教育人類学のこと

30年の前のことだが、アメリカの教育人類学者から、アメリカでは教育社会学の研究より教育人類学の研究の方が盛ん、という話を聞き(ただ聞き間違いだったかもしれない)、そのまま信じてきた。それを生成AIに聞いたところ、教育社会学の方が盛んという回答だった。実際は、もう少し調べて見ないとわからない。

日本では、欧米のsociology of educationという本をよく見るが、 anthropology of educationという本は、あまり見ないようにも思う。また日本の最新「教育社会学辞典」には、索引にも教育人類学(anthropology of education)という言葉も出てこない。

一方後発の「日本子ども社会学会」には、創設の時から、教育人類学や子どもの文化人類学に関心のある人、その専門家が何人もいた。そのことは、鵜野祐介「教育人類学と子ども社会研究一課題と展望一」(子ども社会学研究15号)に詳しい。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschildstudy/15/0/15_12/_pdf/-char/ja)

日本では異文化間教育学会、多文化教育等、教育人類学に近い研究領域はかなりあると思う。また、日本の教育社会学は教育人類学的観点も多分に含んでいるように思う。

以下、生成AIとのやり取りを転記しておく。

Q―Which is more popular in the United States: sociology of education or anthropology of education?

A―1(Bing チャト)

Sociology of education seems to be more popular in the United States, with over 1,000 universities offering sociology programs. In contrast, only about 400 universities offer anthropology programs1.

However, let’s delve a bit deeper into the relationship between these two fields:/Sociology of Education:Definition: Sociology of education examines the social processes and institutions related to education. It focuses on how social factors (such as class, race, and gender) influence educational outcomes, policies, and practices./Research Areas: Sociologists of education study topics like educational inequality, school organization, curriculum development, teacher-student interactions, and educational policies./Impact: Sociology of education plays a crucial role in shaping educational policies and practices by providing insights into social dynamics within educational systems./Recent Trends: There has been an increasing emphasis on sociological data in teacher education curricula, especially in social studies programs2.

Anthropology of Education:/Definition: Anthropology of education (also known as educational anthropology) explores the cultural, social, and psychological aspects of education. It examines how education is embedded in cultural contexts and how it shapes individuals and communities./Research Areas: Anthropologists of education study topics such as cultural variations in educational practices, learning processes, identity formation, and the role of education in c        

A-2 ChatGPT

In the United States, both sociology of education and anthropology of education have their respective followings and areas of influence, but sociology of education tends to be more popular and widely studied.

Sociology of Education:/Focuses on how societal factors, institutions, and social structures impact education./Studies issues like inequality, educational attainment, and the role of education in social mobility./Often involves quantitative research methods and large-scale data analysis./More commonly integrated into education departments and frequently overlaps with policy studies.

Anthropology of Education:/Emphasizes the cultural aspects of education, exploring how cultural beliefs, practices, and contexts influence educational experiences./Utilizes qualitative research methods, such as ethnography, to provide in-depth understandings of educational settings./Offers valuable insights into the lived experiences of students and educators within their cultural contexts./Though highly respected, it is less commonly pursued as a primary focus compared to sociology of education.

大学図書館に関して

大学図書館に関して、皆どのようなイメージをもっているのであろうか。私自身は若い頃(高校生の頃)から図書館は好きで、学校の図書館や公共の図書館もよく利用した。ただそこで本を借りるというよりは、静かな図書館特有の独特の雰囲気の中で本を読んだり、勉強するのが好きだったように思う。大学の図書館のゆったりと身を沈めることのできるソファーが好きで、授業の合間に気楽な本を読んだように思う。

一方、置かれている本に関しては、古今東西のたくさんの本があるところほど感激した。しかし、近頃電子書籍や電子配信の雑誌が増えるにつれ、図書館に紙の本の置かれる冊数に関しても制限が出て来て、減少しているのではないかと感じることがある。それに最近大学図書館でも本は新刊ばかりがもてはやされ、古い本の価値が下っているのではないかと感じる。それに、大学図書館にふさわしい選書がきちんとなされているのかと思うこともある。

昔、武蔵大学に専任で勤めていた時、大学図書館の選書委員を務め、図書館職員の人たちと2か月に1回選書の会が開かれ、新聞各紙の書評欄はじめ、皆で候補の本やその書名を持ち寄り協議して選定した。紀伊国屋の新刊のコナーに交代で行き、大学図書館に相応しい本を選んだことがある。それだけ大学図書館に置く本に気を遣っていた)。

 各大学の蔵書の冊数に関して、生成AIに尋ねてみた。下記は、トップ20と、そのおおよその冊数。

東京大学附属図書館:約9,300,000冊/京都大学附属図書館:約7,000,000冊/早稲田大学図書館:約5,800,000冊/慶應義塾大学メディアセンター(図書館):約4,700,000冊/大阪大学附属図書館:約4,000,000冊/東北大学附属図書館:約3,800,000冊/名古屋大学附属図書館:約3,200,000冊/九州大学附属図書館:約3,000,000冊/北海道大学附属図書館:約2,900,000冊/神戸大学附属図書館:約2,600,000冊/一橋大学附属図書館:約2,400,000冊/筑波大学附属図書館:約2,300,000冊/広島大学図書館:約2,200,000冊/横浜国立大学図書館:約2,000,000冊/明治大学図書館:約1,800,000冊/中央大学図書館:約1,700,000冊/立命館大学図書館:約1,600,000冊/上智大学図書館:約1,500,000冊/東京工業大学附属図書館:約1,400,000冊/東京外国語大学附属図書館:約1,300,000冊

私のこれまで勤めた大学では、上智大学図書館:約1,500,000冊/武蔵大学図書館:約510,000冊/敬愛大学図書館:約160,000冊の蔵書。

ある本が、全国の大学図書館に何冊くらい入れられているのか、それはどこの大学かは、https://ci.nii.ac.jp/books/?l=ja で知ることができる。

武内清編『キャンパスライフの今』(玉川大学出版部)は227館で所蔵。高野良子, 武内清編著「教育の基礎と展開 : 豊かな保育・教育のつながりをめざして」(学文社 2016.4)87館、武内清「学生文化・生徒文化の社会学」(ハーベスト社 2014.3 )67館。

アフォーダンスー排除ベンチについて

過去の私のブログに、アフォーダンス【affordance】について、「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」である。しかし近年、特にデザイン領域においては、「人をある行為に誘導するためのヒントを示す事」というような意味で使用される事がかなり多い」と書いた(2016年5月16日)。 このアフォーダンスの例のようなことが、「排除ベンチ」という形で現在あり、問題になっていることが、最近(5月25日)の朝日新聞に掲載されていた。

「座面が湾曲していたり、中央部に金属の棒が付けられていたり、腰掛けの奥行きが短かったり……。一目見ただけでわかりますが、とにかく座りづらい。そういうプロダクト(製造物)です」 「ホームレスのように、ベンチを寝床にする人をズルとみなし、その一部のズルを黙認するのではなく、みんなが少しずつ不幸になることを選んでいます」「これは生活保護をめぐる対応に似ています。『一部に不正がある。不正は許されない。だから、全体を厳しくしよう』というものです」(五十嵐太郎・東北大学教授)

この記事で、「排除ベンチ」があからさまに果たす機能(ホームレスをを排除する等)は、アフォーダンスそのもので、問題であるにしても目新しいものではないが、「生活保護をめぐる対応に似ています」という指摘には感心した。生活保護や、ジェンダーの平等や、教育の世界では奨学金やいじめ対策法案なども、一見、弱者を支援する方策のように見えて、実際は弱者を社会の中で排除する仕組みがその中に組込まれているのかもしれない。それを検証・暴露するのは、社会学、教育社会学の研究者の仕事だと感じた。

日米仏の論理構造の違いー生成AIに聞く

5月26日の朝日新聞の1面に「スパコン使いこなすAI, 未公開の研究提案に驚き」という題の記事が載っていた。 これは主に科学技術分野のことのようだが、人文科学の分野でも同じようなことが言えるように思う。ある分野の研究に関して、これまでの研究をレビューし、その先にどのような研究ができるか、研究者より生成AIの方が、優れたものを提案してくるかもしれない。生成AIは、過去の既存の研究を正確にレビューし、その先の研究に関しても独自性のあるものを提案してくるかもしれない。研究者にとっても大変な時代に入ったものだと思う。

生成AIに一般的な質問をすると、その分野の概要を整理して答えてくれる。質問する際に、少し回答の範囲を限定するような内容やキーワードを入れておくと、それにAIは反応し、既存のその分野の研究を参照し、限定した回答を寄せてくれる。その例を1つ示す。

名古屋大学の渡邊雅子教授の論理構造の国際比較の考察(https://www.jstage.jst.go.jp/article/taikaip/81/0/81_325/_pdf/-char/ja)を意識して、下記のような質問をしてみた。その質問と回答を以下に転載する。

質問―日米仏の考え方(論理構造)の違いを教えて下さい。「目的―手段の系列で結果から時間を逆向きに辿り原因を探るアメリカ。フランス革命の伝統があり、公権力の誤謬を正す論理性を身につけ、共和国の価値に合致した行動を至上とするフランス(弁証法的)、状況的判断を重んじ、感情を共有し、共同対型能力を重視する日本』という違いを聞いを聞いたことがあります。

回答 ChatGPT―日米仏の考え方や論理構造の違いについて、以下のように整理できます:アメリカの考え方;アメリカの論理構造は、しばしば「目的―手段の系列」で捉えられます。これは具体的な結果を目指し、目的を達成するための手段を論理的に構築し、そのために必要なステップを逆算して原因を探るアプローチです。このアプローチは、問題解決やプロジェクト管理などで多く見られます。結果志向であり、効率的で実践的な思考方法です。/フランスの考え方;フランスの論理構造は、弁証法的なアプローチが特徴的です。これはフランス革命の伝統に根ざしており、公権力の誤謬を正すことや、共和国の価値に合致した行動を重視します。フランスでは、対立する意見や状況の中で対話を通じて真理に迫り、問題を解決することが重視されます。理性的でありながらも、哲学的な深みがあります。/日本の考え方;日本の論理構造は、状況的判断や感情の共有、共同体の調和を重視します。日本文化では、場の空気や他者の気持ちを汲み取り、全体の調和を保つことが大切とされます。感情や関係性を重んじるため、論理だけでなく、文脈や人間関係が重要視されます。このため、柔軟であり、場面ごとに最適な対応をすることが求められます。これらの違いは、それぞれの国の歴史や文化的背景から来ています。アメリカは実践的で結果を重視する国、フランスは理性と哲学的対話を重視する国、日本は調和と状況判断を重視する国と言えるでしょう。

質問 英文(質問文は、ネットの翻訳)―Please tell us about the difference in the way of thinking (logical structure) between Japan, the United States, and France. “The United States, which traces time backwards from the result in the series of ends and means, and the United States, which has a tradition of the French Revolution, acquires the logic to correct the errors of public authority, and supremely acts that are in accordance with the values of the Republic (dialectical). I have heard the difference between Japan, which values situational judgment, shared emotions, and joint confrontational capabilities.

回答 ChatGPT―The ways of thinking and logical structures in Japan, the United States, and France reflect their unique cultural, historical, and philosophical backgrounds. Here’s an overview of these differences/Japan;Contextual and Situational Judgment: Japanese thinking often emphasizes context and situational factors. Decision-making is influenced by the specific circumstances and the relationships involved. This approach is less about rigid principles and more about adaptability and harmony.Shared Emotions and Group Consensus: There’s a strong focus on group harmony (wa) and consensus (nemawashi). Decisions are made with consideration of the emotional state and opinions of the group, aiming to maintain social cohesion and avoid conflict. Holistic and Indirect Communication: Japanese communication tends to be indirect and implicit, relying heavily on non-verbal cues and shared understanding. This holistic approach contrasts with more direct and explicit communication styles./ United States;Backward Reasoning from Results: American thinking often starts with the desired outcome and works backwards to determine the necessary steps. This pragmatic approach prioritizes efficiency and results.Correction of Public Authority: Influenced by a tradition of questioning and correcting public authority, this logical structure emphasizes accountability, transparency, and the protection of individual rights.Linear and Analytical: American logic tends to be linear and analytical, focusing on breaking down problems into smaller parts and addressing them sequentially./France;Dialectical Approach: French thinking is heavily influenced by the dialectical method, stemming from philosophical traditions dating back to the Enlightenment and the French Revolution. This involves a process of thesis, antithesis, and synthesis to arrive at a deeper understanding.Values of the Republic: French logic is shaped by the values of the Republic, emphasizing liberty, equality, and fraternity. Actions and decisions are often judged by how well they align with these republican values.Critical and Abstract Reasoning: There is a strong tradition of critical thinking and abstract reasoning. French intellectual culture values debate, critique, and the exploration of ideas from multiple perspectives.These differences illustrate how cultural backgrounds and historical experiences shape distinct ways of thinking in different societies.Understanding these variations can enhance cross-cultural communication and cooperation.

京成バラ園に行く

昨日(5月21日)、天気がよかったので、午前中いつも行く「テニスの打ち方教室」をパスして、八千代の「京成バラ園」を見に出かけた。1800円の入場料が半額の900円で入場できる割引券が手に入ったせいもある。途中の16号の道が混んでいて、車で家から30分。平日というのに駐車場は満杯に近い。さすがに1600品種、10000本のバラの庭園は圧巻。バラの香りも楽しんだ。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera