『教育、大学、文学、ドラマ、日常』の学生の感想

1年半前に手づくりで作成した冊子『教育、大学、文学、ドラマ、日常-教育社会学的考察』(2022.9)には、Ⅲ章「学校教育」の章だけでなく、その他の章にも「教育社会学的考察」を入れたつもりである。それで、2023年度の後期の敬愛大学での「教育社会学」の授業でも学生に初回の対面授業で配布し,第12回の授業では、その冊子を読んでの感想を寄せてもらった。課題を次のように提示した。

<武内清「教育、大学、文学、ドラマ、日常-教育社会学的考察」(2022.9)の感想を書いて下さい。(手元に冊子のない方は、私の HP (https://www.takeuchikiyoshi.com)の2022 年11 月13 日)でも読むことができます。感想は、その冊子の項目のどれか 1 つでも、複数でも冊子全体についてでも構いません。全体はⅠ~Ⅹの 10 の章からなっています。この冊子は、 教育や学校だけでなく、教育の周辺のいろいろなテーマに関して、教育社会学的ないし社会学的な考察を加えています。教育社会学や社会学の見方を少しでも理解していただければと思います。>

提出された感想は、多岐の章にわたっている。比較的多かったのは「学校教育」(Ⅲ章)、「日常生活の社会学」(Ⅵ章)、「韓国ドラマ、映画」(Ⅷ章)、に関することである。そのいくつかを掲載する(匿名での公開は、受講者の許可を得ている)。

<今回は、初回の授業の際に受け取った「教育、大学、文学、ドラマ、日常 ー教育社会学的考察ー」という本についてレポートをする内容であった。正直、この課題に取り組むまではこの本を読む機会がなかったため、新鮮な気持ちで本に触れることができた。この本では、冒頭に書いてあるように社会学の授業に役立てるだけでなく、武内氏の社会学的考察の一部を提示することや武内氏の生きた過程(自分史)を語る内容となっていた。1~Ⅹ章にわたるかなり細かく別れたテーマが展開されており、どれも魅力的な内容であり、楽しく読むことができたが、その中でも最も興味を惹かれたのが「Ⅷ 章(韓国ドラマ、映画)」の内容である。それまでの章は大学のことや日常など、私たちの身近な部分について触れた内容もあったが、どれも教育や社会学に関連付けた内容となっていた。そのため、本章も韓国ドラマや映画を教育や社会学に関連付けた内容になっているのだと想像していた。しかし、このⅧ章(韓国ドラマ、映画)は学習的考察などが特に書かれておらず、武内氏の韓国ドラマについての意見やネットに出ている感想のみが綴られている内容となっていた。私はこの衝撃的な内容に驚きを隠せなかった。普段は教育についての議題を資料を元に考察したり、自分なりの意見でまとめるといった学習的内容が多い中、武内氏の韓国ドラマに対する愛、そして韓国ドラマを通して現代韓国における恋愛観や社会観の考察といった私的内容のみで構成されていて、非常に読んでいて興味深い内容であった。>(以下略)        (その他の感想は以下の添付参照)

村上春樹の小澤征爾への追悼文を読む

今日(2月11日)の朝日新聞(朝刊)に、小澤征爾と村上春樹が2016年にベルリンのレストランで一緒にビールを飲んでいるカラー写真とともに、村上春樹の小澤征爾に対する長い追悼文が掲載されていて驚いた。村上春樹はあまり人とは交際しないし親しい人がいるとは聞いたことがないので、この組み合わせは意外。ただ二人の対談集があったようなことを思い出した。ネットで調べてみた。(新聞とネットの主な点を転載する。)「音楽的成熟とは対照的に、子供がそのまま大きくなってしまったような部分がこの人にはあった」「その部分のネジを締める。それを何度も何度も繰り返して、彼の求める音を、音楽を、辛抱強くこしらえていく」という言葉(村上春樹)が、心に残った。。

<亡くなってしまった小澤征爾さんのことを思うと、いくつもの情景が次々に頭に蘇ってくる。様々な思いももちろん胸に去来し、それなりに渦巻くわけだが、それより前に浮かび上がってくるのはいくつかの断片的な、具体的な情景だ。そしてそれらのエピソードのほとんどにはユーモラスな要素が含まれている。/ ジュネーヴの古いコンサートホール、その楽屋で僕は征爾さんの手を思い切りごしごしと撫でていた。征爾さんはその夜、ヨーロッパの学生オーケストラを指揮したのだが、指揮を終えた直後に倒れ込んで、意識を失ってしまったのだ。まわりに医師もいないし、どうしていいかわからないので、とにかく僕は楽屋のソファに横になった彼の手を握って、「征爾さん、征爾さん」と声をかけながらその手足をこすり続けた。少しでも血行を良くしようと思って、ずいぶん長い時間。でも意識はなかなか戻らなかった。/ もしこのまま亡くなってしまったらどうしようと思うと、とても怖かった。この大事な人をこんな風に簡単に失ってしまうわけにはいかない。でもとりあえず、必死に手足をこすり続ける以外に僕にできることは何もなかった。そのうちに指圧の得意な学生も出てきて、やがて意識は少しずつ戻り、目が開き、なんとか身体を起こせるようになった。そのときどれほどほっとしたことか。/ 「指揮する前に、腹が減ったんで、つい赤飯をぺろっと食べちゃったんだよね」と翌日、けろりと回復した彼は告白した。「きっとそれがいけなかったんだな」/ 当時征爾さんは癌の手術を受け、食道の一部を切除したばかりだった。重いものは食べてはいけないという厳しい指示を医師から受けていた。赤飯みたいな消化の良くないものを食べていいわけはないのだ。それでも「すごくおいしそうだったから」と赤飯をぱくぱく食べて、そのまま舞台に立って指揮してしまうのがこの人の生き方というか、あり方だった。音楽的成熟とは対照的に、子供がそのまま大きくなってしまったような部分がこの人にはあった。おかげで僕は、夏のスイスで大量の冷や汗をかかされることになった。ちなみにその夜の演奏は素晴らしいものだった。/ (中略) 彼の中には、巨大な組織に手足を縛られることなく、広い草原を吹き抜ける風のように、自由気ままに音楽を奏でたいという強い気持ちがあったのではないか。その魂のおそらく半分くらいは、そういう世界を夢見ていたのではないか。そのような印象を僕は受けた。/(中略) 征爾さんとはいろんな音楽の話もした。言うまでもないことだが、征爾さんは特別な才能を持った特別な音楽家だった。天才的と言ってしまえばそれまでだが、脳味噌の大部分が音楽関係の細胞でできているんじゃないかという気がするほどだった。音楽の話をしていると、その脳の働き具合の特別さに驚かされ、言葉を失ってしまうようなこともたびたびあった。/ (中略) 征爾さんがオーケストラと練習するところを見ているのが好きだった。征爾さんはあまり感情を表に出すことなく、ゆっくりと、ひとつひとつ丁寧に細部のネジを締めていく人だった。オーケストラの出す音に注意深く耳を傾け、問題があればそれを指摘し、どこがいけないかをユーモアを交えてフレンドリーに説明し、その部分のネジを締める。それを何度も何度も繰り返して、彼の求める音を、音楽を、辛抱強くこしらえていく。/ 不思議なことに、彼がネジをひとつ締めるたびに、その音楽は少しずつより自由で、より風通しのよいものになっていくのだ。/ 征爾さんの場合は、ネジをぎゅっと締めることによってその結果、驚くほどすんなりと演奏から肩の力が抜けていくのだ。そしてその音楽はよりナチュラルな、より柔軟性を持つものとなっていく。生命が吹き込まれていく。僕はそれこそが「小澤マジック」のひとつの神髄ではないかと思っている。/(中略) そこにあるのは、小澤征爾という個人の中に確立された純粋な音楽思念の、虚飾を排した誠実な発露でしかない。彼はそれを立体的な音像として、満席のコンサートホールに鮮やかに再現することができた。作家が文体を真摯に追求すればするほど、文体自体が消えていって見えなくなり、あとには物語だけが残る――そういうことが小説の世界にはある。征爾さんの晩年の演奏は、あるいはそういう熟達の境地に達していたのではないだろうか。(以下略)(村上春樹、 朝日新聞 2024年2月11日)

<小澤征爾×村上春樹『小澤征爾さんと、音楽について話をする』 新潮社、2011年、―本書は第11回小林秀雄賞を受賞した。2014年7月1日、新潮文庫として文庫化された。文庫版には、『考える人』(新潮社)2013年秋号に掲載されたエッセイ「厚木からの長い道のり –小澤征爾が大西順子と共演した『ラプソディー・イン・ブルー』」が収録された。娘の小澤征良と村上の妻が「大の友達」で、それが縁で2人は顔見知りになったという。本書をもとにした3枚組のCD「『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック」がユニバーサルミュージックより発売された。村上は同CDのためにライナー・ノーツを書き下ろした。>(ウキペディア)

「風の便り64号」

いつも毎月1日に送っていただいている辻秀幸氏の「風の便り」64号をお届けする。今回の「風の便り」は両生類(カエル)、爬虫類(トカゲ)、哺乳類(キツネ、ヒト)の話。写真がとても鮮やか。うちの庭には昔はカエルはいたが今はいない。トカゲは今も時々見る。キツネは見ないが地域猫が往来する。小人はいないがその置物はある。メジロなどが花(椿やさざんか)の蜜を吸いに来る。庭に小動物が来ると嬉しいが、猫に気を付けて。いつも捕まえようと狙っている。

今日は2月10日。「風の便り」のブログへの掲載がすっかり遅くなってしまった(私信も一部掲載をお許し下さい)。2月上旬は、私にとって忙しい時期。唯一担当している授業(敬愛大学「教育社会学」)のレポートと成績の締め切りがあり、PCに向かう日々が続いた。授業は遠隔授業で行い、「講義メモ」と「授業資料」を毎週1回受講生に送り、解答(コメント)を1週間の期限で求めている(字数は200~1000字程度)。それへの私のコメントを毎週個々の学生に返している。学期末にまとめて送ってくる「ツワモノ」もいて、その返信に時間が取られた(受講者は70名いるので、半期で書いた返信は約900通)。学生が少しでも、これから学んでくれればうれしいのだが。