1歳の誕生日

昔、長女(第一子)が1歳の誕生日を迎えた時、大変うれしかったことを覚えている。育児書を見ると、乳幼児がかかる病気が山のように書かれていて、またはじめての育児も大変で、よくそれらを乗り越えて無事1歳の誕生日を迎えることができたと、安堵の気持ちが強かった。
それに比べると、今日1歳の誕生日を迎えた子に対する、(さきの)長女の子育ては、第2子ということもあり、楽々というわけではないにしても、自然体で行われていて、感心する。今日は家族で集まり、1歳の子の誕生日を、その叔母(aoakua)の誕生日と一緒にお祝いした。
1歳子の成長は著しい。立ち歩きはじめている。また、今はテレビの幼児向けの番組も豊富で、またインターネットでも1歳の幼児を惹きつける動画がたくさんあり、好きな動画に合わせてリズムを取っている。
幼児期のどのような子育てが、後にどのような影響を与えるのか、自分の身近にいるケースで観察しているのだが、記録を取っていないので、「道楽」の範囲を出ないが、なかなか興味深い。

IMG_1275

IMG_1328

IMG_6546

shinya talk

shinya talk (藤原新也の公開ブログ)が、1カ月ぶりに更新されているので、お知らせしておく。
http://www.fujiwarashinya.com/talk/

相変わらず、「過激」で、冴えている。マスコミ批判も鋭い。
歳を感じさせないところがすごい。

今日の夕焼け

寒くなってくると、空気が澄んでくるのか、夕焼けで空はきれい。
今日(21日)も、研究室の廊下からは、遠くながら、海と夕焼けと富士山が
見えた。

IMG_1254

IMG_1260

IMG_1255

門松作り

今日、敬愛大学では恒例の門松作りが行われていた。
門松は縁起の良い数字の7・5・3段で下から縄を締め、松竹梅を配して、
神の降りてくるてっぺん尖らせ、といろいろその形状には理由があるとのこと。
その説明を受けながら、教員、職員、学生が協力して、門松を作成していた。
敬愛大学の来年に多幸あれ。

IMG_1241

IMG_1249

IMG_1253

老後の過ごし方

卓球でご一緒しているMさん(私より年上)より、老後の過ごし方に関して、下記のメールをいただいた。卓球だけでなく、皆で集まり、格調の高い議論をしているようで、感心する。

<昨日は結構なアップルケーキ頂き誠に有難うございました。毎日が日曜日ですと時間の過ごし方が問題でますが、(下記は)有志4名の談話会(小生宅で開催)で扱った内容です。ご参考までに。
談話会議題
2014-7-18  1.上手な老い方(山本思外里) 2.生きがいの社会学(高橋勇悦編) 3.各国の生きがい(。同上)
2014-11-29 1. コーラス活動の経緯(K) 2. 旧東海道歩く会の思い出(T)、3.探訪会の思い出(T)、4. ブラジル生活の思い出(M)
2015-3-10 1.データに見る定年世代の「時間割」(PHP) 2.明るい老いと死を迎えるための「養生法」(帯津良一)
2015-7-25 1.-ポジティブ志向の効用(辻一郎) 2.千葉公園の大賀ハス等の写真(T)
2015-12-12  1.中国の時代(宮本雄二) 2. 白内障手術体験談(K)