回くらいは転倒している。一度は道路の凸に気付かずスピードを出していたので自転車と自分が前から(きれいに?)1回転(前転)した(アメリカでの体験。通りかかったおばあさんがびっくりして怪我はないかと心配してくれた)。その他、道の凹凸に気が付かず転倒してかなりの傷を負ったことが2回ある(1度は結婚式の1週間前。もう一度は電動アシスト自転車でスピードの出し過ぎ)。したがって、今は慎重な、自転車乗りを心がけている。

現代の子どもは、子どもは4〜5歳らいで自転車に乗れるようになっている(うちでは5歳の子(孫)は自転車の補助輪を外し10分で乗れた)。チエーンのない自転車もどき(ストライダー、https://www.strider.jp/about/ 下記)には2歳くらいから乗れるのでバランス感覚を得るのも早い。
また今は子どもが自転車を欲しがる前に親が買い与えるのが普通になっているので、昔の世代のように自転車を買ってもらったというワクワク感はなく、自転車に乗ることも少ないのではないか。
また近所で小学生の自転車の乗り方をみているととても危なくて、いつも事故が起こらないかとハラハラする。一方、歩道を歩いていると自転車がかなりのスピードで脇をすり抜けていくこともあり、怖くなることがある。自転車についていろいろ考えなくてはならないことが多い。

IMG_9029

IMG_9010

IMG_9020

「学生の変化と学生支援」(原稿)

「学生の変化と学生支援」というテーマで、「東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 第4号」(2018.03)に、同志社大学の浜島幸司氏と共同で書いた原稿が掲載された。

紀要は517頁の大冊で、その巻頭に掲載していただき恐縮している。編集委員長の羽田貴史教授、しっかり及び丁寧な編集をしていただいた東北大学学生支援機構の方々に感謝したい。

<要約>本稿は現代の学生(文化)の特質の実態とそこから明らかになってきた必要な学生支援に関して,理論と実証(実践を含む)から明らかにする.まず,学生文化の変遷をまとめる.次に,大学の学生への影響と学生支援の現在を確認する.データについては現代の学生文化の変遷と大学差の分析をおこない,実践面については最新の学生支援の動向を従来の授業科目以外から紹介する.
学生は授業以外のさまざま活動から学び,成長している.具体的には大学の部・サークル活動,友人関係,アルバイト,インターンシップ,ボランティア活動,メディア接触等の活動が4年間を通じて学生を成長させている.学生の授業以外の活動が大学内で,あるいは大学とのつながりのなかで実施されているということが重要である.大学をそのようなコミュニティとして捉え,学生支援のあり方を考え,実践することの重要性を提起する.

内容は下記のサイトから読むことができる。
http://www.ihe.tohoku.ac.jp/cahe/wp-content/uploads/2018/05/eb559e9fdcd6c4870c71324861dc8c16.pdf

IMG_20180601_0001

IMG_20180601_0002