うちの散歩嫌いの犬(ソフィー)も、広々とした砂浜(御宿海岸)に連れて行くと、飛び上がって喜び、砂浜を駆け抜ける。
24日は、梅雨の合間の曇りで、暑からず寒からずで、犬の海岸散歩には、もってこい。
外房の御宿海岸では、もう海の家が準備がはじまり、海開きを待っている。
投稿者: takeuchi
梅雨の晴れ間
日本子ども社会学会 第19回大会
上記の学会大会が、下記の日程で開催される。今週末である。大会参加費を払えば、誰でも参加可能。
無料の公開シンポもある。
ホームページにプログラムがあるのでご覧ください。
日本子ども社会学会 第19回大会
1.期日 2012 年6 月30 日(土)・7 月1 日(日) 2日間
2.会場 國學院大學・たまプラーザキャンパス
プログラムは、下記。
http://js-cs.jp/0001/pdf/19program.pdf
2012年度 学校社会学研究会のお知らせ
今年度の研究会は、関西学院大学の冨江氏が世話役で下記のように開催される。
メンバーの紹介があれば、参加可能な研究会なので、参加希望の方は、冨江さんか武内へお問い合わせください。
今年の学校社会学研究会の開催ですが、下記の予定を
たてています。 詳細は後日お知らせします。
○日時 2012年 8月23日(木)~24日(金)
23日 13時頃 集合 24日 13時30分頃 解散
○場所
関西学院大学 大阪梅田キャンパス(K.G.ハブ スクエア大阪)1406号室
〒530-0013
大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー14階
(阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分。
JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、
地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分、「中津駅」から徒歩4分。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
○スケジュール(予定)
23日
13時 受付
13時30分~18時 発表1
18時30分~20時30分 懇親会
24日
10時30分~13時20分 発表2
13時20分~13時30分 総会
○今後の予定
発表申し込み 6月下旬
プログラムの決定 7月中旬
参加 最終申し込み 7月下旬
○宿泊
お手数で恐縮ですが、各自でご手配下さい。
世話役
冨江 英俊 (関西学院大学) tomie@kwansei.ac.jp
無償の行為-お金で買えないもの
母の家の両隣のご主人達が、母の家の垣根が蔦に覆われているのを見かねて、二人で協力して蔦を撤去し、替わりにりっぱな竹で垣根を作ってくれた。その竹は、知り合いから貰い、運搬はまた別の知人がしてくれたという。
母を介護している妹が「お礼にいくらお支払すればいいでしょうか」と聞いたところ、怒られ、「お礼をもらうくらいだったらやらなかった」と言われたという。
マイケル・サンデル教授の6月16日のNHKテレビで放映された5000人の白熱教室「すべてお金で買えるのか」では、同じような話が紹介されていた。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard/lecture/120616.html
スイスで、プルトニウムの最終処理場の建設を巡り、ある村で住民投票があり、第1回の投票で、建設賛成が51%であった。そこで政府が高額の補償金を提示し、第2回目の投票を行ったら、建設賛成が増えるどころか減り、20%台になったという。 人は、犠牲的精神で危険な建設を受け入れたのであり、金銭的利益を求めたわけではないことがわかる。
何でもお金で買える市場社会は蔓延しているが、このようにお金で買えないものがいまだに存在する(人の美徳?)。これはスイスの例だが、一般には、非市場社会は、西洋より東洋に多いという。