とても感心した本の書き方

本の書き方はいろいろあると思うが、今回、北澤毅・立教大学名誉教授よりお送りいただいた最新刊『「教育問題」は作られる―構築主義的な読み方・解き方』(時事通信社,2025)には、とても感心した。

北澤氏のこれまでの研究の集大成の1つで、内容が素晴らしいという面が第1の理由であるが、同時に、自分の今までの研究の集大成を論文集として出版するのではなく、一般向けに読み易い言葉で書かれたことである。構成も1つの小説のように組み立ててストーリーを考えて、読者がミステリー小説を読むようなる仕組みになっている。同時に注や参考文献も、コンパクトに精選され、読者が構築主義について学術的に学ぶのにも便利になっている。

内容を一部紹介したい。本書は、社会学の「構築主義的な読み方・解き方」を、少年非行、いじめ、発達障害の問題のされ方を、構築主義の視点から論じている。少年非行に関する予言の自己成就やラベリングが、意図しない結果を生む過程やメカニズムがわかりやすく書かれている。発達障害に関しても斬新な鋭い視点が提起されている。児童の定型から外れていると早期に診断され、発達障害のラべリングされた児童が、一斉教育を重んじる日本の学校制度のもとで、個性を抑圧され、障害者にされていくメカニズムが鮮やかに描かれている。それを回避する学校や教育実践も紹介されている。

風の便り83号

毎月1日に辻秀行氏より送られてくる「風の便り」83号は、9月も1日に封書で郵便受けに入っていた。いつもはその便りの綺麗な写真を見ながら、直ぐ自宅の印刷機でスキャンしてPCに取り込みブログに掲載させてもらうのだが、数日前から印刷機に不具合が生じ、スキャンもブログ掲載も出来なくなっている。今月は、魚の話題で、ホッケ,サワラ、カンパチの写真とその魚の特徴が丁寧に紹介されている。

辻氏の風の便りでは、さまざまな昆虫から始まって、いろいろな花、そして飛行機まで、写真入りで詳細な説明がされてきた。今回は魚にまで及んでいる。どうして辻氏はこのように興味が広く博学なのだろうと考えた。辻氏は中学校で理科の教科を教えていたというようなことを昔聞いた記憶がかすかにある。そのせいかもしれない。私には、そのような経験がない。

小中高の社会科について―生成AIに聞く

学校(小中高)の社会科という科目の特質について、生成AIに聞いてみた。

さらに[日本の現在の社会科教育法と社会学、教育社会学との関連について報告してください]。という質問を、知人がGeminiIに聞いた回答を、転載させていただく。

教育と学習の個別化について、再度生成AIに聞く

 生成AIに、同じ質問をぶつけても、聞く時期によって回答が違っている。また同じ内容を、日本語と英語で聞くと、違った回答が返ってくる(翻訳の問題があるかもしれないが)。そのように、生成AIの回答の仕組みは、相変わらずわからない。以前に、日本語で聞いた「教育や学習の個別化」について、もう一度、日本語と英語で聞いてみた。

日本教育社会学会第77回大会のプログラム

11月8日~9日に大阪大学で開催される第77回大会の発表プログラムが公開されている(以下)。 https://drive.google.com/file/d/1MWVTklZ8HLIpA3wCal4rarEzzWYR22NB/view?usp=drive_link

学会の大会は、年に1度皆で集う機会で、自分や研究仲間の1年間の研究の成果を発表する場であり、同時に研究の最先端に触れることができる機会である。新しい研究仲間との出会いの場であり、懐かし人との再会の場でもあり、名前だけで知っていた高名な研究者に会うこともできる。

この日本教育社会学会の大会に、私は学部の4年生の頃から半世紀以上毎年参加してきて、大会の開催にも何度も関与してきたが、もう参加する歳ではなくなって、プログラムを眺めるだけになっているが、何か懐かしい。