吉田文/濱中淳子他『専門書を読む』(2025)を読む

早稲田大学の吉田文氏(教授)より、吉田文/濱中淳子/渡邉宏一編著『専門書を読む』(ミネルバ書房、2025)をお送り頂いた。そのお礼状を書くのが遅くなり、本日、下記のような内容の礼状を出した(一部抜粋)。大学教育研究のあり方に1つの新しい方法を提起している本として読ませていただいた。

ご高著『専門書を読む』をお送り頂きながら、御礼を申し上げるのが大変遅くなりました。まだ3つの章(序論、第2講、第10講)を読ませていただいただけですが、ひとまず、御礼を申し上げたいと思いました。/ 大学教育の改善に関して、いろいろ調査や提言がありますが、大学の授業の中身(カリキュラムと方法)に関する実証的な報告はほとんどない中で、本書は、その嚆矢になるものだと感じました。/ 大学教育は、以前は各自の「読書」が中心だったと思いますが、それが今どのようになっているのかが、吉田さんが書かれた序論からいろいろ学び、考えさせられました。/ 本書は、授業(特にゼミ)のテキストに何を選ぶのか、あるテキスト(専門書)を選んで、授業を展開すると、学生はそれをどのように読んで、どのような感想を持ち、授業の中ではどのような議論や学びが行われるのかが、詳細に記録されていて、大学の授業研究として、大変興味深いものと思いました。 /第2講のテキストはデユ―イの「民主主義と教育」と第10講のテキストの1つが志水宏吉『「つながり格差」が学力格差を生む』(2014)で、それぞれ、学生が普段は読まない、しかも読むのに苦労する、読んでも共感できないテキストでそれに苦闘するさまが、よく記録されていて、感心しました。そのような試みに、大学教育の効果があることもわかります。第2講義のデユ―イの「民主主義と教育」に、学生が格闘するさまや吉田さんの的確な指導の様子が詳細に描かれていて、このようにして学生は学んでいくものだと感心しました。私の授業(ゼミ)はこのように学生に苦労させることがなかったことを反省も込めて思い出しました*。第10講は、志水宏吉氏の初期の頃の著作をテキストにして、早稲田の学生の反発を買った記録は面白く読みました。これはテキストが適切ではなかった側面(格差の内容が育ちのよい早稲田の学生のハビトウスに合わない)は否めないとも感じました。/ 今、大学教育のあり方が、いろいろ議論されていますが、大昔の自分自身のことを、振り返ると、教授たちの著作から学ぶことは多くありましたが、講義内容に感銘を受けたり、授業でテキストの読み方を学んだり、論文の書き方を学んだ記憶は、全くないように思います。全て、自分の勝手な読書から学び、その著者を遠くから「師」と仰ぎ、学んでいったように思います。/ 日本の大学で読書から大学の授業での学びへという変遷がどのように起こったのか。また、現代における読書(専門書を含む)の学びは、どのようになっているのか、本書の他の章も読んでいろいろ考えてみたいと思います。ご著書に深く、御礼申しあげます。

*私の場合、その科目(例えば教育社会学ゼミ)に関係した内容で、自分が感銘を受け、学生にも共感が得られそうな論稿を教材にして、その分野の考え方のエッセンスを学んでもらおうとしていたと思います。昔の上智大学教育学科の3年生の私のゼミのテキストの記録が残っていましたので、添付させていただきます。