初夏の花が満開。
今週の土曜日(25日)には、平塚市の災害対策課職員による防災講演会が開かれます。
どなたかお知り合いで、平塚市・神奈川県に関係する方々がいらっしゃいましたら、お知らせくださるとありがたいです。
平塚市の災害対策課職員による防災講演会
防災講演会「東日本大震災以降の平塚市の災害対策」平塚博物館講堂 参加自由(当日先着80名)
講師:平塚市災害対策課職員 4月25日(土)午後2時30分~午後4時
この講演だけでなく、展示、展示解説、連続講演が企画されています。
春期特別展「天変地異 平塚周辺の自然災害」のHPをお知らせします。
http://hirahaku.jp/gyouji_annai/leaf.pdf
若い頃にはそのような新しいメディアはなく、歳取ってからそのメディアに親しみはじめた世代は、そのメディアの作法をよく知らず、皆に迷惑をかけている場合が少なくない。
そのようなことがないよう、私はスマホを使っていないので、スマホ関係で人に迷惑をかけることはないが、パソコンのことでは、今日初めて知った危ないことがあった。
多くの知り合いにメーリングリストのような形で、アドレスを並べて送ってしまうことがある。これだと、並べられた人同士でアドレスが知られてしまう。
そうかと言って、一人ひとりメールを送るのは面倒だし、「このメンバーならいいか」と送ってしまうことがある(正確には「あった」)
それを防ぐ方法が、簡単にあることが、今日、若い人から教えられて知った。
(目から鱗状態)。
メールを自分宛てに送り、送りたい人たちには、BCCに並べてアドレスを入力すればいいとのこと。
(これだと、BCCに並べられたアドレスは、それぞれの人には表記されない。)
私と同じように、こんな簡単なマナーを知らない人が、高齢者にはいるのではないか。 他にも、何か新しいメディアのマナー違反をしていないか、気になった。
毎年、夏に開催している「学校社会学研究会」は、今年は、下記で開催予定です。
発表してくださる方、お申込みください。 (宿泊希望の方も)
日時 8月28日(金)~29日(土)
場所 放送大学 セミナーハウス (千葉幕張)
幹事 岡崎友典(放送大学) 武内清(敬愛大学)
申し込み先 武内 清(fwne3137@mb.infoweb.ne.jp)