言説研究について

暇になると積読になっている本で、手近にある本を読むことになる。
言説研究ということが気になり、今津孝次郎・樋田大二郎編「教育言説をどう読むか」新曜社,1997年を読む。編者の今津孝次郎氏が、言説研究に関して、わかりやすい解説をしていて勉強になった。下記に、印象に残った文章をメモする。

・(教育論議が不毛なのは)、教育問題の立て方や論じ方に何か落とし穴があるためであろう。
・(小浜逸郎は)問題とされる教育事象そのものよりも、教育事象を問題として論じる論じ方に着目し、学校教育に関する論述を論じ方の観点から「教育言説」ないし「学校言説」として捉え検討している。(多くの教育論は)従来の暗黙の約束事や枠組みが崩れて大きく変化する学校や子どもの世界を何ひとつ有効に掴みえていない。
・ことばが多義的で曖昧なところがあり、どこか幻惑させられるような性格を帯びていて、そうした一定のことばや言語表現を呪文のように唱えると、そこでストップしてしまたり、さらに一歩踏み込んだ分析は退けられてしまう(新堀通也『「殺し文句」の研究』理想社、1985年参照)。
・「古いことば」に呪縛されがちな日常言語に対して、研究言語は「新しい概念装置」を提供できているはずである。ところが、研究言語自体が古い日常言語の枠を抜け出せていない場合がある。
・時代の転換期には、それまで自明とされてきた思考方法や価値判断が根本から見直されるとすれば、思考や価値尺度を表現してきた言語と言語表現をと問い直す作業を不可欠とする。したがって、「言説」を問題にすることは、私たちがものを相対化するというポストモダンの作業にも連なることになる。

 本書は、序論に続き、教育に関する言説(子どもの個性、教育の多様性、学級の共同性、心の理解、不登校の克服、いじめの根絶、体罰)に疑いの目を注ぎ、批判的に検討している。

永井聖二氏は、本書に関して、「私自身は、既存の教育言説の拘束から解き放すものとして興味深く読んだものの、教育論を立て直していくための仕掛けとして位置づけることは難しかった」と評している(「子ども社会研究」第4号,1998年)

若者や子どもに関する言説に関しては、小谷敏氏編の刺激的な著作がいくつもある。(『若者論を読む』世界思想社1993年、『若者たちの変貌』世界思想社1998年、『子ども論を読む』世界思想社2003年、『21世紀の若者論』世界思想社2017年)

母親について

「子どもというものは、すべての子は無条件にかわいいという、包み込み、抱きしめる母性的なものをベースにして育っていく」「日本の文化は明らかに母性的な傾向が強い」と、河合隼雄は述べている。
 遠藤周作の小説『沈黙』に描かれたキリスト像は、許す母性的なものであると、江藤淳は解釈している(『成熟と喪失』)
 『おおきな木』(シルヴァスタイン、村上春樹訳)という絵本を、自分をすべて犠牲にして子どもに尽くす母親像をイメージして読む日本人が多い。
 このように、我々にとって母親というのは特別の存在で、子どもを慈しみつく、つくす人というイメージが強い。
 しかし、割合は少ないにしても、そのようなイメージに合わない母親がいたり、そりの合わない親子関係があったりもする。そのことも、しっかり認識する必要がある。弱いもの(子ども)にしわ寄せがいかないように。

朝日新聞の最近の記事から一部転載
<私の母は「毒母」でした。幼いころから私は母に支配され、思い出すのは、母の怒っている顔や機嫌が悪い顔ばかり。対外的には明るくて親切な母親像を貫いていましたが、家では夫や子どもを攻撃し支配し続けていました。いつも攻撃される父は、ときどきスイッチが入って暴力をふるう。両親がののしり合い、目の前で皿が飛び交う。幼かった私は押し入れの隅か、台所の勝手口のたたきに身を潜めて泣いていました。そんなときでも母は、電話に出ると声のトーンが3倍ぐらい上がる。落差の激しい人でした。私は、母の周りにふんだんに仕掛けられた地雷を踏まないように気を使い、母の機嫌を損ねる前に、母が笑ってくれるであろう話をするような子どもでした。何かの弾みで地雷を踏むと、怒られる理由がわからないまま、「お前が悪い」という言葉をぶつけられる。幼かった私は、いつも自分が悪いのだと思っていました。母に怒られないためにはどうすればいいのかと、いつも考えていました。自分の意思よりも、母がどう思うかが決断のポイントになっていたと思います。 数年前、うちで飼っている犬が庭に出ようとして、そのままでも出られるのに、リードをつけられるのを待っている姿を見たとき、「あれは私だ」と思いました。私は幼いころから母の操り人形で、大人になっても操る糸があると思っていた。それぐらい根深い問題だったのだと気づいたとき、私は50代になっていました。>(鳥居りんこ、朝日新聞2017年9月14日)
<子どものころ、母の気分を損ねると「恥をかかされた」「誰に食べさせてもらってる」と怒られた。実際に食事を抜かれたことも。《私はだめなやつなので、そんなものだと思っていた》。結婚して夫の両親と接し、自分の親のようでない親がいると知った。母と一緒にいるとどうしようもなく苦しくなった。それでも「母が老いたら自分がみなくては」と思っていた。4年ほど前、母が入院。車で片道1時間半かけて病院に通い、入退院や介護保険の手続きも引き受けた。「おまえは事務はできるけど愛はない」と言われ、気持ちが切れた。 そのことによって、自身もとらわれていた「文化」に気づいた。《母は、子どもは親の思い通りになって然(しか)るべきだ、子どもは自分を無条件で愛してくれると信じていた。そういう文化の人だったのだ》。育った時代も受けた教育も違う。親子がわかりあえなくても当たり前と考えるようになった。>(読者、朝日新聞10月4日)

<追記>下記のコメントをI氏よりいただいた、感謝したい。転載する。
「毒親」はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%92%E8%A6%AA
によると「日本では2013年ごろより、この言葉をタイトルに含めた本が出版されるようになった」。
岸田秀や、田嶋陽子(『愛という名の支配』https://www.amazon.co.jp/dp/4062569876)も自分の母親についてそういった趣旨のことを述べている。