発達課題(先週の「教育原論Ⅰ」の授業でこの説明をした)ではないが、ある時期に学んでおかないと後からはなかなか学べないことがある。
エレベーターとエスカレーターの区別ができない家人がいるが、私の場合は、うつ伏せと仰向けの区別が瞬時にできない(少し考えてからならできる)。
それから、今の季節に美しい花、さつき(皐月)とつつじの区別ができない。今咲いている小さな花は、さつきなのあろうか、つつじなのであろうか? インターネットで調べてよくもわからない。
<サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科の植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い、旧暦の五月(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われる。>(ウキペディア)
キャバリヤのオフ会
研究室の外の様子
大学の研究室
今日の授業―学生の学習定着を目指す
今日(24日)の敬愛大学の1時限の授業は、「こどもと地域の教育論」。受講生約40名。
まず、先週の続きで、地域定住と地域移動のことを話した。先週は「コミュニティー」について話し、自分が生まれ育ったコミュニティー(地域)(敬愛こども学科の学生は千葉県出身者が多い)に将来も住みたいと思うかどうかを聞いたところ、生まれた地域(千葉)に住み続けたいという学生が圧倒的に多かった。そこで、その意味を、対極の事例から考えてもらった。
つまり、見田宗介の有名な論文『まなざしの地獄』(河出書房新社)の冒頭部分(「幻影の都―都市の対他存在、黄金の卵―労働力商品の矛盾」)をコピーして渡し、説明した。1960年代の集団就職の時代、多くの青少年は、地方から都会へ地域移動せざるを得なかったこと、そこには、ピストル連続殺人事件が起こってもおかしくない家庭的・地域的・社会的軋轢が存在していたことを説明した。
今日の授業のテーマは。「学校と地域の連携」。A3のプリント2枚(3ページ)を配り、主にそれを読んでもらい、コメントを求めた。
このテーマに関して、とてもよく論じられている論文があった。つまり柏木智子「子どもを共に育てる―学校と地域の連携」(『教育社会学への招待』13章、大阪大学出版会2010年収録)の約3分の2と、佐藤晴雄「地域協働型学校」(『最新教育キーワード13版』時事通信社)を配った。
今の学生に「プリントを読みなさい」と言ってもなかなか読んでもらえない。そこで、プリントを読まないと、コメントが書けないような課題を最初に出し、強制的に(いや自主的に)プリントを読ませた。
黒板に書いた課題は、次の3つ
1 学校と地域の連携はなぜ必要か。
2 学校と地域の連携は、歴史的にどのように変遷してきたのか。
3 学校と地域の連携にはどのようなタイプがあるか。また、あなたの通った学校(小中高)は、そのどのタイプだったか。
学生はプリントをよく読み、書いたコメントは概ね私の期待する内容で、今日のテーマ・内容の学生への定着には成功したと思う。しかし、私の話した時間は短く、話も切れ切れで、講義者としては不満が残った授業であった。学生が学んでくれさえすれば、教員の満足などなどなくてもよしとすべきか?
![IMG_1257[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12571-150x150.jpg)
![IMG_1258[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12581-150x150.jpg)
![IMG_1259[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12591-150x150.jpg)

![IMG_1242[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12421-150x150.jpg)
![IMG_1247[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12471-150x150.jpg)
![IMG_1243[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12431-150x150.jpg)
![IMG_1253[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12531-300x225.jpg)
![IMG_1252[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12521-150x150.jpg)
![IMG_1249[2]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12492-150x150.jpg)
![IMG_1250[1]](https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2012/04/IMG_12501-150x150.jpg)