藤原新也のインタビュー記事(6月11日、朝日新聞)

6月11日の朝日新聞朝刊に、藤原新也のインタビュー記事([ニッポンの若者よ])が、ほぼ一面を使って掲載されていた。

藤原ファンの記者の思いが込められた記事で、読み応えがある。

<静かな語りの中に、熱がたぎっていた。アジアの旅で「世界の虚偽」を見た若き日の感受性は、71歳のいまも変わりないようだ。柔らかさと思いの深さが、少女たちの心を開かせたに違いない。(聞き手・藤生京子)>

藤原新也は、下記のように現代の若者の現状に憂慮していると同時に、期待もしている。  

「多数派の若者は抜け殻の大バカ者連中です。奴隷制度に近い雇用の中、昔なら左傾化したはずが逆に右傾化している。東日本大震災後、結婚願望が増したように、不安が高まる中、寄らば大樹の陰で、まったりしたいんだろう。昨年、香港の雨傘運動の取材から帰国した足で渋谷へ行ったら、ハロウィーンの仮装ですごい騒ぎ。この差は何だ? と考えこんだよ」  

――絶望的になりませんか。  

「期待するね。たとえば海の魚は種類ごとの棚に棲(す)み分けるけど、ときどきストレスをためた変な魚が別の棚に泳ぎ込むと、一気にバリアーが崩れて魚種の違う大群になるんだ。そんな変な魚になって、世界をぱっとつなげていくのが僕ら表現者の役割。恐れず行き来すれば、異種のマグマに満ちたコミュニケーションが生まれる。そうなると怖い、と思うよ」

 藤原新也は、少年少女の衝撃的な事件からその時々の若者の心情を読み解くすぐれた感受性、洞察力を持っていて感心させられるが、一方、そのような特殊な事例が一般化できるのかという危惧の念も感じざるを得ない。

 最近の犯罪白書などの統計を見ると、青少年の凶悪犯罪も刑法犯少年も触法少年もかなり少なくなっている。この新聞記事の冒頭の「若者や子どもがわからない。そんな戸惑いと不安が広がっている。陰惨な事件は後を絶たず、閉じたコミュニケーションも世代の壁を厚くするばかりだ」は、記者の書いたものだが、このように藤原新也も思っているのか、聞いてみたいところだ。

 

敬愛2年ゼミーゼミ生の素顔

我々、大学教員は、学生の素顔をよく知らない。それは、ゼミの学生についても言える。ゼミで使っている文献の要約やコメントを学生に割り当て、発表してもらうことで、その学生の意欲や理解力をある程度知ることはできるが、それも学生の属性の一部で、素顔とは言えない。

今日の敬愛の2年生のゼミでは、一人20分も持ち時間で、自分の好きなことを発表してもらった。その発表の内容と話し方が素晴らしく、とても感心した。今の学生は、表現能力、プレゼン能力がとても優れている。学生の素顔もかなり見えた。

最初のK君は、今好きで打ち込んでいる水球の話をしてくれた。水球という競技があることすら知らなかった私にとって、驚くことばかりであった。水球は水の中の格闘技のようなスポーツで、オリンピック種目にも高校の部活動にもあるという。A君は中学時代に民間のクラブで始め、今も楽しんでいるという。そのルール、競技のポイントなどわかりやすく説明してくれた。ネットでも競技の様子が見られるという。

https://www.youtube.com/watch?v=sW8hPgWoUiA

2番目のSさんは、今やっているアルバイト3つの話を、面白ろ可笑しく話してくれて、皆聞き惚れた。マリンスタジアムの売り子、スポーツクラブでの子ども向け体操指導、居酒屋のウエイトレスの3つのバイトを掛け持ちしている。いずれも人とふれあうことが多い職種で、そのふれあいを持ち前の明るさとユーモアとパワーで楽しんでいる。どこにもファンがいて、楽しくやりがいがあるという。この能力と経験は、将来の小学校教師になった時生かされるであろう。

3番目のTさんは、アイドルメンバーとしての活動を話してくれた。(私のゼミにアイドルがいるとは知らなかった)。高校時代ダンス部で活動し、ダンスが好きで払い習っていたが、アイドルのオーディションを受けるように勧められ、ダンスや歌のレッスンを無料で受けられるということで受け、合格して、週一程度、地元で活動しているという。メンバーの中の競争、確執(誰がセンターを取るか、誰のプロマイドがよく売れるかなど)もあり、辛いこともあるが、自分達の活動が人々の笑顔を引く出すことに喜びがあるという。Tさんもいい小学校教師になりそう。

http://profile.ameba.jp/mini-chu0227/

私の知らなかったゼミ生の素顔を見て、感動のゼミであった。これは、来週も続く。

 

 

バスに乗り遅れる

田舎に住んでいると(?)、バスの本数が少ない。昨日(9日)、大学から家に帰るバスに15秒の差で乗り遅れ、次のバスまで30分待たねばならない。仕方がなく、次に来た別の路線のバスに乗り、かなり遠いバス停で降りた。家まで徒歩で15分。急ぐ「旅路」ではないし、途中の道端の草木を楽しみながら歩く。

IMG_7781IMG_7779IMG_7785

1年ゼミ

今日(6月9日)の敬愛の1年生のゼミは、グル―プディスカッションを行う予定。テーマはキャンパスライフ。下記のようなメモを用意した。

敬愛大学 1年ゼミ(6月9日)リアクション キャンパスライフを考える

名前(1     )(2      )(3       )

1 大学で、入った部活やサークルはあるか。どんな活動をしているのか。

2 大学の授業の感想

3 大学生活で、高校生活と違っているか。同じこと、違うことは何か。

4「敬天愛人」について、どう思うか。

4 先輩の大学生活の感想についてどう思うか

5 新聞記事(日経新聞2015年5月11日教育欄)の内容についての感想

現在、グループディスカッションのコメント(記録)を読んでいるところだが、2の大学授業の感想のところで、「大学の授業内容が難しい」という意見が多くある中で,一人、「やさし過ぎる。もっと高度なことを学びたい」という意見があり、考えさせられた。

 

 

 

 

私の家では猫は飼ったことがなく、猫のことはまったくわからない。

猫の性格も表情も行動も。また猫がかわいいのかどうかも。

隣の家では猫を4匹飼っているようだが、昨日新たな野良猫が庭先に、4匹の子猫を引き連れて滞在し始めたという。これからどうするのであろうか。

様子を見に行った。親猫が心配そうにこちらを警戒し、子猫は警戒しつつも楽しそうにじゃれあっていた。

DSC_0721DSC_0722DSC_0726