啓蟄

今日は、啓蟄とのこと。季節の変わり目に、動植物の動向ではなく、花粉や自分の健康のことばかり気にしていては情けない。
今日の新聞には、下記のような記事があったが、そういえば、昔住んでいた市川市の家の近辺でも、カエルやヒバリ、ウグイスの鳴き声や、チョウチョウ、トンボをよく見かけたのに、近頃千葉市でめっきり見かけることがなくなった。また、そのことの自覚すらなくなっていることが恐ろしい。

<消えたトノサマガエル 生物の観測、都市化で休止相次ぐ
5日は暦の上の「啓蟄(けいちつ)」で、冬ごもりしていた虫たちが動き出す時期とされる。気象庁は1953年から、季節の移り変わりを動植物の様子でみる「生物季節観測」を続けているが、温暖化や都市化の影響で身近な生き物が見られなくなっている。
気象庁が全国規模で観測の対象としてきたのは、トノサマガエル、チョウや鳥といった生物が11種、サクラやタンポポなどの植物が12種類。生物は、気象台職員が初めて姿を見た日を「初見(しょけん)日」、初めて鳴き声を聞いた日を「初鳴(しょめい)日」、植物は花の「開花日」などを記録に残す。ところが近年、観測が休止に追い込まれる事例が相次いでいる。
「鳴き声さえ聞くことは少なくなっています」。千葉県銚子市の銚子地方気象台では、トノサマガエルが2011年以降は見られない。(中略) ホタルやヒグラシも休止に追い込まれている。(中略)東京・大手町の東京管区気象台では11年、6種の観測をやめ、ウグイス、ツバメ、シオカラトンボ、アブラゼミ、ヒグラシの5種類に絞った。ただ「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれるウグイスの鳴き声は00年を最後に確認できない。地方都市でも変化が見られ、広島地方気象台は13年以降、ヒバリの初鳴の記録がない。甲府地方気象台のヒグラシの初鳴は13年が最後だ。(中略)
一方、植物の観測記録からは温暖化とみられる影響が顕著になりつつある。サクラの開花は53年以降、10年ごとに1日程度早くなり、カエデの紅葉は10年ごとに約3日の遅れがでている。生物季節観測に詳しい敬愛大学国際学部非常勤講師の松本太さん(環境学)は「地球温暖化が進んでいるうえ、気象台がある都市部では開発による環境変化やヒートアイランド現象で、生物が生息しにくい環境になっている」と分析している。 (朝日新聞、2月6日 朝刊より、一部転載)>

追記
 3月8日の今日は暖かく、大学に来る途中で、黄色い蝶(多分、モンキチョウ)が1匹飛んでいるのを見た。あわててカメラを取り出したが、すぐ飛んで行ってしまい撮れなかった。 千葉はまだ、野原があり、野の花が咲いているのであろう。

マスクについて

有名な教育学者の佐藤学氏が、「マスクの教室風景」という題で、子ども達が教室でマスクをする傾向が蔓延し、教育の場で「個々人が信頼と繋がりを喪失して孤立を深める」危険性を指摘している(『内外教育』2016年3月1日)。大学でもマスクをする学生は多い。
若い女性がマスクをする率は高いが、女性のマスクはじろじろ見られることを防ぐし、美人に見えるし、効用は高いように思う。一般には、インフルエンザ・風邪対や花粉症対策で、マスクをすることが多い。その為のマスクであるが、マスクをすると対社会や対人間の関係でも、楽だなと感じることができる。マスクをすると、外の人(他者)との間に薄い膜があるようで、人と距離を取れるし、緊張感が薄れ、気持ち的に楽になる。
ただ、逆にマスクをした人に対峙する側(マスクをされる側)からすると、自分に対して一歩距距離を置かれたようで、歯がゆい感じがある。マスクをする側とされる側で、感じ方がかなり違う。マスクをしてデートしているカップルを見かけることがあるが、ふたりはどんな関係なのであろうか。

花粉症

今日(28日)はよい天気で、ソフィ―を近くの公園に連れて行った。野良猫も公園でのんびり。
梅や菜の花が咲き快適なはずが、花粉症がひどく、ゆっくり草花を楽しむどころではなかった。
明日は、花粉症の薬をもらいに医者に行こう。

IMG_1818

IMG_1834

IMG_1843

猫ブーム

現在の日本は、「猫ブーム」だという。「猫ブーム」について、藤原新也は次のように書いている

<ニュースでは猫を飼う人が増え、反対に犬を飼う人が減っているというこのご時世の傾向を報じていたが、こういったご時世に乗って猫を飼う人が増えているということは日本人が犬化してることの現れとCatwalk号の船長は見る。
つまり平成時代の日本人の特性であるKY(空気を読む)傾向がますます顕著になり、そういった人の顔色ばかりをうかがってKYに絡めとられ日々を過ごしている人々にとってはKMである猫という動物は自分の欠損を埋めてくれるセラピーとして機能するわけだ。
因みに犬の性格はKY(空気を読む)。猫の性格はKM(空気を無視する)である。猫ブームが興隆すればするほど日本人が犬化しているという所以である。>
(shinya talk, 2月23日、http://www.fujiwarashinya.com/talk/)

 藤原新也の考察とは逆に、自分にない性格の動物ではなく、自分と似た動物が好きになる場合もあるのではないか(かえてって、その方が多い)と思う。
うちの近所には、半野良猫が多い。

IMG_1813

IMG_1811

IMG_1805

上記に関して、水沼さんよりメールをいただいた。一部転載させていただく。

<「猫ブーム」を拝見しました。藤原新也の「KY」「KM」は少し穿った見方ですね。相手や状況によってどちらかと言うと「KYorKM」、また「両方の性格」を合わせ持つのが人というもです。
先生の猫の写真、特に三枚目の大写しの猫の表情がいいですね。飼い猫にはない野性味を感じます。多分雌猫です。
犬にも猫にもそれなりの感情や思考があるのではないでしょうか。私が小学生の頃、飼い犬のコロが生んだ仔犬の貰い手がなく、父親の命令で菓子箱に入れ、川に流しに行ったことがあります。コロは帰ってきた私を完全無視、一週間ほど見向きもされませんでした。それでは猫はというと、近所の公園に数匹の野良猫がいます。その中の最古参「ミーちゃん」は私の姿を見ると「みゃーみゃー」言いながら擦り寄ってきます。もっとも狙いは私が持参する「おさかなフレーク」ですが、食い終わると「ああ、食った、食った」という感じでベンチの私の隣に座ります。
昨夜友人からタイミングよく猫に関する下記のようなメールが届きました。
【庭の沈丁花ももう少しで花が咲きそうです。早く花と香りを楽しみたいと今から待ち遠しいです。近頃、愛猫が私のベッドに来て夜一緒に足元で寝るようになりました。茶色い猫なのでショコラといいますが生まれてすぐ妻が抱き上げて可愛がったせいか人に懐いて抱いても静かに身を任せています。ショコラも私も永遠の時の中で一緒に過ごしていますが、考えてみれば共に同じ時間を傍で過ごすということは長い地球の時の流れの中で奇跡に近いように思わ れなくもなく一層可愛さが増します。猫のことですからいつ気が変わってベッドに来なくなるかもしれませんが、寝ている最中も気になって顔をのぞき見てしまいます。親しくしている近所の猫好きの主人は毎日犬を散歩に連れて行くのですが、その時飼っている猫が必ず一緒についてお供をします。彼らと朝会うと鎖などないその猫が先頭を歩いていきます。こんな猫はおそらく世界中でも珍しいのではと妻と話し合っていますが、一緒に歩いているこのご主人は本当に幸せそうです。可愛くてたまらないのでしょう。動物からも自然からも学ぶことが多くいろいろ楽しんでいます。春はそこまで来ていますが一層ご自愛ご活躍されんことを。】

 

千葉でも雪

この冬、関東でも何度か、雪が降り積もったことがあったようだが、千葉では、これまで雪は、一度も積るほど降ったことはなかった。
今朝起きて、窓の外を見ると、雪が、庭の木々に少し積もっていた。
犬や子どもたちは大喜び。1歳になる子どもは、はじめて見る雪に、「これは何だろうと」と、恐る恐る触ろうとしていた。

IMG_1771

IMG_1757

IMG_1766