風の便り84号

 昆虫には、人との関りから見ると3種類があるように思う。見ているとほれぼれとするので飼育したくなるカブトムシやクワガタなど、鳴き声のいいキリギリスや鈴虫もこれに入る。さらに飼育はしないが、トンボや蝶や蝉は自然のまま楽しめる。これらが第1類。第2類として、別に楽しめるわけではないが、それほど害にもならない蜂,バッタ、テントウムシ、カナブン、蛾や蟻など。第3類に、人に害を及ぼす昆虫、つまり蠅、蚊、ゴキブリなど。第3類の昆虫に出会うと普通、人はそれを排除(殺戮)せざるのでは得ないのではないか。(2類と3類の中間にミノムシがいる。植木の葉を食べるので害虫である。隣の家のご主人はミノムシも殺さないやさしい人で驚いたことがある)。

朝ドラ「アンパン」の作者(やなせたかし)は「虫も殺さないやさしい人」という紹介がドラマの中で奥さんからあったが、第2類の虫は殺さないにしても、第3類の虫に対しては、どうなのであろうか、と思った。いつも、「風の便り」を送ってくれる辻秀幸氏は、優しい人で、第3類の虫も殺せないのではないか。今回のゴキブリ特集を読んでそのように思った。

教職免許状の単位の削減案に関して、生成AIに意見を聞く

 大学の教育学部や教育学科あるいは子ども学部(学科)では、教職免許を履修しても教員にならない学生が少なからずいる。そのことをどのように考えるべきか。私もその一人だが、次のように考えている。すなわち、「教育の機能は、社会のいたるところに働いています。教育関係の科目を学ぶことは、日本人の教育に関する教養や意識を高め、家庭生活や職業生活を豊かにします。そのような観点から考えれば、教職免許を取得しても教員にならない人が多くても問題がなく、教育意識の高い国民が多くなり、社会が豊かになります。その意味で、教職の教員資格の為に履修する教職科目を減らし、教職免許を取る学生を減らさない方策を取るべきだと考えます」この意見に関して、生成AIに意見を求めた。その回答を下記に転記する。教職免許を持ちながら教員にならない人が多いことは、私が感じることのように単純なことではないことが、生成AIの回答からわかる。

コスモスの季節-船橋アデルセン公園に行く

秋のコスモスが見たくなり、船橋市にある「アンデルセン公園」(https://www.park-funabashi.or.jp/and/)を訪れた(家から車で30分。園内は広く、手入れもよく行き届いていて、庭園の花の植え方のセンス抜群で、コスモスやその他の花や景色も十分に楽しめた。子どもたちの遊ぶところもたくさんある。飲食店の食事もおいしかった。入場料は一般は900円(小学生は200円)だが、65歳以上は誰でも無料ということで、運営の船橋市に感謝。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera