1年ゼミ

今日(6月9日)の敬愛の1年生のゼミは、グル―プディスカッションを行う予定。テーマはキャンパスライフ。下記のようなメモを用意した。

敬愛大学 1年ゼミ(6月9日)リアクション キャンパスライフを考える

名前(1     )(2      )(3       )

1 大学で、入った部活やサークルはあるか。どんな活動をしているのか。

2 大学の授業の感想

3 大学生活で、高校生活と違っているか。同じこと、違うことは何か。

4「敬天愛人」について、どう思うか。

4 先輩の大学生活の感想についてどう思うか

5 新聞記事(日経新聞2015年5月11日教育欄)の内容についての感想

現在、グループディスカッションのコメント(記録)を読んでいるところだが、2の大学授業の感想のところで、「大学の授業内容が難しい」という意見が多くある中で,一人、「やさし過ぎる。もっと高度なことを学びたい」という意見があり、考えさせられた。

 

 

 

 

私の家では猫は飼ったことがなく、猫のことはまったくわからない。

猫の性格も表情も行動も。また猫がかわいいのかどうかも。

隣の家では猫を4匹飼っているようだが、昨日新たな野良猫が庭先に、4匹の子猫を引き連れて滞在し始めたという。これからどうするのであろうか。

様子を見に行った。親猫が心配そうにこちらを警戒し、子猫は警戒しつつも楽しそうにじゃれあっていた。

DSC_0721DSC_0722DSC_0726

日本子ども社会学会大会のホテル&交通事情

今月末の日本子ども社会学会の日程が迫っている。

6月27日〜28日 愛知教育大学。

大会プログラムは、下記で見ることができる。

http://www.js-cs.jp/wp-content/uploads/2015/01/jscs2015programme_2.pdf

付近のホテルや交通事情に関して、知人のJさんから、貴重な情報が寄せられたので記載しておく。

<(学会参加に便利な)知立市のホテルクラウンパレスは、6月24日(水)in~26日(金)out、28日(日)in~30日(火)outです。刈谷~知立あたりの交通事情は特殊です。タクシー利用の際は、前日までの予約が望ましいです。平日・土曜日の朝は予約なしではタクシーが手配できず、30分以上待たされることが多いです。刈谷も知立も、朝は駅前でタクシーを拾うことが困難で夕方も同様です。流しの車はありません。>

 

グラス(コップ)の容量

「グラス(コップ)には容量があり、水が一定以上に入ると溢れ出る」ということは、何にたとえられるのであろうか。

  私は、勉強量とその成果にたとえられると思っていた。たとえば、英会話の勉強をして、なかなか成果が表れなく(話せない)ても、勉強を怠らなければ、ある時、水がグラスから溢れるように、成果が出る(話せるようになる)というように。

 今日読んだ小説(重松清「家路」『送り火』文春文庫2007 収録)には、次のようなたとえがあり、思ってもいなかったことなので、感心した。

 <よほど大きなグラスの持ち主だったら死ぬまでだいじょうぶかもしれないけれど、でも、自分のグラスのサイズは誰にもわからないんだ。夫婦だって同じだよ。ウチは15年目でグラスから水があふれたってことだ。ほんと。俺が悪いとか女房が悪いとか、そんなのじゃなくて、そもそも15年しかもたないサイズのグラスだったと、うん、それだけのことなんだよな>(320)

神田外語大学講義(6月5日)生徒文化について

先週(6月5日)の神田外語大学の「教育社会学」の授業は、「生徒文化」について扱った。

テキスト 武内清『学生文化・生徒文化の社会学』(ハーベスト社、2014)の第13章(「生徒の下位文化をめぐって」)と14章(「生徒文化の社会学」)である。

他に、武内清「現代の生徒文化とホームルーム」(『高校教育展望』1983年9月号)という32年前のものと、最近の少年非行の動向(『犯罪白書』等から抜粋)を提示し、下記の問いを考えてもらった。小グループの討論を経て、質問、疑問、コメントの提示を求めた。リアクションには、いろいろな意見が書かれていたが、授業ではあまり活発な意見は出なかった。

<考えてほしいこと>

1 文化(culture)とは何か

2 サブカルチャー(sub-culture)とは何か

3 生徒文化 (sub-culture of pupil)とは何か

4 生徒文化は中高生に存在するか。あるとすると、どのような特徴があるか。それは時代と共にどのように変化するのか。(30年前の生徒文化と今の生徒文化は何が違うか)

5 生徒文化が発生する契機(原因)は何か(どのような高校に)

6 生徒文化の機能(働き)は何か

7 大学生文化は、どのような特徴をもつか。(生徒文化と同じか)