日本子ども社会学会26回大会から学ぶ

先週末(6月29日、30日)、東京成徳大学で日本子ども社会学会26回大会があり、参加していろいろなことを学んだ。学んだこと、そこで考えたことを記録にとどめておきたい。

「子ども理解」をめぐって、教員養成と保育者養成では違いがあるというテーマセッションの議論(片山悠樹氏他)を興味深く聞いた。教員養成の場合は、「子ども理解」というと、どのような視点から子どもを見るかで見える部分が違うので、視点をいろいろ変えて(見えない部分も)見るというのが必要と、教えている。子どもという実態が客観的に存在し、それを科学的な視点から明確にとらえることが必要と考えている。                                       ところが保育者養成では、子どもがどのようなことを考え行動するのかということを静的に(客観的に)みるのではなく、動的に(実践的に)みる。たとえば、子どもが砂場で遊んでいて、そろそろ次の場面に移ろうと保育者が考え、それを子どもに促したところ、子どもがそれを嫌がり泣き出した時、子どもの気持ちと保育の実践との間で、子どもの気持ちに寄り添うにはどのようにしたらいいのかを考え、自分の実践力を高める。それが保育者の「子ども理解」というものである。先輩の保育の仕方を学び、自分の実践を鍛えることが大切。(これは、教育とケヤの違いかもしれないと思った。保育は子どもを教育するよりはケアしている)

「子ども社会学研究」25号では、山田富秋氏が、「自律した個人ではなく、将来の市民社会の担い手として、依存とケアを必要とする子どもを社会の根底に位置づける必要に迫られる」と、ジョン・オニールとキテイの理論を紹介し、シティズンシップの教育の提案しているのには感心し、学ぶべきものが多くあると感じた。

文部科学省の全国学力テストは、小6と中3を対象に行われている。その得点や順位でみると、小学生も中学生も高い「維持型」(秋田、福井)、小学生も中学生も低い「停滞型」(大阪、北海道)、小学生が高く中学生で低い「下降型」(沖縄、高知)、小学生で低く中学生で高い「上昇型」(静岡、愛知)の4タイプがあるという。小学生の時、個性化や主体的な学びをして、それが中学生になり開花して「上昇型」になるというの解釈を、馬居政幸氏や西本裕輝氏が提示していて、興味深いと思った。高校や大学、さらにその先まで見通すとどうなるのであろうか。小中の学力の高い秋田や福井の子どもたちの学力は高校や大学、そして社会に出てからどうなるのであろうか。実証的に検証できないものであろうか。

村から出る学力と村に残る学力のどちらを教えるべきかの議論がある。現在地方は人口減少が続き、村から出る学力ばかり教えていては人口減少を加速させるだけである。そうかと言って、村に残る学力を教えればいいというわけではない。村に残るか、村から出ていくのかは個人の選択に委ねるべきで、どちらを選択しても、たくましく生きていく学力を育てなければならない(馬居政幸氏)。

<追記>I氏より下記の情報が寄せられた。文科省「英語教育実施状況調査」というのがあり、都道府県別のランキングも出ているが、調査自体にあいまいなところがあり、結果は信用できないとコメントする専門家もいるという。(紹介、コメントは下記)

https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20190422-00123134/



敬愛大学 「教育原論」11回 講義メモ(6月28日)

今日のテーマは教師について(その2)です。テキストでは、98ページから100ページにかけてです(私が少し書いています)。そこをご覧ください。基本的にはプリントと使って話します。先週と重なる部分がかなりあります。退屈かもしれませんが、同じことを2度聞いた方が、印象に残るということもあると思います。

まず先週の内容を、リアクションのコピーから確認してください。先週は日本の教師の置かれた状況を時代や他の国との比較で理解してもらいました。教師は働き過ぎる理由は「自己実現ワーカホーリック」と解釈した方が多かったと思います。そのことへの評価が比較的肯定的な人が多いのが意外でした。本田由紀さんは、「自己実現ワーカホーリック」をかなり否定的に、そんなにまで働く必要がない、騙されたら駄目だよというスタンスで書いていたと思いますが、皆さんの中には、子どもの為に自分が奉仕するのは当然で尊いことだという意見が多くみられました。

今日の2番目は、全国の教員採用数の将来予測の記事(潮木守一「教員養成戦略見直しを」日経新聞、2012年)が見つかったのでコピーしました。これから、地域別の教員採用の増減がわかります。

3番目は、外国に比べ、日本の教師は何に忙しいのかということを、先週は最近のデータから見てもらいましたが、2014年(5年前の)データでも同じことが言われ、まったく改善されていないということがわかります。日本の教員文化にある特質があるのかもしれません。

4番目は、清水義弘「現代教師のカルテ」(198911月)と少し古いものですが、教師は楽な仕事という指摘です。どのように思いますか。

5番目は、先週に東京都の教員の一日を見てももらいましたが、それをもう少し詳しく記述したものです。学習指導、生徒指導、校務分掌、研修、社会の期待、モンスター・ペアレントというテーマが取り上げられています(伊藤潔志「先生ってなぜ大変なの」『教育学への問い』福村出版2009)。もう一度教師の仕事を確認してください。

6番目は、眞金篤子「教師のメンタルヘルス」で、そのような忙しさの中で、教師がバーンアウト、精神的にもおかしくなってしまう傾向が強いという指摘です。教師を目指以上、このようなことも覚悟して下さい。

7番目は、文部科学省の、「チーム学校」の提言で、いろいろなスタッフを学校に入れて、教師の負担を減らそうというものです。教師の多忙化を防ぐ方策について考えてください。

教育原論リアクション(第11回、2019年6月28日) 教師について(その2)

1 前回リアクション(6月21日)を読んでの感想 2 潮木守一「教員養成戦略の見直しを」(2012年)を読んでの感想 3 毎日新聞「授業外の仕事に追われ」(2014年)を読んでの感想 4 清水義弘「現代教師のカルテ」(1989年)を読んでの感想 5 伊藤潔志「先生ってなぜ大変なの?」で指摘していることは何か。6 教師のメンタルヘルスを図るには、何をすればいいのか。 7「チーム学校」とは何か。これで教師の置かれた状況は改善されるか?

間際のキャンセル、申し訳ない。

一昨日(6月30日)の学会の折、椅子から立ち上がった時、右膝の周囲に違和感が生じ,右足に体重がかかると痛み、片足を引きずりながら、何とか帰路についた。齢を取るとはこのようなことなのかと、暗澹たる気持ちになった。

サロンパスを張って一晩寝ても症状は変わらず、次の日近所の整形外科で診てもらった。(ただそこはあまり整形が専門ではないようで、)膝や足の痛みを少し調べたのとレントゲンを撮っただけで、「軟骨が薄くなっているようですね、張り薬と痛み止めの薬を出しておきましょう。1週間はあまり動かないように」という簡単な診断であった。

翌日(7月2日)に近所の卓球仲間の人に誘われて、東京ドームに巨人―中日戦を見に行く約束をしていたが、それをキャンセルせざるを得なくなった。(プロ野球観戦は人生で3度目、しかも東京ドームやバックネットからの観戦は人生はじめて。それが実現せず残念であったが、それ以上に誘ってくれたHさんには間際のキャンセルで大変申し訳なく思った)

 齢を取ると若い頃とは違い、いろいろな支障が出て、約束も果たせなくなるのが困る。安易に予定(約束)を入れることができない。

「傘がない」の英訳詞について

ヒットする歌は、多様な解釈が可能なものが多いと言われる。マドンナの「ライク ア バージン」も一つの言葉にいくつもの意味を込めている、とフィスクは解釈している。(山本雄二訳「抵抗の快楽」)

1970年代初頭に一世を風靡して今もカラオケなどで歌われる井上陽水の「傘がない」も、多様な解釈が可能だからであろう。これについては、私のブログでも2012・5122017116で言及している。前者では、次のように書いた。

<東京成徳大学の「青年文化論演習」の授業で、井上揚水の「傘がない」に対する副田義也先生の分析を紹介した(『遊びの社会学』)。1970年代に入り、学生運動が終焉して、若者の関心が社会的なことから私的なこと(恋愛や自分の心理)に移ってきたという分析である。授業では、彼は君(彼女)に会いに行くのか? 「君」や「雨」や「傘」は何を象徴しているのか?ということで盛り上がった>(2012・512

最近、『井上陽水英訳詞集』 ロバートキャンベル〈著〉という本が出たということを新聞の書評欄で知った(添付参照)。英語というのは日本語と違い論理的な言語なので、かなり明確な歌詞の解釈を示さないと翻訳はできないのではないか。マドンナの歌詞のように一つの言葉に多様な意味をかぶせることができるのかと思った。また、「傘がない」に関しては、井上陽水自身が下記のように言っているというのが紹介されているが、それは今の本人の解釈であり、作詞当時がそうであったのか、また作詞者の意図と作品の内容は別(作品は作家から独立している)ということも考えられるが、一つの新たな解釈として興味深いと思った。

「都会では自殺する若者が増えている」という出だしから、「だけども問題は今日の雨 傘がない」への転換が印象的な「傘がない」。I’ve Got No Umbrellaと訳そうとする著者に対し、陽水はこれは「『俺』の傘ではなく、人間、人類の『傘』なのです」と答える。(朝日新聞、6・29より転載)

一般的には、「傘がない」では、「雨」は若者に降りかかる社会や世間の過酷な状況や冷たさを象徴し、「傘」はそれ防ぐ若者自身の能力を表していると解釈できると思うが、「『俺』の傘ではなく、人間、人類の『傘』なのです」という井上陽水の自身の解釈をどうとればいいのか。是非、ロバートキャンベルの訳詞を読んでみたいと思った。

敬愛大学「教育原論」第10回(6月21日の)の記録

教師に関して、特に最近話題になっている教師の多忙化に関連して、資料を読んで考えていただきたいと思います。4つの資料をお配りしています。

第1は、東京都教育庁がこれから教師を目指す人向けに作ったパンフレットの「小学校の一日」です。そこから具体的に教師の学校での1日をみてください。朝の挨拶、出欠、欠席の子どもの保護者に電話、授業、校庭で児童と一緒に遊ぶ、授業、給食指導、授業、児童と一緒に清掃、帰りの会、校務分掌、学級事務、学年会等、教師の1日は休む間なく、夜まで続きます。ここから教師の仕事内容、なぜ教師は多忙なのかを考えてください。「中休みには、校庭で児童と一緒に遊ぶようにしましょう」「児童と一緒に食事をする」「児童と一緒に清掃」と、遊び、食事、清掃にも教育的な意味があるとし、教師が指導するこが奨励されています。

第2に、新聞記事「教員 進まぬ改革」(朝日新聞6月20日、朝刊)から、日本の教師の仕事の特質を考えてください。他の国と比較して、日本の教師は何に費やす時間が多く、何に費やす時間が少ないのでしょうか。日本の教師は世界の教師の平均と比べ、「課外指導」と「事務業務」の時間が長く、「職能形成」の時間が少ないことわかります。研修の時間が少なく、教師の力量が問われる「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の指導が極めて少ないことが数字で示されています。

第3に、恒吉僚子「人間形成の日米比較」(中公新書)から、日本の学校や教師の指導の特質を考えてください。これは、エスノグラフィー(参与観察)という方法で、日米の小学校の学校や授業の様子を比較したものです。アメリカが教師の指示、授業中心、個別化、外在化という特質があるのに対して、日本は日直や係の指示、いろいろな活動に教育的意味の付与、集団行動、内面的な感情や動機に訴える(自発性)という特徴があることがわかります。日本も,教師の仕事を分業化・外部化してアメリカ化しようとしています(「チームとしての学校」等)。

第4に、本田由紀『軋む社会』という本から、教師の忙しさは、「経済合理性」「集団圧力系ワークホーリック」「自己実現系ワークホーリック」のどれで、説明できるか考えてください。以上、4つの観点から教師の現状や多忙化を考えてください。

教育原論リアクション(第10回、2019年6月21日) 教師について                                                               1 前々回(6月7日)・前回(14日)リアクションを読んでの感想 2 日本の「学校の一日」(東京都教育庁)から教師の仕事を考えよう(教師の仕事内容、なぜ教師は多忙なのか、等)3 新聞記事「教員 進まぬ改革」(朝日新聞6月20日)から、日本の教師の仕事の特質を考えよう(何に費やす時間が多く、何に費やす時間が少ないか)4 恒吉 子「人間形成の日米比較」から、日本の学校・指導の特質をあげなさい。5 教師の忙しさは、「経済合理性」「集団圧力系ワークホーリック」「自己実現系ワークホーリック」のどれで、説明できるか(本田由紀『軋む社会』参照)6 他の人のコメントをもらう。