学習指導要綱と教育現場の乖離について(英語の場合)

文部科学省が作った学習指導要領が教育現場でどのように受容されているのであろうか。それの実証的な研究はあるのであろうか。それは、教科によってもかなり様相が違うのでないか。そんなことを思いついたのでメモを残す(既に研究があるかもしれないが)。

英語の場合で考えてみたい。学習指導要領では、中学や高校で英語による授業が推奨されていると思うが*、現場の中学や高校でそれが実施されているところはまだごく一部だと聞いたことがある。 この乖離は、現場の実情を知らない文部科学省の身勝手な政策のせいと考えるか、会話が重視される時代の流れに疎い現場教師の怠慢と取るかということは、興味深いテーマだと思う。 英語の場合は、現場教員の語学力(特に英会話力)と英語教員の意識によって(入試もあるかもしれない)、文部科学省の考えが、現場に浸透していかないのかもしれない。 また、教師用の指導書には、英語で教育するプリントやCDの資料が豊富に載っているようだが、それを使いこなせるかどうかは教員の力量にかかっている。

一方一般的には、最初は中高校生には基礎的な文法は日本語でしっかり教える必要はあるし、学力レベルが低い中・高校生に英語による授業では理解は無理と考えるのが普通であろう。

しかし、そうではなく、どのようなレベルでも、英語による教育が可能であると考えるグループの人たちもいる。実際の高校で、英語による教育の実践をしている高校もあるが、その数は少ないという。高校の授業ではないが、NHKの高校生向けのラジオ基礎英語教育の番組で、英語による教育を実践していて、それ公開しているものがある(https://www2.nhk.or.jp/gogaku/eigodekiso/)。            それを聞くと、高校現場の英語による授業の様子も、このようなものなのかとよくわかる。このようなものを手掛かりに、この問題をもう少し検討してみたい。(以下 上記サイトより一部転載)

<この番組は、「英語で英語を学ぶ」ことを通して、「英語を話すための力を身につける」ための1週間限定のプログラムです。  単語や文法には主眼をおかず、基本的な文法学習を終えた高校生、大学生、そして社会人の皆さまが、話したい内容を効果的に英語で伝えるコツをつかむことを目的としています。1週間を通して扱うテーマは、「バレンタインデーの義理チョコは必要かどうか」です。  番組では、高校生や外国人旅行者の意見、バレンタインデーの歴史なども紹介しながら、義理チョコに関する意見をきいていきます。ぜひリスナーの皆さんも自分ならどちらの意見に賛成するかを考えながら番組をきいてみてください。

Welcome back to “Learn English in English”! This is a special program to help you become a better English speaker. I’m Dario Toda. Kellie And I’m Kellie Holway. Momose                                 Hi, everyone. I’m Miho Momose. This program is in English. But don’t worry. We will be here to support you.

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/eigodekiso/)。

*(3) 英語に関する学科の各科目については,その特質にかんがみ,生徒が英語に触れる機会を 充実するとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行う ことを基本とすること。その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるよう十分配慮する こと

NHK『鶴瓶の家族に乾杯』の前提について

NHK総合テレビで 隔週 月曜日 19:30~20:43に放映されている『鶴瓶の家族に乾杯』は、見ていて楽しい。鶴瓶というお笑いタレントのボスと、有名な女優やタレントやスポーツ選手等が、予告なしに田舎の家族を訪ねる番組である。訪ねられた人や家族はこんな有名人が身近なところに来たことに驚く。鶴瓶の関西風(弁)のトークも人々に親しみを持たせ、有名タレントがいつもの高みからではなくへりくだった姿勢から見知らぬ人に頼みごとをする戸惑いの表情も見ていて楽しい。高みにあった人が下に降りいて、有名人が庶民と対等に話すという設定が面白いのかもしれない。(結局は鶴瓶や有名人ゲストとわかり、関係はもとに戻るのだが)

ところが先週の鶴瓶と貫地谷しほりの「家族の乾杯」は、ニュージーランドがロケ地であったため、いつもの原理が全く働かず、鶴瓶と貫地谷しほりは苦労していた。鶴瓶と貫地谷しほりの知名度はニュージーランドでは皆無であり、NHKのことも知られていない。現地の人との会話は通訳を介しているので鶴瓶のトーク(コミュニケーション)の冴えもないし、ゲストもそれほど目立つ人というわけではないので、ニュージーランドの人からすると、変なアジア人が突然話しかけてきたとしか思えず、淡白な扱いがされる。見ている方も痛々しく、途中でチャンネルを回しそうになった。後半、親切なニュージーランド人家族2組に出会い、家に招かれ家族の話を聞かせてもらったので、何とか「家族に乾杯」の番組の形にはなったが、いつもの番組の冴え、面白さは全くなかった。

ただ、逆にこの海外(ニュージーランド)ロケによって、日本でのロケ(番組)が、どのような前提(有名人と庶民との上下関係)で成り立っているのかが鮮明にわかり、興味深かったとは言える。(以下、ネットより番組の紹介)

<番組の概要―『鶴瓶の家族に乾杯』は、NHK総合テレビで 隔週 月曜日 19:30~20:43に放送されている、バラエティ番組です。今年で23年目。レギュラー出演者は、司会:笑福亭鶴瓶さん、アシスタント:小野文恵アナウンサー。番組のテーマ曲(オープニング&エンディング曲)は、さだまさしさんの「Birthday」。「家族」をテーマにして、司会の鶴瓶さんとその時々のゲストが旅人として田舎を訪れ、地元の人々と触れ合いながら旅をしていく内容で、NHKによると、『この番組は、鶴瓶さんとゲストが、ステキ(素敵)な家族を求めて日本中をめぐる、“ぶっつけ本番”の旅番組です。』

 貫地谷しほりと行くニュージーランドぶっつけ本番旅―二人の旅は、オークランドから北へ1時間ほどの場所にある、Snells Beachからスタート!。鶴瓶さんは、ビーチで犬を遊ばせていた男性に話しかけてみますが、あまり話が弾みません。次に、ウォーキング中の女性に挨拶しますが、『ウェルカム』と返されただけで素通り・・・。各家の敷地がとても広い上に、周りには柵が張り巡らされていて、勝手に敷地内に立ち入ることが憚られ、さすがの鶴瓶さんも、アポなしで訪ねることは出来ません。貫地谷さんは、パン屋の店員のベッドリーさんに話を聞くと、自宅はここから車で10分ほどの場所にあり、母親と弟の3人暮らしだそうです。そこで貫地谷さん、エコな生活に触れたいので、お宅に訪問させて欲しいとお願いしますが、プライバシーの問題があるからと断られてしまいました。”最後の頼みの綱”と、「Brick Bay Wines」を訪ねることに。しかし受付で、オーナーの撮影許可が無いことには中に入れられないと、断られてしまいました・・・。うな垂れる鶴瓶さん、『23年間この番組をやってきて、こんなに難しいのは初めて』と、辛い心情を吐露。(以下 略)www.ohtashp.com/topics/kanpai/contents20190805.html

軽井沢について

夏の避暑地というと軽井沢を筆頭にあげることができるであろう。軽井沢には他の避暑地とは何か違う格式や伝統や品がある。また新しさもある。植わっている木々にも上品さを感じる。旧軽に建つ古くからの木造の建物、手入れの行き届いたコケの生した庭、あるいは贅沢を尽くした新築の別荘など、日常の生活とかけ離れた非日常の世界がそこはある。日本にもこんな贅沢な生活を送っている人がいるのだと、傍を通るだけでため息が出る。。

日本には上流階級が存在するあるいは日本は階級社会だと実感することが軽井沢に来ると感じることができる。同時にプリンスのアウトレットやハルニレテラスなどで最新の流行も味わうことができる。

私は上智大学在職中に、夏にはゼミ生と大学の上智軽井沢セミナーハウスに宿泊し、ゼミの合宿を開き、皆で広いゴルフ場の傍の道を自転車で通り、旧軽まで行き、別荘地を散策し、日本の階級社会の存在を実感した。上智の学生に軽井沢はよく似合う。軽井沢に親が別荘を持っている学生もいた。

軽井沢はセレブ的な嫌味はありながら、そのよさは拝金や成金的なところにはない。セレブがそのセンスや趣味のよさをさりげなく示し、それが自然や建築に現れているよさである。(そのよさについては、例えば、ソフィアート・ガーデン物語www.sophiart.co.jp/messay2012000.htm 参照されたい)

ただ、経済的な豊かさがあっての軽井沢であることは確かである。日本の経済が停滞している現在、軽井沢の勢いや輝きが失われていることは確かである。軽井沢への憧れはもうなくなっているのかもしれない。軽井沢の別荘族の年寄りらの姿は寂しげであり、若者の表情にすがすがしさは感じられない。。

追記ー1日前に雄大な浅間山の姿を間近に見たばかりだが、その浅間山が噴火したというニュースを聞いてびっくりした。大したことにならないことを祈る。

涼しさを求めて高原へ

涼しさ求めて苗場(高原)に行く。標高千メートルのところだが、昼間で日差しの強いところは暑い。日陰に入ると涼しく感じる。夜は風が心地よい。夏の緑は濃い。フジロックも終わった平日の苗場は人が少ない。ボードウオークも人影がない。宿泊のホテルや民宿に部活の中高生をちらほら見る程度。周辺にはなかなかいい温泉があり、今回は、猿ヶ京の「まんてん星の湯」(https://www.mantenboshinoyu.com/)と、歴史のある奥湯沢の「貝掛温泉」(www.kaikake.jp/)に入る。お昼は、1回石打にあるへぎそばの中野屋・塩沢店https://retty.me/area/PRE15/ARE500/SUB50004/100000831063/menu/の天ざるで舌鼓を打つ。帰りは、軽井沢を経由して帰る(雄大な浅間山を見、白糸の滝を見学、旧軽も少し見学)

夏の暑さ、その対策について

このところ連日、30度を超える暑い日が続いているが、皆この暑さにどのような対策をたてているのであろうか。私の幼少年期は家にエアコンはもちろんなく、夏休みは涼しい朝晩に少し勉強し、後は友達と暑い中、外で昆虫取りや草野球をして過ごしていたように思う。遊ぶ分には夏の暑さはあまり苦にならなかった印象がある。夜は蚊対策で蚊帳の中で寝て、暑さの記憶はあまりない。昔は今ほど暑くなかったのかもしれない(場所は市川市中山)。

今私の書斎のクーラーが壊れていて、これを書いているところの温度は35度。扇風機をかけていても暑い。
うちでは寝室のエアコンも壊れているので、今日も犬の為にエアコンをかけているリビングに布団を持ってきて寝る予定(「なんという悲惨な、気の毒な家なんだ!」と、人から言われそう)、。

私は今日の午前中は、庭の芝刈りをしたあと、近くの体育館で卓球愛好会の練習に1時間参加した(2時間のところ1時間で切り上げた)。どちらもかなり暑く(芝刈りは炎天下、卓球は冷房のない外の風も入れない密封の体育館)、多くの汗をかいた(水分もかなり補給したが)。夕方は、これから家族で幕張の海の千葉市花火大会を見に行く予定。.ここも人が多く、暑いかもしれない.

 
私の年齢を考えると、明日からは、どこか涼しいところに行くことにした方がいいかもしれない。

<追記 >海浜幕張の花火大会へは、家を車で出たのが午後7時15分(花火開始は午後7時30分)。車で15分。海の傍の駐車場は混んでいて、かなり離れたショップの駐車場に車を停め、15分ほど歩き花火会場へ。かなり遠くからだが、波打ち際で花火を見た。海風が涼しく、花火も綺麗であった。帰りにショップ内のインドカレーを食べる。美味しかった。暑かったが、夏を満喫した1日であった。

DSC_6152