清水睦美・堀健志・松田洋介他『震災と学校のエスノグラフイ―』(勁草書房、2020)を読む

半世紀以上前のことになるが、学部時代に読んだ専門(教育学)の本で一番感銘を受けたのは、卒論のテーマも決まらず悶々としていた4年生の秋に読んだ本、木原健太郎『教育課程の分析と診断』(筑摩書房、1958年)である。当時の教育社会学の研究室の先生たちの関心は「経済発展と教育」や「社会開発と教育」といったマクロなところにあり、そのマクロな問題がミクロな人々の関心や心理とどのように結びつくのかわからなかった私は、教育社会学への関心を失っていた。教育実習に行った直後、偶然図書館で手にした『教育課程の分析と診断』は、教育社会学にもこんな面白い本があるのかと驚いた。

その内容は、教育社会学の研究者の木原健太郎氏が、名古屋の小学校に通い、一つのクラスの授業と子どもたちの様子を丹念に記録に残したものである。授業を手作りのアナライザーで分析し、教師と子どもの関係、子どもたちの集団構造をデータで明らかにし、教室の様子、教師と子どもたちの思いも生き生きと記録に描いている。学校社会学の祖と言われるW.ウオーラーの『学校集団』に触発されてての研究とのことであるが、実証的なデータ分析とその生き生きとした学級集団の描写に魅せられた。

その後日本の教育社会学の分野でも、エスノグラフィー研究という形で、優れた研究が続いていった。その流れの1つだと思うが、今回清水睦美・堀健志・松田洋介他『震災と学校のエスノグラフフィ―』(勁草書房、2020年)を著者から贈っていただき、読む機会があった。とても素晴らしい本で、昔、木原先生の本を読んだ時の感動を思いだした。

次のような礼状を書いた。<このたびは『震災と学校のエスノグラフイ―』(勁草書房、2020)をお送りいただきありがとうございました。とても感銘を受け、現在1章ずつ、丹念に読み進めています。読みやすい内容ですが、いろいろ教えられること、考えさせられることがたくさんあり、安易には読めないなと感じています。清水さんの生徒の作文の分析や堀さんの教師のインタビューやその他のエスノグラフイ―分析の見事さに、驚いています。被災状況や人口動態、進路選択などのマクロ分析も精緻になされています。またその分析の背後の理論的な枠組みは、教育社会学の理論や最新の社会学の枠組みが的確に入っていて感心しました。この理論枠組みが共同研究者の中に共有され、全体に筋が通り、いい本に仕上がっていることを感じました。皆さんの研究と教育に対する熱い思いと冷静な分析がマッチして、とても素晴らしい、歴史に残る著作になっていると思います。>-

勁草書房のサイトには、<東日本大震災後、学校は災害経験とどう向き合ってきたのか。陸前高田の中学校における8年にわたるフィールドワークを基に描き出す。/被災の前後で、学校のありようはどう変わり、変わらなかったのか。統計データ分析、中学校におけるエスノグラフィー、教師インタビュー調査、生徒の作文の分析等により、教師・生徒にとっての震災経験の位置づけや学校文化の変容を明らかにする。また、近代教育システムとの関連で、災害が近代学校に何をもたらしうるのかを検討する。>と、紹介されている。(www.keisoshobo.co.jp/book/b498138.html)

本書の魅力の1つは、震災以降の学校教育が、教育社会学の手法で分析されていることである。それは、「個々の教育実践は社会的に規定されているという視点であり、ある程度の自律性を有した教育システムが成立しており、そのシステムに制約されながら、実践がつくられていく様相を重視するという視点である。これは教育社会学が近代教育システムという近代特有の学校制度を主たる対象にしてきたことと関わっている」と、松田洋介氏は述べている(10ページ)。しかし、このことは教師の教育実践を軽視することではない。「個々の学校は、それぞれの学校が置かれた社会的文脈にそくして変化する。そして、そうした個々の学校の変化が、教育システム全体の変化にいかに連動しているのか/自律しているのかを追求することは教育社会学の中心的な課題のひとつである」(11頁 同)。「ローカルレベルでしばしば生起する文脈志向のペタゴジーが、(近代教育システムが基本にする)脱文脈志向のペタゴジーが支配する教育システムのあり方を変えること可能性も追求する」(14頁、同)と、バーンステインの文脈志向ペタゴジーvs脱文脈志向のペタゴジーという分析枠が興味深い。さらに分析では、<震災からの自由(震災の忘却)>と<震災への自由(震災経験の乗り越え)>という2つの力学の葛藤という視点、子どものヴァルネラビリティやレジリエンスという視点が、全体の分析に貫かれ、その具体的な様相がエスノグラフィーデータで考察されている。その他、興味深い分析が盛りだくさんで、多くのことを教えられる。東日本大震災からちょうど9年が経過した今―2020年3月に―、読むのにふさわしい本でもある。

新型コロナウイルス禍(その3)

相変わらず、テレビをつけると新型コロナウイルス話題が多く、さまざまなことが語られ、またその語りも状況の変化に合わせて変化しているので、どのように考えたらいいのか、戸惑う。専門家の医者が書いていることで、印象に残った「語り」を書き留めておきたい。

1自らの免疫反応がうまく働けば自分を守ることができると言える。免疫力のない高齢者や持病のある人が、重症化しやすい。そのような人は病院に早くいく必要がある。2 軽い風邪症状なら医者に行かないで自宅で療養した方がいい。病院に行っても特別な治療はない。十分な睡眠とストレスをためないようにして免疫力を高めておくことが重要。3 つばを飛ばし合うような状況をできるだけ避けて,汗や唾液の霧が漂うような空間に身を置かない。目鼻口,食べ物,食器を触れる前に必ず手洗いをする。 4 多くのウイルスは一度感染すると免疫ができて、そのウイルスにかからなくなるか、感染しても症状が軽くなるようになる。多くの人が感染し集団免疫ができれば、近い将来は普通のかぜとして組み込まれて行く。このような集団としての病気への抵抗性のことを,集団免疫と言う。集団免疫ができれば、感染は終焉する。5 イタリアでの死者の異常な増加は、キス、ハグ,握手など生活習慣に関連して急激に感染拡大して,結果として医療機関のキャパシティーを超えたことが原因と言われている。医療システムが崩壊するとその病気で亡くなる人より診療不能となって別の原因で亡くなる人の方が多い。発症人数のピークを抑え、医療システムの崩壊を防ぐことが重要。

藤原新也も、公開のshinya talkで、独自の見解を、公開している。www.fujiwarashinya.com/talk/

人との会話内容

人に会った時、どのような内容の会話を交すのか。特に初対面の人との会話内容が気になる。

江藤淳の『アメリカと私』の中で、江藤淳がプリンストンで初対面に近いジャンセン教授に会った時の様子が、昔気になり印象に残っている。人は初対面の人とこんな難しい話をするのかと。

<私たちは、アパートの話に移る前に近衛公の性格を論じていた(中略)このような話は、私にとってと同様に、教授にとっても、わずらわしいアパートの話よりはるかに愉快な話題であるらしかった>(『アメリカと私』講談社、1969年、35頁)

昔大学のゼミの最初の時、皆に自己紹介をしてもらったが、その内容は出身地や出身高校、趣味などを話す学生が多かった。同じようなことを期待して、非常勤で担当した東大の大学院の演習で、受講生に自己紹介をしてもらったら、個人的なプロフールの話は一切なく、「私の研究テーマは〇〇です。その内容は××です」という話が続き、さすがと感心したことがある。

最近近所に住む80歳を過ぎた元大学教員の人と知り合い、「話に来てください」と言われ、その人の自宅の研究室を訪ね、2時間ほど話をした。個人的なことをどの程度話したり聞いたりしていいのか戸惑いながらの会話であったが、お互いに知りたいのは、お互いの研究のことだったと思う。その方は、西洋史が専門のようで、ザビエルについて最近もかなり長い論文を大学の紀要に書いており、(それを私もネットで読んでいって)いろいろ尋ねてみた。日本の近代化に関心があり、それをザビエルの来日を通してその起源を歴史的に探りたいと思ったとのこと(80歳を過ぎてのこの探求心に感嘆した)。「あなたの専攻する社会学では、近代化をどのようにとらえていますか?」と聞かれ、いきなりの直球の質問に私の答えはしどろもどろになった。次回は、きちんと勉強し用意して、会話に臨もうと思った。

fukushicomkenkyukiyo_051_165_179.pdf

藤原新也写真展「花のParis」(転載)

藤原新也写真展「花のParis」が、銀座・ライカギャラリー東京で3月6日(金)から開催される。藤原は1944年、福岡県生まれの写真家。画家、文筆家としても活動し幅広い分野で活躍している。

本展「花のParis」では、ライカを携え挑んだアンリアレイジのパリコレクションのバックステージをはじめ、藤原自身が「未知のフィールド」と呼ぶパリの街をライカで撮り下ろした渾身の作品を展示。なお、3月7日(土)からはライカギャラリー京都、4月22日(水)からはライカ GINZA SIXでも展示される。

タイトル「花のParis」日時 2020年3月6日(金)~5月31日(日)会場 ライカギャラリー東京(東京都)時間 11:00~19:00 定休日 月曜 URLhttps://s.imaonline.jp/2vOfNf3 (新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当サイトに掲載している展覧会やイベントの内容が変更になっている可能性があります。公式サイトなどから最新情報をご確認ください。)https://imaonline.jp/news/exhibition/20200220-2/

卒業旅行について

これから大学も卒業式のシーズンで、卒業式や謝恩会はどうなるのであろうか(上智大学や敬愛大学では卒業式は中止になっている。他の大学も同様であろう)。大学生にとって、これまで日常的に会っていた人たちと、卒業式を境に(意図しないと)会う機会もなく、一生の別れのようなところがある。それで、仲のよい友達と思い出作りに「卒業旅行」をすることは大切なことだと思う。卒業旅行は、昔からなされてきたように思う。私の場合は、もう半世紀以上前になるが、学部卒業の3月に男4人で、九州一周の旅(ほとんどユースホステルに泊まった)に行ったことが、いい思い出になっている。大学後輩のT氏より、私のブログを読んで、自身の卒業旅行に関して、思い出を語ってくれた。

<3/7付の「南房総のお花畑」を読みまして、とても懐かしく、メールさせて頂きます。私が大学を卒業する時に「卒業旅行」で行ったのが、南房総だったのです。男3人で行きました。東北出身と九州出身の人で、お2人とも故郷にUターンするということで、関東近辺には来にくくなる、遠くまで行く気はない、それでやっぱり暖かいところがいいよねーということで、決めました。1泊2日で、ちょうど今頃(3月上旬)に行きました。千倉のお花畑でポピーを摘んだり、泊まったホテルでパターゴルフをしたり、何かの史跡(城跡でしたか)に行ったりしました。とてもいいところで、しかも空いていて、みんな満足しました。大学教員になってから学生に「卒業旅行はどこに行ったのですか?」と時々聞かれますが、「千葉県の房総半島の南の方に、男3人でお花摘みに行った。」と言ったら、たいてい絶句されますが、それがまた気に入っています。この度、菜の花に囲まれたお孫さんの写真を見て、一気に鮮やかに当時の記憶が蘇りましたので、メールさせて頂きました。>

、今の学生に「千葉の房総半島に卒業旅行に行きましたというと、絶句される」というところがいい。普通は卒業旅行というと海外旅行が定番だと思うが、この新型コロナウルス騒ぎで海外旅行がままならなくなっている今、近場で人も少ない房総はお手頃かもしれない。