読書について

大学教師は本を読むのが商売なのに、私の場合、歳のせいか忙しさのせいか、本を読む時間が急激に減っている。同じ年代の人でも読書力が衰えていない人がいるので、歳のせいにするのは、言い訳に過ぎないであろう。
同年代の水沼文平さんの読書量はすごい。いつも暇があると本を読んでいる。最近読んだ本の感想を送っていただいたので、本人の了解を得て、掲載させていただく。

加村一馬著「洞窟オジさん」(小学館文庫)
著者(主人公)は私と同じ昭和21年生まれ。中1の時、両親の虐待から逃れ足尾銅山の廃坑を根城に愛犬シロとサバイバル生活に入る。ヘビ、カエル、ウサギなどを捕まえて命を繋ぐ。数年経ってシロが死ぬ。ひもじさよりも寂しさに苛まれる。山や川を転々とし山菜や川魚を売ること覚え世間との接触が始まる。お金、売店、バナナ、公衆電話、バイクなどとの初めての出合いと驚き。野生が生んだ目の険しさを世間の人は恐れたが、世間を最も恐れていたのは本人だったという「世間と特殊」の構図は司馬遼太郎の「文明と文化」を思い起こさせた。映画で主人公を演じるリリーフランキーとの対談も面白かった。

小松みゆき著「ベトナムの風に吹かれて」(角川文庫)
ベトナムで日本語教師をしている著者が新潟に住む82才の認知症の母親をベトナムに引き取る。ばあさんとベトナムの人々との交流を描いている。ばあさんの越後弁「おらほ」「ほげな」など私の故郷(仙台)と同じものがあり親しみを覚えた。

堀川惠子著「チンチン電車と女学生」 (講談社文庫)
原爆の3日後の広島で女学生が運転する電車が動き出したというセンセーショナルな本。8月21日に江田島から宇品港に上陸したМ先生(東大名誉教授)もその「チンチン電車」を見たかも知れないと思いお尋ねしたら案の定、M先生はその電車を目撃していました。
М先生のメールです。
【「チンチン電車と女学生」の存在をご教示頂き、有難うございました。さっそく入手し、読了しました。 私たちが江田島から宇品について広島駅に向かう途中にすれ違ったチンチン電車の運転手は女性だったのを覚えています。と同時に、無機的な原爆の荒野を、まがりなりにもチンチン電車が動いていることに驚きました。運転していた女性が私たちより年下の女学生だったとはさらに驚きです。また、この女学生たちの、生い立ちや、原爆被爆の様子や、戦後を生き抜いた有様を知ることができました。もちろん原爆で亡くなった運転手女学生も多かったのではと思います。また、8月6日に運行中の電車の被爆状況や、最初に復活した電車経路の状況も貴重な文献です。】

忙しい1月

師走は12月だが、大学の教師が一番忙しいのは1月~2月上旬かもしれない。学期末で、今学期最後の授業でまとめをしなくてはならないし、学生に書かせたリアクションも整理し評価し学生に返却しなくてはならない。学期末の試験問題を作り、試験を監督し、採点をし、成績を付けなければならない。次年度のシラバスの締め切りもある。研究報告の締め切りもあるし、本や雑誌の原稿の締め切りもある。
この週末も、大学に来て仕事をしている。ニュースでは日本の各地は寒波や雪で大荒れのようだが、千葉は穏やかな快晴で、仕事をするにはもったいない天気である。
南向きの研究室は暖かく、夏秋の花がまだ咲き、外の景色もよく、ありがたい限りである.

IMG_1580

IMG_1577

IMG_1582

日の入りと富士山

稲毛の浜(ヨットハーバーの駐車場)から日の入りと富士山を見る。
今日(19日)は、海は風が強く、寒く。ソフィーの散歩どころではなかった。10分海岸にいただけで退散する。稲毛のヨットハーバーがある駐車場は30分以内だと駐車が無料になることを発見し、少し得をした気分。
その後、幕張のイオンモールの傍の会員制スーパー「コストコ」に行き、その駐車場からきれいな富士山のシルエットを見る。「コストコ」の外にある売店のホットドックはおいしく、御代わり自由の飲み物も付いて180円とお得。千葉にもいろいろ得なところがある。

IMG_1556

IMG_1561

IMG_1572

教育シンポジウムの案内

私のところに来ているシンポジウムの案内を掲載しておく。

日時  2月21日(日)開会13:00 ~閉会16:40
場所  大正大学 8 号館 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
テーマ 「 アクティブ・ラーニングとは何か」
報告、パネラー
谷川 彰英 (公益財団法人 中央教育研究所 理事長)
大杉 住子 (文部科学省 初等中等教育局教育課程課教育課程企画室 室長)
和井内 良樹 (宇都宮大学大学院 教育学研究科 准教授)
石黒 由美子( シンクロナイズドスイミング・北京オリンピック日本代表)
秋山 仁( 数学者・東京理科大学 理学部 教授・理数教育研究センター長)
問い合わせ先 中央教育研究所(TEL:03-5390-7488, FAX 03-5390-7489)
http://www.chu-ken.jp/pdf/symposium20160221_tokyo.pdf


●日 時 :平成28年2月6日(土)14:00~17:00
●場 所 :教養教育共同化施設「稲盛記念会館」1階 103講義室
     (京都府立大学内)
●講 師 :藤田 英典(東京大学 名誉教授、共栄大学 教授、日本教育学会 前会長)
●テーマ :「現代における市民性とは何か?-京都三大学教養教育共同化への期待-」
●主 催 :京都三大学教養教育研究・推進機構
     (京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都府立医科大学)
http://kyoto3univ.jp/wp-content/uploads/2015/12/d75b7b222e9c2dfb477c4ecbb206543c.pdf

C.
日本教育社会学会 第4回若手研究セミナーの開催について
  第4回若手研究セミナーを3月26日(土)、27日(日)の2日間、東京理科大学神楽坂キャンパスを会場として開催します。参加申し込みの締め切りは2月29日(月)です。
 今回は、1日目の講師に天野郁夫先生、コメンテーターに森直人先生をお迎えし、講演後には大学院生・若手研究者とのディスカッションを行います。また、2日目は、山田哲也先生、内田良先生、有田伸先生を迎えて、研究の進め方に関するワークショップを3グループ編成で行います。
 会員の皆様の多数の参加をお待ちしております。
  【申込先】日本教育社会学会第4回若手研究セミナー(jses.seminar2016@gmail.com)
  詳細は,学会ウェブサイトをご覧下さい。
http://www.gakkai.ne.jp/jses/2016/01/15150847.php
http://www.gakkai.ne.jp/jses/pdf/20160115_doc.pdf

 

デジタル教科書の進化

本日(13日)、私の授業(敬愛大学「教育課程論」対象1年生)で教師用デジタル教科書(電子黒板)の実演を、専門家(東京書籍ICT部門)の方にお願いした。
3年前にも同じような実演をお願いしたことがあるが、デジタル教科書の内容が数段進歩していることがわかった。
実演を見た学生の感想からも、多くの学びがあったことが伺える。(一部抜粋) デジタル教科書の進化、便利さに驚く声が多かったが、マイナス点への指摘も見られる。

・デジタル教科書の存在は知っていたが、実際の機能やメリットを知らなかったので、今回詳細にみることができよかった。
・教科書を写すだけでなく、動画やアニメ―ション、教科書の本文加工など、便利な機能が多く驚いた。
・グラフを少しずつ見せ、変化をわかりやすく説明できたりする。入っている写真などもプリントアウトして、児童に配ることができる。
・時代と共に教育のスタイルや方法は、大きく変わるものなんだと思った。
・実際の授業の様子を見て、あ!電子黒板を使いこなせたら、授業はすごく楽しそうと思いました。
・数学などでも工夫されて面白い教育方法のものがたくさんあった。デジタル教科書で日本の子どもの学力は向上していくと思う。今日、受けた講義のようなことを私達が将来教えるということを考えると楽しみで仕方がない。
・学習者用のデジタル教科書も含め、教育システムとして機能するレベルに達するまで何年くらいかかるかが問題だと思いました。

IMG_1546

IMG_1547

IMG_1543

IMG_20160114_0001

聴講した卒業生からも以下のようなコメントが寄せられている。
<豊富なコンテンツに感動しました。教師の指導の幅を広げるにはうってつけの教具だなと感じます。
学部の学生もかなり沸き立っている雰囲気だったので、電子黒板に対してかなり肯定的なイメージを抱いているのだろうと拝察いたします。一方で、私は以下の感想を抱きました。
情報化の特徴に挙げられる「使用者が情報の取捨選択をする必要性」という観点から、教師の授業構想能力が多分に試される時が来たなという危惧も感じました。
ICT機器が身近に感じられる昨今では子供たちはICT機器から情報を享受することにさほど抵抗は示さないと思います。だから授業中にもプレゼンターの方が仰ったように子供たちは大きな関心を示し授業が回っているように見えるのでしょう。
しかし、あの豊富なコンテンツを他の教育手法(もちろん先生方が経験則に基づいて考案なさった教具もありましょう)と渾然一体となった状態で示した時に子供がその膨大に与えられた資料から必要な課題を取捨選択し、学習問題を達成しうる思考を身に着けることができるのか、情報過多なのではないか、と疑問には感じました。
そういうデメリットを総則にも載っている通りの指摘で克服することが肝要なのかもしれません。今まで以上に「教師が」その実態に応じて教材・教具を精選、また「適切に活用」し、子供に効果的に提示していく必要に迫られるようになるのでしょう。教師の教育に対する裁量が増すことはその個々の信念を実現するには望ましい傾向と考えますが、協調性・同僚性が重視されがちな昨今では、その選択肢の幅広さが同僚教師との協調性という観点と衝突し、働くうえで葛藤の火種にならないといいのですが。また、教材研究の時間は今までと比べてどうなったのかなど、現場の実際を知りたいなと思う授業でした。>