近所の夏まつり、盆踊り

 私の住んでいる近所でも、昨日今日(7月26,27日)は、夏祭りがあった。近所の公園にやぐらが組まれ、昼間はお神輿が出て、夕方から盆踊りが行われていた。地域の老若男女がそれぞれ集い、楽しんでいた。やぐらの上で踊っているのは年寄りの女性、周りで踊っている人も年寄りが多いが少し若い人もいる。やぐらの上で太鼓を叩いているのは小学生。屋台もいろいろ出ていて、子どもたちは綿あめ、かき氷、焼きそば、玩具等を買い求め、嬉しそう。大人はビール。実家を久しぶりに訪れたらしい親子ずれも多くみられた。女の子の浴衣姿も多く、中学生の男女がにぎやかに集いはしゃいでいた。盆踊りの太鼓と踊りを中心に、それぞれが楽しんでいるようで、夏まつりの良さを感じた。以下は、WEBで「盆踊り」の項を検索すると出てきた説明(一部 抜粋)

<そもそも盆踊りとは、お盆の時期にお迎えしたご先祖様の霊をもてなし、一緒に過ごして送り出す行事です。夏のイベントの1つではありますが、ただの踊りではなく神聖な行事といえます。盆踊りの由来は、仏教の「念仏踊り」だとされています。民俗芸能がお盆と結びつき、現代の盆踊りになります。お盆にちなみ8月15日に踊って、16日にご先祖様の霊を送り出すという流れです。室町時代から始まったものであり、およそ500年の歴史を持つ厳かな行事の1つといえます。/盆踊りはご先祖様のおもてなしをするという意味合いのほかに、地域の人々との交流という要素もあわせ持っています。これは家を出て独立している人が久しぶりにお盆の時期に帰省し、盆踊りで旧友と再会したり、近所の人々と楽しく会話して踊ったりすることで仲を深められるからです。また、江戸時代からは、男女の出会いの場としての機能も果たすようになりました。/盆踊りは基本的に誰でも気軽に参加できるイベントです。地域によっては踊り手が決められている場合もありますが、ほとんどの場合、飛び入り参加がOKとなっています。そのため「初めは踊る気がなかったけど、見ていたら踊りたくなった」と途中参加する人も多いです。/盆踊りは足の動きが一番のポイント!盆踊りの動きは手よりも足の動きに重点を置いて振り付けられています。これは「地上にいる人間が地面を踏むことで、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を封じ込める」という意味の振り付けです。楽しそうに見える盆踊りですが、ご先祖様を送り出す儀式でもあるため、少し切ない雰囲気も漂わせています。また反対に、お盆に入り霊を迎えるときに踊る「舞」は、手を中心とした振り付けです。盆踊りは普段着でも大丈夫ですが、テンションを上げるなら、ぜひ浴衣で参加してみてください。写真映えしますし、より一層楽しい時間を過ごせるはずです。>>https://haa.athuman.com/media/japanese/culture/2284/

KODAK Digital Still Camera