村上春樹『街とその不確かな壁』(2023、新潮社)を読む

村上春樹の最新刊の長編『街とその不確かな壁』(2023,4.新潮社)を、発売日に購入しながら,最初の数十ページを読んだだけで積読状態であった。10日ほど前に読みを再開し、数日で読み終え(総ページ661ページ)、その後の旅行中に2度目を読んだ。その感想と新聞に載っている書評を転載しておく(ネタばれあり)。

村上春樹は、今71歳。この小説は40年前(1980年)に「文学界」に掲載した中編小説を、氏が新型コロナ禍で長期旅行もせず人にも会わずの3年間で、書き直したものである。最初の方は、17歳の主人公(僕)が、16歳の可愛い女の子に恋する話で(女の子も僕を好きだと言ってくれている)、村上春樹の若い頃の恋愛小説の再現かと思い、先を読み気がおこらなかった。暑さの中の暇でやっと再読を始めた。ストーリーは比較的単純ながら(同時に、幽霊が出てきたり、村上春樹特有の暗示や隠喩がたくさんあり、複雑でもある)、登場人物がいろいろ考えるので、それにつられて多くを考えさせられた。この小説には主人公(僕)の同世代はほとんど出てこず、年下の恋人や年上の尊敬する人(男性)、それに凛とした自分の生き方をする中年期の女性が二人、自閉症ぎみの少年が一人出てくる。幽霊も出てきて、壁の向こうに行き、人が影を失い、現実と架空の違いは何なのかも考えさせられる。

ネットで検索すると、いろいろコメント(書評)が出てくるが、朝日新聞記事から2つ、それぞれ共感した部分を一部転記する。

<17歳の時に深く愛したひとつ年下の少女は、本当の自分は壁のなかの街に住んでいると「ぼく」に告げ姿を消す。45歳になってなお少女の面影を追い求める「私」は、夢に導かれるように福島の山間の図書館長となり、風変わりな人々とふれあいながら夢と現実、実体と影、意識と非意識のあいだをうつろっていく。過去作のエッセンスがちりばめられつつ、時間の感覚はより鋭く研ぎ澄まされ、死者の描写には祈りに近い切実さが透けてみえる>(小澤英実 / 朝⽇新聞:2023年05月13日)

<新作長編で大幅に加筆された恋人との関係(①)についてー主人公と少女の頻繁な文通、会話、キスなどの初恋の内実が書かれている。少女は『ノルウェイの森』の直子を髣髴させる心の繊細な人で、中編では亡くなるのだが、今回の長編ではそれが「突然の音信不通」に書き換えられた。彼女が16歳のまま美化されるのに対し年をとっていく男が、心中の少女に恋々とするさまも描かれる。/ さらに長編の第二部では、壁の中から戻ってきた「私」の図書館長としての生活、そこでのコーヒーショップ経営者の女性や、不思議な元図書館長との出会い、第三部では壁の中に残った「私」のその後と、新たな決断が書かれる。そう、本作で「私」は二つに分裂するのである。/ 中編から引き継がれた問題として、「壁のどちら側が内で外なのか?」「どちらが架空で現実なのか?」という認知論的な問い(②)がある。/ 第二部で、「私」はこう思う。「私の記憶していることのどこまでが真実で、どこからが虚構なのか? どこまでが実際 にあったことで、 どこからが作り物なのか?」壁の内と外の世界を往還する主人公は、つねに自分は「本体」(実体)なのか「影」(仮象)なのか思案することになる。/ 愛読者としては、「手」と「品」(舞台設定、プロット、キャラクター、道具立てなど)にもう少し変化がほしい気はする。「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」に始まり、『ノルウェイの森』『国境の南、太陽の西』『1Q84』『多崎つくると巡礼の年』などで繰り返し書かれてきた「百パーセントの」人間関係の純度や、その濃密なやりとり、大切な人を突然失うこと、深い喪失感、集合無意識などについて、今回深化したバージョンを読めたのはよかったと思う一方、またもや二つの世界の往還で終わってしまったので、「この先が読みたい!」と思ってしまう。/ 村上春樹ならではの、純度が高いゆえに死に瀕しかねない閉鎖的関係から主人公が俗世に帰還するという展開は、『ノルウェイの森』における直子から緑との関係への転換ですでに書かれている。『街とその不確かな壁』で後者の役割を担うのは、コーヒーショップ経営者の女性だ。彼女と主人公との関係は今後どうなるのか? いい年をした大人同士の完璧でない物語の本編は、『ノルウェイの森』のラストで主人公が緑に電話をかけた後に始まるのではないだろうか。>(鴻巣友季子の文学潮流(第1回)朝日新聞2023.04.27、  https://book.asahi.com/article/14893746)

風の便り58号(蝶の写真)

辻秀幸氏の今月の「風の便り」は、蝶の特集の第2弾。なかなか綺麗。蝶で思い出すのは、小学生の頃夏休みの自由研究で、昆虫採集をして、トンボや蝉の他、蝶も採集して、防腐剤を注射して、箱にピン止めした。残酷なことをしたものだと思う。辻氏のように写真を撮れば十分だったはず(ただ当時写真機は持っていなかった)。今は庭に時々キアゲハなどが来て花の蜜を吸うときがある。地域猫に捕まらないよう注意して見守っている。

「風の便り」59号(蜂の写真)も合わせて、掲載する。

久しぶりの地区のお祭り

新型コロナの鎮静化で、過去のいろいろな行事も復活している。私の住んでいる地区では、4年ぶりに夏祭り(盆踊り)が復活した。お神輿が地区を練り歩き、近所の公園で屋台が出て、やぐらが組まれ、太鼓が叩かれ、盆踊りが行われた。

その盆踊りには、地区や近辺から、親子ずれや友達同士で参加し、浴衣姿の女の子も多く、何か華やいだ雰囲気。同級生同士は旧交を温めている風であった。屋台に並ぶ人が多く、盆踊りを踊っている人は少ないが(それも年寄りの女性が多い)、大人を真似して踊る子どもや幼い子もいて、和やかな雰囲気。うちでも子ども達(孫=小3&5男)が、太鼓叩きの練習に参加し、やぐらの上で、太鼓を叩いていた。地区の人が同じお祭りの空間を共有することで、地区への愛着を高まることを実感した2日間であった。

広島大学高等研究開発センターの思い出

広島大学高等研究開発センターが創設50周年を迎えるということで、私にも原稿依頼があった。私にも依頼があるということは、この50年間の多くの客員研究員に対して依頼がなされ、多数の人が書くものと思い、A4に1枚の短い「思い出」の文章を送った。

その原稿が掲載された冊子(『大学論集 第56号 2023年度別冊』(2023.7)が送られて来た。中をみて、びっくりした。執筆者は8名のみで、しかも私を除き有名な方(大崎仁、絹川正吉、市川昭午、山田圭一、黒羽亮一、有本章、関口礼子の各氏)ばかりで、しかも、皆長い歴史に残る読み応えのある論稿を書かれていた。まさに私は短い原稿で「末席を汚した」なと感じた。

冊子のはしがきに、小林信一・センター長が「今回は本センターに何らかの関係があった概ね80歳以上の先生に執筆をお願いした」と書かれていて、そんなこと聞いていない(あるいは見落としたのかもしれない。長さも自由と言われた。私は80歳にはなっていない)と思ったが、少数の掲載であることは納得した(いずれ、これらの優れた論稿は、広島大学のWEBでも読めるようになると思う)。

(以下、私の書いた「思い出」文章の一部を転載しておく)

大学で涼む

この猛暑で、暑さに苦しんでいる人も多いと思う。でも、自宅にしろ職場にしろ、エアコンの効いた中で過ごす時間の多い人は、猛暑もそれほど苦にならないのかもしれない。

私の場合、家でPCがあり一番過ごす時間が長い部屋にクーラーがない為、さすがに室温が30度以上になると扇風機だけでは耐えられず、クーラーのある部屋に避難する。そこで本を読んだりテレビを見たりするのだが、その日々にも飽きて、今日(7月27日)は、敬愛大学に行ってみた(自転車で20分)。

炎天下でも風が吹いているので、自転車で20分くらいはそれほど苦にならない。大学は全館、冷房が効いていて快適である。今学期は授業を担当していないので、顔見知りの学生が皆無で気楽である。大学の図書室には、新聞や雑誌や新刊書もあり、読むものに事欠かない。講師室では、お昼を食べながら、テレビで千葉県の高校野球の決勝戦を観る。共同の研究室では、4月に新しく支給された専用のPCで、この文章を書いた。

大学の図書館(室)や研究室は、大学教員にとってとても有難い場所だと思う。冷暖房が完備していて快適だし、本はそろっているし、PCやWifiの環境も整っているし、読書や仕事をするにはもってこいの場所である。

ただ私の場合、専任の教員の時は、その有難さはあまりわからず、自宅から遠かった(千葉→江古田、四ツ谷)ということもあり、休みの日にわざわざ大学に行くことがなかった。大学に来ている日には、次々と授業、会議、訪問客や学生が来て、図書室や研究室で本を読んだり、仕事をするということはできなかった。今の敬愛大学で専任の先生方を見ても自宅が遠方の人が多く、研究室の使い方はかっての私と同じ人が多い気がする。大学や研究室がもう少し活用されてもいいように思うのだが(涼むことも含めて)。