「子ども理解のための名著33冊」『児童心理』臨時増刊1054号

東京学芸大学名誉教授の深谷和子先生が編集代表の『児童心理』2,018年2月号臨時増刊 NO1054は「子ども理解のための名著33冊」という題で、1 西洋の思想に学ぶ、2 児童心理学の古典の中から、3 日本の子育ての源流をたどる、4その昔の子どもの姿、5 新教育運動の子ども観、6 現代の子ども問題の理解へという分類で、33冊の本の紹介が、なされている。なかなか読み応えのある内容になっている。
私も小谷敏『若者論を読む』(世界思想社、1993年)の紹介を、下記のような視点で、書かせていただいた。

<子どもや若者の心性や行動と時代の変化との関係を、社会・心理学的に考察したものがある。それらは、優れた理論に裏打ちされ、実証的な検証を経ているものが多い。時代の様相や変化を敏感に感受しているのは子どもや若者であり、それらから新しい時代の変化や風潮を知ることもできる。その代表例として、本書をあげることができるであろう。さらに、本書が画期的なのは、言説研究という新しい視点で、時代と若者の心性や行動との関係を鮮明に解明したことである。>

IMG_20180113_0002

千葉の内房(この冬も)

1年に一度は行きたくなるところがある。それは、千葉の内房。
この前行ったのは、2016年11月20日、その前は2015年12月28日、その前は2014年11月23日と、1年に1度の割合で行っている(皆このブログに記録と写真がある)。
晩秋や冬に行くのは、空気が澄んで、海や空や富士山がよく見えるから。
今日(1月13日)は天気がよかったので、車で内房へ。高速の館山道が通っているので千葉からは外房に行くより短時間で行ける。
「天羽」という富津の少し先にある高台の別荘地からの眺めがなかなかよい。対岸に湘南、三浦半島が見え、富士山は少し霞んでいたが雄大な姿を見せてくれた。
漁業組合の経営するレストランで昼食を食べ、小学校跡を使っているという鋸南町の道の駅を散策し、水仙を買い、保田の海を見た後引き返したが、ちょうど夕日の沈む時で、日の入りと富士山のシルエットがくっきり見えた。
この景色も、たまに見るからいいので、毎日見ていたら飽きるかもしれないと思いつつ楽しんだ。

IMG_8464

IMG_8469

IMG_8468

IMG_8488

IMG_8506

IMG_8509

外食&回転寿司について

外食をするかどうか、また外食にどの程度のお金を払うかは、個人や家族の経済的理由と考え方によって違ってくるように思う。
私の育った家族では貧しさから、外食というのはほとんどしなかった。唯一、大みそかにおそば(それもタヌキそば)の出前を頼むという習慣があり、それがとても楽しみだった覚えがある。
今はどこの家庭も外食をするのが普通になり、外食が贅沢という感覚は薄れているのではないか。アジア諸国では、外食の屋台もたくさんあり、日本より外食する回数は多く、安い。そして、今は日本でも家で料理を作り食べる方が、外食より手間やお金がかかり、贅沢になっているように思う(外食は味が濃く塩分が多く健康によくない場合が多い)。お金持ちが家庭料理を食べ、貧乏人が外食をするという逆転現象が起きている(外食でもお金をかければ、高級な食材で健康にもよい美味しいものが食べられるのかもしれないが)
都心では土地代が高く、外食のチェエーン店は少ないが、郊外では土地代が安い為それらが多い。寿司のチエーン店で言えば、回転寿司も多い。「回転寿司は、寿司ではない」という通の人もいるが、回転寿司の味も進化していて、意外と(?)美味しい。
「回転寿司」事情に関して、I氏より興味深い考察を送ってもらった(大資本が経営している、また地域差があるという、一部転載)

<回転寿司は通常の飲食業と異なり投資ビジネスと呼ばれ、大資本が大きな投資をして成功することが多く、小規模店舗は生き残りが困難とされている。その為、チェーン店や資本力のある店舗が勝ち残り、市場は資本力のある企業に淘汰されてきている。
日本国内では、業界首位の「スシロー」(あきんどスシロー)、2位の「無添くら寿司」(くらコーポレーション)、「かっぱ寿司」(カッパ・クリエイト)「はま寿司」(ゼンショーグループ)の100円均一店大手4チェーンが、全国にそれぞれ300店舗以上を展開している。 他の回転寿司チェーンは、一皿数百円の価格設定を中心に展開するチェーンや、これと100円均一店とを平行して展開するチェーンなど、多数の企業がしのぎを削っている。これらの店舗展開は主に本社所在地や出身地の周辺地域に偏在しており、「がってん寿司」は半数近くが埼玉県、「銚子丸」や「海鮮三崎港」は全店が関東地方に所在しているほか、「元気寿司」は関東地方、「アトム」は中部地方、「平禄寿司」は宮城県にそれぞれ過半数の店舗が集中しているなど、地域によって店舗数の上位チェーンは大きく異なる。はま寿司は3分の1の店舗が関東地方に偏っている。回転寿司発祥の「元禄寿司」は大阪府と兵庫県に合わせて10店舗を直営している。(※本段落の店舗数などは全て2016年5月1日現在)*
*(店名 本社 国内店舗数)
はま寿司 東京都 436/スシロー 大阪府 427/無添くら寿司 大阪府 372/かっぱ寿司 神奈川県 338/がってん寿司、函太郎、ダイマル水産 埼玉県 112/銚子丸 千葉県 90/元気寿司、魚べい、すしおんど 栃木県 73/にぎりの徳兵衛、海鮮アトム 愛知県 64/海鮮三崎港 東京都 62平禄寿司 宮城県 60
最近の多くの回転寿司がそうですが、寿司屋だか、居酒屋だか、ファミレスだか、よく分からない品揃えになっていますね。>

住む家や部屋の広さについて(その2)

水沼さんより、下記のコメントと新聞記事の紹介をいただいた。新聞記事も一部転載。

1月7日の「 住む家や部屋の広さについて」を拝見しました。
今朝の朝日デジタルに《家の大きさ、幸せの尺度じゃない 米国でも「狭小住宅」》
が掲載されています。
現在、市部でも農村でも大きな家に老夫婦だけが住んでいるケースが多く見られま
す。田舎に住んでいる知り合いの家は、総二階建てで十部屋もありますが、使ってい
るのはほんの僅かです。
いずれ日本にもアメリアのこの新しい「住まい論」が入ってくることでしょう。
https://digital.asahi.com/articles/ASKD05GG6KD0UHBI00H.html?iref=pc_rellink
(水沼文平)

新聞記事
<多くの米国人にとって、「成功」の象徴は今も家の大きさにある。米国で新築された戸建ての平均的な広さは、2016年で245平方メートル。1976年の158平方メートルと比べても一段と広くなった。 でも、そんな典型的な「アメリカンドリーム」に疑問を抱く人もいる。
 「両親は大きな家を建てたが、人生を楽しむには忙しすぎた」と語る。家も車も大きいのが両親にとっての成功だった。だが、仕事に追われていた。「幼少期に親とゆっくり過ごした記憶がない。家は大きくても、中はカオスだった」
 パークスさんも、以前は185平方メートル以上の家で暮らしていた。だが、半分は使っていなかった。2015年12月に小さな家に移る際、家具などあふれていたモノを一つずつ「これは私に喜びをもたらしているか?」と問い、処分した。>(朝日デジタル、1月8日より一部転載)

住む家や部屋の広さについて

家族が皆新潟にスキーに行ってしまい、私は犬と家で留守番しながら、普段は狭く感じる家が、ひとり(と犬)では広過ぎると感じている(冬の寒さもひとしお感じた)。
人が住むのに家の広さはどのくらいが適切なのであろうか。
もちろん、都会と地方では違うであろう、家族構成にもよるし、また時代によって変化していることであろう。
戦後2DKの団地が出来、40平米くらいの部屋が、新しい核家族の標準の広さだったように思う。その後は3DKや3LDが標準で、広さも60平米くらいになっていた。今の分譲マンションの広さを広告でみると80〜90平米くらいが標準になっているので、人は段々広い部屋に住むようになっていると思う。
核家族ではなく、拡大家族(2世帯)で住むのなら、広い家が必要であろうし、単身者であれば、狭くていいであろう。
それと家や部屋にどのくらいの家具を置くかの考え方によっても部屋の広さは変わってくるであろう。
部屋の広さにより、タンスなどの上にモノが置かれるかどうかが変わってくるという生活学会の報告(部屋が狭いと、タンスなどの上にどんどんモノが置かれ、部屋がますます狭く感じる。広い部屋だと上に何も置かれずスッキリする)を読んだことがある(中鉢正美編著『生活学の方法』ドメス出版、1986)。
昔私の家族は、住んでいた団地の3LDKの部屋が狭く感じ、同じ団地内で4LDKの1部屋多いところに引っ越し、金額で1千万円近くの出費があった。よく考えると使わない大きなソファーセットがあり、それを捨てれば引っ越しは必要なかったと、後で思った(30万円のソファーセッㇳを置くために1千万円出費する不合理さにその時気が付かなかった。)このように、不要な家具を捨てれば、狭い部屋でも十分快適に過ごせる。
成長期の子どもはいろいろなことに興味を示すので、広い家が必要かもしれないが、年寄りや単身者は、狭い家や部屋の方が便利であるし、室内も温度も自在に調整でき、快適なのではないか。家族のライフサイクルや自分にあった家や部屋の広さを考える必要があると思う。