子どもへの保護者からの心理的虐待について

 子どものいじめ問題で、最も悲惨なのは子どもの「いじめ自殺」であろう。自殺した子ども遺書の分析などから、仲間内の凄惨のいじめの実態、親の思いや嘆きなどが伝わってくる。親は、教師や教育員会の対応の遅れや自己保身に怒りを感じることも多い。

 9月14日の朝日新聞朝刊の記事「親に『気持ちわかる?』 自殺考える子、ネットに残された声を聴くと」を読むと、少し意外な結果が報告されていた。

<(自殺した子どもの)最も多かったのは「保護者からの心理的虐待(疑いも含む)」で26.0%。虐待以外の「保護者との関係」も9.7%あった。学校関連では「学友との不和(いじめ以外)」が16.3%、「いじめ」が12.7%だった。 同様の項目は文科省の統計にもあるが、いずれもオンライン掲示板の分析結果より数字が低い傾向だ。23年度は「家庭不和」が16.4%、「父母等の叱責(しっせき)」が10.6%。「友人関係(いじめを除く)」が7.8%、「いじめの問題」が1.8%だった。 調査を担当した医師の半谷まゆみさんは、教員や学校が回答する文科省統計に比べ、オンライン掲示板には周囲が気づきにくい問題も数多く表れると指摘する。 今回の分析で注目するのは「心理的虐待」の多さだ。兄弟姉妹と比較される、毒親に悩まされている、といった投稿が目立ったという。 半谷さんはこれらは一般的に虐待と受け止められにくく、親も自分が悪いとは思っていないものの、子どもは死ぬほどつらいと感じているケースも少なくないと指摘する。>(朝日新聞より一部転載)