「勉強も遊びもバイトも満喫」(大学生のいま)

新聞全国大学生協の大学生調査の報告書に関する記事が、3月29日の朝日新聞朝刊で、大きく取り上げられた。
「充実した学生生活を送っている人は、勉強も遊びもアルバイトもバランスよくやっている」「主体的に学ぶ学生の育成が大事」といった、この調査のデータ分析から浮かび上がってきたポイントを、谷田川ルミさんと浜島幸司さんが的確に指摘している。

下記をクリックすると新聞記事

千鳥が淵の桜2

 昨日(30日)は、神田(神保町)の学士会館で、子ども社会学会の理事会が夕方まであり、その後、何人かで千鳥が淵まで歩き、桜を再度見た。
京都から来た人が二人いて、「京都はまだ3分咲きなのに、関東はもう散り始めている」と、東西の違いに驚いていた。ボートと桜の絨毯もよく合う。
時間が中途半端で、ライトアップされた桜が見られなかったのは残念。

千鳥ヶ淵の桜

今日は上智大学に行く用があり、九段下から、千鳥ヶ淵の桜を見ながら、四ツ谷まで歩いた(1時間の行程)
天気は雨で、花見客も少なく、満開の桜の花を堪能できた。
やはり、千鳥ヶ淵の桜は、天下一品。
(クリックして拡大してご覧ください)

犬のお花見

今日(26日)は、ソフィー(キャバリア犬)を、お花見に連れて行った。
ソフィーは、久しぶりの遠出(と言っても車で7分)に、喜んだが、とんと 桜には興味を示さず、もっぱら道端の草をムシャムシャ(草を食べる時は、胃腸に変調をきたしている時なので、注意が必要)。
食事に気を付けねば。普段は、固形のドックフードの他に、鶏肉、サツマイモ、ニンジン、キャベツをミックスして、煮たものを、食べさせている。 食事以外に、精神状態も関係しているのかもしれない。 もう少し構ってあげないといけないかもしれない。いつも、人間の精神安定剤のような役割ばかり課していると、ストレスが溜まるのかもしれない。