くらしき作陽大学での講演

今日(6日)は、これから倉敷。
くらしき作陽大学で、話す内容は、下記。

学生の現状と授業改善の課題
1 はじめに
   専攻: 教育社会学 -生徒文化研究、学生文化研究、子ども社会研究
   著書; 『キャンパスライフの今』(編著)、『学生文化・生徒文化の社会学』他
   スタンス; 学生の心情に寄り添う  ex 私語研究  
学生文化の変遷
     1970年代末の学生像ー 武蔵太郎君一日と、それに対する現代の学生のコメント
3  現代の学生の生徒化
     1 学生の生徒化とは
     2 学生の生徒化の社会的、教育的背景
     3 大学教育との学生の生徒化
4  大学への満足度
    1 大学満足度、大学充実度の時系列変化 
     2 大学充実度の規定要因
5  授業満足度
    1 授業満足度の時系列変化
    2 大学類型による違い
    3 教員の授業熱心と学生とのコミュニケーション
6 大学教育と授業改善
     1 コミュニティとしての大学
     2 学生文化と授業
     3 授業と学生支援

終わったら、倉敷に一泊して、、瀬戸内海と大原美術館も見てきたい。

中研ニュース

公益財団法人・中央教育研究所は、調査研究、教育シンポジウム、研究奨励賞の表彰、東北支援他、さまざまな活動をしている。(http://www.chu-ken.jp/)
その研究所の最近のニュースの一部を、許可を得て掲載する。

陸前高田市で「命の授業」
1月29(木)、30日(金)と水野丈夫先生の「命の授業」で岩手県陸前髙田市を訪問しました。一関駅から車で気仙沼街道を東に向かい、気仙沼市役所周辺の被災地を見ながら北上、陸前髙田に入りました。
2年前に谷川彰英先生と訪問した時は瓦礫の山でしたが、現在は山の土を長大なベルトコンベヤーで運び宅地用に土地のかさ上げをしていました。目勘定で7~8メートルといった高さで、最終的には20メートルにするそうです。
翌日の午前中は竹駒(たけこま)小学校、午後は矢作(やはぎ)小学校で「命の授業」を行いました。雪が降り始め、校庭いっぱいに建てられた仮設住宅の低い屋根に降り注いでいました。校庭の仮設は市内のどの小学校にもありました。止むを得ない措置なのでしょうが、子ども達は遊びまわる空間と野外体育の機会を失っています。さらに耐用年限2年の仮設に住み続けている人々の苦境は察するに余り有るものがあります。
前日矢作小学校で電子機器の点検を終えて帰る時、学校の坂を上ってくる少年を目にしました。翌日校長先生にお聞きしたら、彼は5キロほど離れた漁港の長部で被災し、矢作小学校の仮設に移住、そのまま長部小学校に通学しているそうです。目の前に学校があるのに生まれ育ったコミュニティと学校に対する愛着に強い共感を覚えました。
土地の嵩上げ、校庭の仮設、人口の流出に伴う児童生徒の減少、様々な問題を抱えている被災地ですが、水野丈夫先生の90分間にわたるの「命の授業」に真剣に聞き入る子ども達の姿を見て、将来を担う子どもたちの教育こそ最重点課題であることを再認識しました。
矢作小学校では授業終了後子ども達から竹内まりあの「いのちの歌」を合唱で聞かせてもらいました。
(「中研ニュース】27年2月5日発行 、所長 水沼 文平)

2014年度後期   教職概論 試験問題

 日時 2015年1月27日(火曜日) 9時20分~10時20分
 持ち込み可(本、プリント、ノート類) 電子辞書、ケータイ・スマホ不可

次の問題Ⅰと問題Ⅱの両方に答えなさい。(解答の順序は自由)

問題Ⅰ
 今、教師にはどのような資質や能力や技術が求められていますか? 中教審答申や各都道府県教育委員会などの考えを中心に説明しなさい。それらは、どのようにしたら養成されますか。

問題Ⅱ
 次の中から2つ選んで、答えなさい。
①  多文化教育のすすめ方
②  文芸(小説、映画、テレビ、マンガ等)に描かれた教師像
③  教師のモラルとマナー
④  21世紀型能力 (コンピテンシー)
⑤  学校組織の特質
⑥  モンスター・ペアレントへの対処の仕方
⑦  教師はなぜ大変なのか?