もう秋

暑かった夏も終わり、もう秋がすぐそばに来ています。
8月26日(木)~27日(金)は、放送大学のセミナーハウス(千葉・幕張)で、「第28回・学校社会学研究会」を、放送大学の岡崎友典氏と一緒に世話役をやり、30人余りの人の参加してくれて、夜遅くまで議論しました。
9月3日(金)には、この日締め切りの原稿(「大学生の意識とマナ-」『大学と学生』10月or11月号)の原稿を、新潟大学の浜島氏と共同で書き、提出しました。
9月15日には、来年度からの放送大学のラジオ番組(「子ども、若者の文化と教育」)の原稿(6章分)を一応提出しましたが、まだ手直しが必要です。
9月7日(火)は、国際キリスト教大学(ICU)の大学院の2学期の授業(「青少年文化研究』」の初日で、三鷹にあるICUに行きました。ICUは、緑の 多い広大なキャンパスに人も少なく、受講の院生もさわやかで優秀そうで、アメリカの大学(U.W.)を思い出しました。
9月11日(土)~12日 (日)は、放送大学千葉学習センターで、放送大学の大学院の院生の修士論文の指導を2日間に渡り行いました。放送大学の院生の論文テーマは、自分の仕事に 関連したことが多く、問題意識が明確で興味深いのですが、論文の形にするのにみな苦労しているようです。
9月16日(木)は、午前に東京成徳大学の非常勤の授業(「青少年文化演習」)、午後は放送大学文京学習センター(浮間船渡)で自主ゼミと、もう秋学期が始まっています。
9 月17日(金)~19日(土)は、関西大学で「日本教育社会学会大会第62回」が開かれそれに参加してきました。関西大学の大会準備は、岩見先生と山本先 生の周到な準備のもとで行われ、研究発表も懇親会もとても満足のいくものでした。一般の発表部会では同時に11の教室で報告があり、聞きたい発表が同時に あり、大変勉強になりました。「大学教育」の部会の司会をしましたが、6人の報告がバラバラのテーマであり、30分の総括討論には共通の話題を探すのに苦 労しました。課題研究「教育調査の在り方を問い直すー量的研究の課題と展望―」ではすぐれた報告が3つあり、それを交通整理して討論の方向を示すのが私の 役割でしたが、私の力量不足と準備不足で十分なコメントができず、少し悔いの残るものになりました。
9月25日は、台風の通過中&後の外房の海に 行き、高波を堪能しました。立っていられないほどの風の強さで、海を見ると、幾重にも作られた防波堤に高い波が当たり砕けて飛び散り、すごい迫力でした。 津波のように波が盛り上がり押し寄せ、このまま波が押し寄せたらと、怖くなりました。通常、御宿海岸の広い砂浜に波が押し寄せ、月の砂漠のラクダの銅像の 足元まで来ていました。御宿では地元の秋祭りの真最中で、山車の上での子ども達の小太鼓と笛の競演が賑やかで、秋の訪れを感じた。
秋は、放送大学のラジオの収録や面接授業、文京アカデミヤ講座、非常勤の授業(週3コマ)、海外旅行など、いろいろ忙しくなりそうです。その合間を縫って、紅葉も見に行きたいと思います。