放送大学東京文京学習センター 公開講演会

放送大学東京文京学習センターで、5年間客員教授として勤めてきた。それがこの3月で終わる。主な仕事は、センターに運営会議への出席と、面接授業の講師探しと、自主ゼミである。
多くの友人、知人に、面接授業の講師にお願いしてきた。教育学、教育社会学、社会学を中心に、経済学、国際関係、民俗学、文学、音楽、話し方の専門家の方にも講師をお願いしてきた。文京学習センターの面接授業の充実に貢献できたのであれば嬉しい。ご協力いただいた方に感謝したい。
月2回の自主ゼミに参加してくださったゼミメンバーにも御礼申し上げる。
その仕事の、締めくくりのような形で、公開講演会が開かれる。(http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/tokubetu/)

日時  2014年3月8日 (土) 14時~15時30分
講師   武内 清(放送大学文京学習センター・客員教授)
テーマ  現代の子ども、若者、教育について~教育社会学的考察~
場所  放送大学文京学習センター・講義室

雪溶けてもうすぐ春

来週末に、ゼミの学生と軽井沢で合宿を計画していたが、軽井沢はまだ雪に埋もれ、インターチエンジが閉鎖され、高速バスも運行していないとのことで、合宿は中止になった。
今日のニュースを見ると、まだ雪に埋もれた地域がかなりあるようだ。
千葉は、雪がほとんど解けて、春が近いことを感じる。
海も犬も、もう春の気分。

もうすぐ雛祭り

日が経つのは早く、この前節分だったと思ったら、もう2月の後半。
雛祭りのもうすぐ。雛人形は1年中、暗い箱の中にいるので、1年に1回は出してあげなければ、かわいそう。
ただ、家の中で置き場が段々なくなり、やっと空いているところを見つける。狭いけど仕方がない。ソフィーもお雛様に会うのは1年ぶり。

授業の試験問題

今年、敬愛大学で担当した「教育原論Ⅱ」(こども学科1年生必修科目)の試験問題を、掲載しておく(既に終了済み)。試験問題から、逆にどのような内容が授業で扱われたが、うかがえてしまう。皆よく勉強したのか、いい答案が多かった。

教育原論Ⅱ 試験問題(2013年度) 日時 1月29日(水)16時30分~17時30分

  次の問題から3題選び、答えなさい。解答の順序は自由。

1 小学校教師になるには、何が必要だと思いますか。求められる資質について説明しなさい。

2 学校における学習指導で大切なことを説明しなさい。魅力ある授業を展開するために、どのような点が大切ですか。

3 子ども感性を育むためには、どのような教育をすればよいか、説明しなさい。

4 教育におけるモデルの役割について説明しなさい。

5 学校行事は必要だと思いますか。その理由を説明しなさい。

6 「千と千尋の神隠し」のヒロインを例にとり、人が成長する為には何が必要か、説明しなさい。

7 現代の若者の規範意識、道徳意識の特質について、説明しなさい。

8 これからの女性の生き方について、ジェンダー論の視点から、説明しなさい。

9  国際性を養う教育や、多文化教育において大切なことは何ですか。

10  国(ネーション)とふるさ(カントリー)との関係について、説明しなさい。

11  格差社会の中で、教育の果たす役割について、説明しなさい。

12  教育原論Ⅱの授業で、印象に残ったことはありますか。それについて説明しなさい。

日本子ども社会学会 地区(関東)研究交流会のご案内

(日本子ども社会会のHPより転載。誰でも、参加可能、参加費無料)
http://www.js-cs.jp/

 日本子ども社会学会 研究交流委員会ではいままで地区研究交流会を開催して参りました。しばらく開催されませんでしたがこのたび下記の要領で開催の運びとなりましたのでご案内申し上げます。奮ってご参加ください。

日時  2014年3月15日(土) 13時30分~16時30分
場所  明治学院大学 白金校舎(東京都港区)本館 1252番教室
報告者
春日清孝氏(明治学院大学非常勤講師)
「子どもの育ちを支える環境とは―地域教育とコミュニティスク一ルの狭間で—」 
牧野修也氏(神奈川大学非常勤講師)
「生活を記録する意味の再検討―郷土教育運動、生活記録運動を手がかりに―」
鈴木秀男氏(東京都江戸川区教育研究所非常勤研究員)
「学校・地域による教育のちがいと教材のデジタル化―学力、生徒指導、研修等に関する教師の“想い”を中心に―」

*綜合のテ一マは『地域と学校が子どもを育てるー子どもが地域と学校で育つ』です。
*なお例会終了後、品川駅周辺で懇談会を開く予定です(17時~19時)。
こちらにもお気軽に参加ください。

日本子ども社会学会 研究交流委員会 委員長 山縣文治
                  委員  望月重信(世話人)