授業の外部講師―高浜第1小学校の佐々木校長のお話を聞く

大学の授業は、外部講師の方を招いて講義してもらうシステムが組み込まれているのでありがたい。
私の「教育原論」〔こども学科1年生〕の授業では、ここのところ多文化教育のテーマを扱っていたので、その実際を現場の先生に来ていただきお話しいただいた(6月29日の授業)。
稲毛海浜公園近くの「高浜第1小学校」では5割近くの子どもが外国籍で、そこでは多文化共生が当たり前で、学校生活が展開されている。その授業に先立ち、私は2年ゼミの学生達と学校を見学したが、子どもたちは明るく活気があり、いいい教育実践が展開されていることが感じられた。
私の授業でお話しいただいた高浜第1小学校佐々木淳校長は、外国籍の子どもも個性の一つとして捉え接することが大切と話された。それぞれの子どもの生まれ育った国の文化個性を尊重し、授業や学校生活が展開する様子やコツを具体的に語られた。外部からも、日本語指導やボランティアなど多くの支援を受け入れ、開かれた学校運営を展開しているという。これは、これからの日本の学校の姿かとも思った。学生達は、熱心に聞きいって、多くを学んだと思う。

IMG_3022IMG_3025IMG_3026IMG_3035IMG_3040 IMG_3039

教育実習の体験

敬愛大学で担当している「子どもと地域の教育論」という科目は、選択科目で、受講者が2年生、3年生、4年生がそれぞれ3分の1ずついる。テーマに即した内容で学生の発表形式で行っているが、先週(6月28日)の授業内容は「中休み」で、教育実習を終えたばかりの4年生に教育実習の様子を話してもらった。
大学の教室では頼りなげな学生が、教育実習ではひとりの「教師」として、精緻な授業案を作り、さまざまが工夫して、子どもたちに向き合ってきたことがわかる。人は役割を与えられれば、力を発揮するということであろうか。(ボランティアで授業の補助だけの「卵プロ」と教師としての役割が与えられる教育実習では全然違うという指摘も考えさせられた。)

教育実習も地域差があり、30人くらいのクラスでテキパキと授業をすすめなければならないところと、10名前後でのんびりと授業を展開しているところがある。

IMG_2856IMG_3012IMG_3016

学生のアルバイトについて

学生は4年間卒業するまでに約1000回の授業に出る。私立大学の授業料等の納付金は4年間で400万円とすると、400万円/1000回で1回の授業に4000円のお金を払っていることになる。
時給1000円のアルバイトに精を出し、大学の授業をさぼったり、過重なアルバイトで授業に出席しても寝ていたりしたら、損をすることになる、と学生に話すことがある。
それに対して、学生は怪訝な顔をする。それは、授業料は親が出していたり、大学は大卒や免許の資格がほしいので、授業内容は関係がない為と思っているせいと、私は思っていた。しかし、下記の意見を読み、見落としている点があるかもしれないと感じた。

<「ブラックバイトは社会全体の問題」
過重労働を始め、理不尽な働き方を学生アルバイトらに強いる「ブラックバイト」。「高校生と大学生に蔓延(まんえん)するブラックバイト」(21日)で、中京大教授の大内裕和氏はブラックバイトがなぜ広がったかを二つの理由を挙げて説明します。
第一は「学費の高騰と親の貧困化」。親の貧困化は子どものアルバイトを余儀なくさせ、「高校生が働かなければ、家族全体の生活が立ち行かなくなる状況」を生みます。
第二は「これまで正規雇用が行っていた責任の重い基幹労働を、非正規雇用が担わざるを得ない状況」が出現したこと。その結果、学生はアルバイトを休めず、辞められなくなってしまうというわけです。
では、ブラックバイトをなくすにはどうしたらいいのか?
労働組合や政府が解決に向けて積極的に動くことに加え、大内氏は高校や大学での労働法教育の普及や奨学金制度の改善、大学などの授業料引き下げの必要性を強調します。
これは一部の学生の問題ではなく社会全体の問題だ――その認識を広めることこそが急務でしょう。(朝日新聞 2016年6月26日)
(編集長 松本一弥) http://t.asahi.com/jm21

追記

奨学金や貧困に絡んだ大学退学問題に関しては、東大の小林雅之氏のグループが精緻な調査を実施し、報告書を出している。

IMG_20160703_0001

イギリスのEU離脱

政治的なことはわからないが、イギリスのEU離脱投票の結果を見て思うことは2つ。
ひとつは、ポピュリズムのこと。エリート主義がいいとは思わないが、逆にポピュリズムは正しい決定ができるのであろうか。
もう一つは、グローバル化や多文化共生が唱えられる社会的風潮にブレーキがかけられるのではないか。これもいいことではないが、ただ理想だけでなく現実的な見方が必要なことは確か。
朝日新聞にも「識者の見方」として、次のような意見が掲載されていた
<■ポピュリズム台頭、経済の混乱招く )
いま、世界的に反グローバル主義のポピュリズムが台頭している。米大統領候補のトランプ氏がその象徴だ。英国のEU離脱も、エリートが牛耳る政治への反感が根っこにあった。EUが、英国を引き留めるために移民政策などで譲歩すれば、英国の離脱派はあらためて大きな勝利を得ることになり、世界的な反グローバル主義やポピュリズムの流れは強まるだろう。>(竹森俊平氏・慶大教授)(2016年6月27日、一部抜粋)

梅雨の晴れ間の海

梅雨の晴れ間の御宿(外房)は、日がさして、空も海も青く、きれいであった。
もう海の家は出来あがっていたが、サーファーや外人の女の子が父親と一緒に水辺で遊んでいる以外、人は多くはなかったが、もうすぐ夏が来ることを感じた。
海からの風が涼しく、心地よく、子どももソフィー(犬)も久しぶりの御宿を楽しんだ。

IMG_2948IMG_2954IMG_2976IMG_2991IMG_2996IMG_2999