クワガタの脱走

隣のうちから、オオクワガタと飼育セットをもらったのが昨年の9月(ブログ2017年9月9日に掲載)。それから9カ月経過したが、冬を越し(冬の間はかごの土の中で冬眠)まだ生きている。
ただ、これまでに飼育かごから脱走を3回企て、3回目の今回は3週間近く行方不明で、もう見つからないと諦めていたが、昨日玄関の私の靴の中で潜りこんで生きているのを発見した。
飼育かごは蓋を閉めているのだが、その閉め方がきちんとしていないと、かなり重い蓋を持ち上げ外に脱走する。
大体夜中に脱走しどこか暗い狭いところに隠れてしまうので、見つけることが難しい。餌がなく餓死してしまうのが一番かわいそうで、脱走したクワガタをいつも必死に探す。1回目、2回目は脱走から1〜2日で見つけることができたが(1回目はレコードの中、2回目は玄関の靴の中)、3回目の今回は家中探しても3週間近く見つからず、ほぼ生存を諦めていたが、元気なクワガタが見つかりほっとした。
どこか森に放せばいいと家人はいうが、果たして外(森)は餌があるのか、外敵にやられないか、冬を越せるのかなど心配が多い。生きものを飼うのは何でも本当に大変である。
子ども(孫)は、「これは本物のクワガタなの、格好いい」(この頃、精巧な昆虫のおもちゃも多い)と喜んでいる。

IMG_9055

IMG_9056

IMG_9051

常識に揺らぎをもたらす社会学

社会学は、理想より現実に則して考え、きわめて常識に近い見方をするが、同時に常識を疑いその常識の出てきた根底を問う哲学的なところがある。その結果、常識を覆すところまではいかないが、常識に揺らぎをもたらし、その常識は8割くらい正しいかもしれないが、2割くらいは違うのではないか、と思わせるところがある。

ホームスクーリングは、学校は皆行くべきだと思っていた常識を揺るがす考え方(実践・制度化)であり、きわめて社会学的な研究対象になると思い原稿を書いたことがある。(下記、添付参照)

「人が学校に行くのと同様、社会に出て働くことは、きわめて当然のことで、働けるのに働かない人は怠けているに違いない」と考えるのが常識である。私自身もそのように考えている節がある。
ところが、朝日新聞の「働かざるもの…?」(2018年6月8日朝刊)を読んで、その考え方を揺がされた。
これは、まさに優れた社会学的な言説(見方)だと感心した。下記に一部転載しておく。

■「怠けている」、偏見強まる 仲谷もも(NPO法人ほっとポット副代表)
<「働かないのはだめな人間だ」。そんな風潮が非常に強くなった気がします。世間の雰囲気が変わったと感じたのは、2012年ごろ。芸能人の親族が生活保護を利用していたことを、国会議員がバッシングした年でもあります。
 私たちのNPOは、ホームレス状態の人などの相談や支援にあたってきました。08年のリーマン・ショック後しばらくは、仕事や住まいを失った人を社会全体で、社会保障制度で支えようという雰囲気がありました。でも次第に、「仕事をしていない人は怠けている」という偏見が強まり、かき消された印象です。
 相談に来た人に今後の希望を聞くと、「働きたい」と言われます。「働きたい」という言葉は、世間が満足する答えにすぎません。まずはしっかり食事をとり、病気を治し、心身を落ち着けられる住まいを見つけることが必要な人ばかりです。
 憲法25条に定める生存権は、働いている人にもいない人にも、等しく保障される権利です。家庭環境や病気、解雇など、いまの状態は本人だけのせい、いわゆる「自己責任」ではないのに、相談に来る人のなかには「働いていないから、貧しい状態を我慢するのが当然」と考えている人も少なくありません。
 生活保護は、就労につなげて早く保護から脱却させようという改正が重ねられてきました。保護を申請するとき、本人がどう自立したいかを書く際に何を書けばいいのか困っていると、「たとえば『働いて』とか」と役所の人が促したり、職業欄に「無職」ではなく「求職中」と書かせようとしたりする場面を何度も見ています。
 そして、生活に困った人を支援する団体も、仕事に就くための就労支援を重視しているところが多いのではないでしょうか。私たちのNPOは、安心できる住まい、安定した生活費、そして本人の希望に応じた生きがいづくりを大切にしています。もちろん生きがいが仕事という人はいるでしょう。NPOで働く私もそう。でも、仕事ではない生きがいをもって日々生活している人がいてもいい。
 働くってそんなに偉いことかな、と考えます。社会保障制度を利用している人が地域で暮らしていれば、たとえばヘルパーという仕事が成り立ちます。いくら生活に困っていても、消費税を払って買い物をします。社会の主人公は働く人だけではありません。
 働ける人から働けない人に冷たい視線を向けるのは、もうやめませんか。立場はいつ逆になるかわからないし、普段からお互い支えあっていく。そんな生きがいのある社会はどう実現できるのか。「就労偏重」の支援が求められてしまういま、義務としての就労のあり方を考え直す必要があると考えています。>(社会福祉士)

■ 「ブラック」強いる不条理 筒井美紀 法政大学教授 
<労働は、教育と同じく道徳化されやすい。働くことは「いいことだ」とか「人間は成長する」といった主張自体は間違いではないと思います。問題は、現状の改善にはまったく役に立たないことです。言っている方は気持ちよくても、まともないすを増やす、ブラックな働き方を減らすことには何の効果もなく、ただただ頑張れ、という精神論にすぎません。
 高度成長期のように全体のパイが増えているときは、そんな物言いでよかった。現実を裏書きしているようにも、見えたのでしょう。
 でも、いまの時代に必要なのは、どうすればみんなが気持ちよく働ける社会にできるのか、知恵を絞ることです。ビジネスを通してだけでしか社会や他者に貢献できない風潮になっていないか、気になります。働くことが難しい人、不可能な人もいるのに、無理強いする社会は間違っています。
 ビジネスでも、すごいことでもない。けれど、やってくれたらだれかが助かることってたくさんある。では、どうすれば社会のしくみとして回せるのか。一度、既成の観念を壊して、「働く」とは何かを考え直すべきときではないでしょうか。(教育社会学)

IMG_20180610_0002

日高六郎氏のこと

社会学者の日高六郎氏が、101歳で最近亡くなったというニュースを新聞で読んだ。1960年に東大教授になり1969年に東大紛争での機動隊導入に抗議し、教授を辞職したという経歴の社会学者。氏は東大の新聞研究所の教授だったので、私は授業を受講したことはないが、岩波の市民講座の氏の話しを聞きにいったことがある(その時の話は取りとめもなく、少し期待外れであったが)
福武直・日高六郎著『社会学-社会と文化の基礎理論』(kappa 1952)という社会学の入門書は、とても優れたもので、私は社会学の面白さをこの本から知ったように思う。
作田啓一が、「日高六郎論」という秀抜な論を「思想の科学」の1965年7月号(『恥の文化再考』1967年筑摩書房に再録)に書いており、それに導かれて氏の著作(『現代イデオロギー』や『日高六郎教育論集』一橋書房、1970年)を読んだように思う。
作田啓一は日高六郎の立場について2つ指摘している。「第1は情緒や実感のような、もっとも個人的な内奥の経験を『開いた社会』の普遍的原理と結びつけるという特徴、第2の特徴はこの両者を結びつけるさいに用いられる媒介の論理である」(前掲234頁)
日高氏の社会学は、ミクロ(個人)とマクロ(社会)を結びつけ、社会運動にも多くの発言をし関わっている。日本の社会学に大きな影響を与えた人の一人である。

これは確かな情報ではないが、日高六郎氏が東大の教育学部教育社会学コースの助教授として赴任するという可能性もあったと聞いたことがある。そうなっていたら、今の日本の教育社会学の状況も違っていたに違いないと思った。(それほど、当時の東大教授の影響力は大きかった)。
私は教育社会学コースの指導教授の清水義弘先生より、「福武直、日高六郎、清水義弘の3人は、終戦数年前の東大社会学で学年は1年違いでそれぞれトップだったが、自分(清水)だけが数年も軍隊に行かされ学問に打ち込むべき大切な時期を棒に振った」と悔しそうに話すのを何度も聞かされた。清水先生はその悔しさをバネに、日本の教育社会学を社会学に負けない水準のものにしようと頑張ったのではないか、と私は感じている。

 以下、新聞記事からの転載
<ベトナム反戦運動や安保闘争をはじめ、平和や人権、公害問題などの幅広い分野で論陣を張り、戦後の市民運動をリードしてきた社会学者の日高六郎さんが6月7日午前、老衰のため、京都市左京区の施設で死去した。101歳だった。
戦後すぐ論壇に登場した。東大助教授を経て1960年に教授。戦後民主主義と憲法擁護の立場から60年安保改定の問題点を論じたほか、ベトナム反戦の国民行動を呼びかけ、革新市民運動を実践してきた。ドイツの社会心理学者エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」を訳したことでも知られる。69年に東大紛争での機動隊導入に抗議し、教授を辞職した。それ以降は、主に評論家として反戦、教育、公害、人権問題などに取り組んできた。>(朝日新聞 2018年6月7日朝刊より一部転載)

IMG_9048

「続 自転車に乗って」   水沼文平

少年時代に身に着けたものは終生忘れないものである。
一つ目は水泳、広瀬川で犬かきを覚え現在はスロースイミングを楽しんでいる。二つ目は柔道、中高校時代は柔道漬けの日々を送った。東京で酔って転んだ時、仙台に戻って雪で滑って転んだ時、体に染み付いた「受け身」でことなきを得た。
三つ目は本題の自転車である。

信号待ちで止まっている時、お尻を後ろにずらし、左足裏の全体が地面につくようにして安定させる。スタートの前に右足の甲でペダルを持ち上げ水平にして発車に備える。その時右足のかかとをペダルの軸に乗せ足を休ませるのがポイントである。勢いがついたらペダルを逆回転させ速度を調整する。凹凸がある場所ではペダルに体重を乗せサドルからお尻を上げて衝撃を避ける。同様坂道を登る時もお尻を上げ身体を左右に大きく振り登攀力を高める。これらの動作は自転車乗りに再挑戦してすぐに蘇ったものではなく、操縦時間の経過と共に「ぎこちなさ」が減少し、体が自然に動くようになって初めて気づいたものである。

タイヤの空気圧だが前輪の空気圧を低くしていた。これは摩擦面を多くして当時の道路事情の悪さに対応したものと思われる。そういえば「虫ゴム」というバルブの付属品があった。これが劣化すると空気が自然に抜けてしまった。手動式ポンプで空気を入れ終わるとタイヤバルブの先端に唾をつけたのはどんな効果があったのだろうか。

高校時代、広瀬川を挟んで私立女子高があった。そこを通る時、制服の第二ボタンまで外し、足を大股にしてかかとでペダルを踏むのが「いかす」格好だと思っていた。
しかしながら女子高生は単に野蛮人としか見ていなかったであろうと今では納得できる。

自転車乗りの副次的な効果として、大腸か直腸に停滞していた便が心地よい振動に促され降下してくることである。便秘に悩んでいる人にも自転車乗りを是非お勧めしたい。

蛇足ながらこどもの頃に覚えた「ことば」は長い間使ってなくてもすぐに出てくるものである。友人たちと「純正仙台弁」で会話を楽しんでいる。