小さな研究会

いろいろなところで小さな研究会が開かれている。
私が院生の頃、教育社会学専攻の大学院の4年先輩の高橋均さんが2年先輩の近藤純夫さんと一緒に作田啓一の価値に関する文献を読んでいるのに誘っていただき、文献の読み方、作田啓一の魅力ほか、多くのことを学んだ。その後、助手の小野浩さんがT. パーソンズの英語の本を一緒に読まないかと誘っていただき、新井真人さんと3人で1日に1ページくらいしか進まなかったが週1で1年近く読書会を続けた(抽象的な理論は、各自が思い描く具体例が違い、面白かった)。その他、松原治郎先生中心の「社会化研究会」(「政治的社会化」に関する翻訳を行った)、院生が多く参加した「社会化研究会」、教育社会学OB会のSEOB会などがあり、学外では、「犯罪社会学研究会」(科学警察研究所の星野周弘先生の紹介)や「家族社会学研究会」(家族社会学の第1人者の森岡清美先生にお会いした)にも少し顔を出した。
 調査関係では、ベネッセ(福武書店)、大学生協、中央教育研究所などの調査の為に、研究会が組織され、それらに参加してきた。また、学生調査のことで科研費を受託した時は、「大学生文化研究会」を組織して、多くの人の協力を得た。 
 私の上智大学時代は、「上智大学教育社会学研究会」を公開で月に1〜2回開き、友人・知人に報酬なしで講師をお願いし、18年間で92回ほど開催した(講師;清水義弘、潮木守一、加藤幸次、牧野暢男、藤田英典、明石要一、鈴木晶子、森重雄、北沢毅、濱名篤、渡部真、小林雅之、若林敬子、大野道夫、山本雄二、黄順姫、岩田弘三、苅谷剛彦、酒井朗、沖津由紀、河野銀子、M.アップルなど(一部掲載、敬称略、順不同)その他、今も続いている年一度の開催の「学校社会学研究会」もある。放送大学文京学習センターの自主ゼミ(SEガーデン)月1回のペースで続いている。
 現在、私が純粋に個人で開催している研究会というものがなく、何かできないかなと考えている(「千葉教育社会・子ども社会研究会」というものも考えたが、あまり人が集まりそうもなく、めた)
 そこで昨日(9月19日)、敬愛短大学長(千葉大名誉教授)の明石要一氏が、毎月第3土曜日の17時30分〜開催している「SE会」に飛び入りで参加させていただいた。この会は明石氏の千葉大学時代の教え子(教員が多い)の集まりで、教育問題他について自由に討議する場である。昨日の参加者は15名程度。各自が現在の自分の教育実践や研究関心や仕事の内容に関して、レジメを用意して10分程度で報告し討議するというものであった。明石氏の適格なコメントに感心する。研究会の後は、その場がすぐ飲み会に切り替わり、そこでも有用な情報交換が行われていた。
 明石氏の学部時代の恩師である深谷昌志先生は、奥様の和子先生と3カ月に1度「子ども問題勉強会」を開催し、素敵で充実したニュースレターを送って下さる。
 このように、大学の研究者は、公式の大きな学会とは別に、小さな研究会も開催し、新たな情報を取り入れている(それが同時に後進の指導にもなるのであろう)。

シャンプー考―コマーシャルに騙されない

今日は、床屋のおじさんと話していて、教えられることがいくつかあった。
① 頭髪の脂は、40度以上のお湯で、シャンプーなど使わなくても十分流せる。シャンプーを使うにしても少量でいい。
② 石鹸で頭を洗ってもいい。昔は石鹸で髪も体も洗っていた(どちらも同じ脂肪を洗い流す)。シャンプーが作られたから、シャンプーだけでは、髪がパサつき、リンス(コンディショナー)を使い中和させるようにした。この方が両方売れて儲かるからである。コマ―シャルで、人々の心をマインドコントロールして、人々の意識を企業に都合いいように誘導している。リンスの代わりにクエン酸で十分(これを薄め使えば安上がりである)
③ (頭の)皮膚に浸透するような成分の含まれているものはよくない。髪の毛を染めるものにはそのような成分が含まれていて、皮膚のダメージに気をつけた方がいい。
④ 石鹸にしろ、シャンプーにしろ、リンスにしろ、その成分表をきちんと確かめた方がいい。余計な成分が入っていたり、些細な成分をあたかもあることに効くように大げさに書いていることが多い。(ペット用のシャンプーも人用のシャンプーと成分を比べてみると大した違いがないのに、その違いを強調し、ペット用を高く売っている。また、犬の餌と猫の餌はほぼ同じ成分。犬はたくさん食べるので値段は安く、猫はあまり食べないので、同じ成分でも値段は高い)
⑤ 頭がかゆいのは、シャンプーのせいというよりは、きちんとお湯で流していないからである。かゆみ止めのシャンプーを使うより、お湯でシャンプー流す方に力を入れるべき。
⑥ 「シャボン玉本舗」の石鹸が、昔ながらの工法で、余計なものを入れず作っているので、それを使うといい。(そこ石鹸で頭髪を洗うのをいいかもしれない)
⑦ 白髪がきれいな人は、若い時から白髪が出始めた人で、年齢と共に髪が白くなった人はそんなきれいな白髪にはならない。これは遺伝と諦めた方がいい。

テンションの高さ

今日(9月⒙日)から後期の非常勤先の授業が始まる。長い夏休みですっかり下がってしまったテンションを上げなければならない。
昔院生の時、指導を受けた松原治郎先生はいつもテンションの高い方で、いろいろなことをてきぱきとこなし、ご一緒している時は自分も感化されて、自分でもいろいろなことができるような気になったが、一人になるとテンション(と能力)の低い自分には無理と落ち込んでしまう。
それでも、テンションの高い人と接したり、その姿を見たりすることは必要なことだと思う。とりわけ私のように日頃、ンションの低い人間にとっては必須である。そうしないと、私のテンションの低さに、学生は授業中すぐ寝てしまうのではないかと恐れる。
 
 先ほどたまたま見たYouTube(学生団体「SEALDs」の会見)では、冒頭の部分は、明快でスピード感のある英語を、心地よいテンションの高さで若い通訳の人(外人)が話していて、このテンションの高さとさわやかさを模倣して、今日の授業に臨もうと思った。

http://thepage.jp/detail/20150916-00000002-wordleaf

小学生の暴力行為増える?

 先に書いたように千葉市の小学校を訪問しても、今の小学生が荒れているという印象はない。しかし、今日の新聞を読むと、小学生の暴力行為が増えているという記事が、文部科学省の調査から報じられている(下記)。
 新聞に出ている都道府県別のデータでは、小中の暴力行為の割合(千人当たり)が、東京1.8人 、埼玉2.6人に対して、千葉5.7人と異常に高い。
 新聞記事をそのまま信じていいのか、元の文部科学省の調査のデータ(文部科学省の解釈ではない)を見てみる必要がある(今は時間がないので、後でじっくり見ることにしよう)
(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/09/1362012.htm)
 少年の殺人件数の増減と、新聞が少年の殺人を記事にする数は対応していないという研究があるので、実感と違うマスコミ報道には、気を付けた方がいい。

朝日新聞9月17日 朝刊より転載
小学生の暴力行為、1万1千件で過去最多 昨年度調査
 昨年度の小学生の暴力行為は1万1468件で、前年を約5%上回って過去最多となった。文部科学省が16日、国公私立の小中高校を対象にした「問題行動調査」の結果を発表した。中高生の暴力が大きく減ったのとは対照的に、増加に歯止めがかからなかった。
 小学生の暴力の内訳は、児童間が7113件、対教師が2151件、器物損壊が1997件、それ以外の人への暴力が207件。教員を何度も蹴る▽文具を隠したことをきっかけに殴り合う▽登校中に雪玉をガラスに投げて破損させる――などの例があった。暴力があった小学校は、校内に限っても全体の12%にあたる2499校にのぼった。
 文科省は、繰り返し暴力をふるう子や感情のコントロールができない子が増えていると分析。貧困などの課題を抱える家庭が増え、小学校入学前に言葉で意思を伝えさせるなどの家庭教育が十分でないケースが目立つという。加害者数を学年別にみると、小6は前年度より減ったが、小1は5年前の2倍以上に増えた。
 一方、中学生の暴力行為は3万5683件(前年度比11・3%減)、高校生は7091件(同13・6%減)。減少は、非行集団が減った影響などが考えられるという。小中高生の合計を都道府県別にみると、千人当たりの発生件数が最も多かったのは大阪府の10・6件。最少は秋田県の0・6件だった。
 暴力行為以外の調査では、小中高校生の自殺が230人。原因とみられる状況は「進路問題」が21人、「家庭不和」が20人。「いじめ」も5人いた。全体の人数は前年度を10人下回ったが、小学生は3人増えて7人だった。
 小中学生の不登校は計12万2902人(前年度比3285人増)。小学生は千人当たり3・9人で過去最多だった。

御宿ゼミ合宿〔その2〕

 御宿で、大学生の行動を見ていて、感じたこと。
① 大学2年生ということは19歳と20歳とが半々に混在していて、お酒を飲めない(飲まない)年齢が半分。したがって、アルコールの消費量はわずか。お酒を飲まない合宿というのも珍しい。
② 買い物や料理、テーブルの設営、そしてホットプレートでバーベキューと、やることがたくさんある。その中で、黙々と料理する人、配膳をする人、「僕食べる人」に徹する人などいろいろで、学生達の家庭での様子、将来の家庭人としての姿勢など見えて興味深い。異性と付き合う前&結婚前に、このような体験をすれば、相手のことがよくわかると思った。
③ フジテレビの月9のドラマ「恋仲」(http://www.fujitv.co.jp/koinaka/index.html)の最終回をたまたま皆で見る。皆自分のことのように真剣に見て、喜んだりため息をついたり大騒ぎ。昔(40年くらい前)、テレビドラマ「不揃いのリンゴたち」(山田太一)を大学生がこぞって見て、恋愛や生き方を考えた時と変わらない。
 私と半世紀違う大学生と2日間一緒に過ごして、あまり違和感を感じないないのは、歳を取ると精神的には逆戻りしている部分もあるのかもしれないと思った。

IMG_0542

2年ゼミ

IMG_0553