お花見や紅葉狩りに行こうと思っても、「新緑を見に行こう」という気になることはあまりない。
ただ、数年前、5月の連休の折、車で新潟方面からの帰り、北軽井沢、軽井沢経由で山道を下って行ったことがある。その時の、峠の新緑の柔らかな佇まいや、やさしさに満ちた自然の風景には、癒され、それが目に焼き付いている。また、この季節に信州方面に行き、新緑で癒されたいものである。
今、新緑の季節に向けて、千葉でも庭の木々が芽を吹き出し、咲く準備もはじめている。庭の芝も伸びはじめている。
定年後の過ごし方(その2)-後世に残すもの
歳を取ってから、あるいは定年後の過ごし方に関しては、いろいろ考え方があり、また実際ひとそれぞれのような気がする。
歳をとると、日々の過ごし方をどうするかだけでなく、自分は後世に何を残せるのかを考えるようになる。
放送大学にはさまざまな人が集まっていて、還暦前に仕事を辞めて、放送大学で学んでいる人もいる。昨日(15日)放送大学の「人間発達科学」の修士1年生の会に出たが、その研究テーマを聞いていると、60歳を過ぎた人に、今の子ども達や学校をよくするために何かをしておきたいという熱意が多くあることを感じた。ひとりは「今子どもの育ちが危ない」という危機感を持った人であり、その解決策を論文で若い世代に伝えたいと思っている。もう一人は、震災で壊滅したコミュニティ(共同体)を立て直し、その地域の学校をどう再建していくのかを元校長の経験から考え、行動したいという人であった。
昔,院生時代、後輩の院生で、「自分は後世に残る本を1冊出すことが、人生の目標である」と述べていて、実際そのような本を残し、若くして逝ってしまった人(園田英弘氏『西洋化の構造』)がいるが、後世への影響を考えるのは、人の務めかもしれない。
私の住んでいる近所では歳とった人が多く、趣味に生きる人も多い。私が所属し月2回程度健康のために出る「卓球愛好会」のメンバーは、週に4~5日卓球をやるという人が多い(月2回の私とは大違い。卓球の腕は雲泥の差がある)。その平均年齢は男性で70歳、女性で60歳くらいである。皆、健康で気は若い。
その、後期高齢者のひとりに日々の過ごし方を聞いたら、下記の答えが返ってきた(その人は、私と同じ月に2回程度出る人、私のHPを見てくれているらしい)
「殆ど毎日ホームページを覗いています。二つの大学で現役時代のように活躍されている様子、羨ましいですね。若い人と付き合っているためかこちらにも活力が伝わってきます。小生完全にフリーの生活のため次のような本を読む毎日です。近藤 勉著「高齢者の心理」、島崎敏樹著「生きるとは何か」、佐藤真一・大川一郎・谷口幸一著「老いとこころのケア」、P.B.Baltes,K.U.Mayer:「The Berlin Aging Study Aging From 70-100」 以上」
定年後の過ごし方も、70歳までと70歳を過ぎてからでは違うような気がする。
それにしても後世に、私は何を残せるのであろうか。
チューリップ
桜散る
放送大学 大学の窓
今日(14日)午後7時50分頃、放送大学の「大学の窓」をテレビで見ていたら、放送大学の学長の話の後、文京学習センターの紹介があり、その中で、自主ゼミの様子が映し出された。
それは、なんと私の自主ゼミで、2週間前、「少し映像を取らせて下さい」とカメラが教室に入って来た時のものであった。
インターネットでも、見られるというので、紹介させていただく。
http://www.ouj.ac.jp/hp/eizou/mado/
(平成24年4月8日~ 学習センターとは)