(小)鳥の性格

5月8日の「ソフィア・ガーデン物語」のエッセイ(「小鳥の性格」)の中に、次のような文章がある。(http://www.sophiart.co.jp/messay2012021.htm)

小鳥を眺めていると、人間と同様に、あるいはそれ以上に感情表現が豊かであることに驚かされます。
あの小さな(しかし体に対してはとても大きい)頭の中で、どのようなことを考えているのかわかりませんが、ひとつ言えることは「生来の楽天家」であろうということです。
何があっても「それは自分たちのために自然がしてくれていること」と解釈する天下一品の能力があります。人間の無造作な振る舞いに対しても、彼らは楽観的に利用します。使えるものは何でも使う、という態度で臨み、自分の都合の良いように解釈する天才です。
たとえば私どもがソフィアート・ガーデンで何かすると、必ず興味津々でチェックしに来ます。スコップなどで土を掘ったり剪定ばさみで枝を払ったりしているときは遠巻きに、私どもがその場を離れれば枝や地面に降りてきて、何か良いものがあるのではないかと細かく点検します。
小屋の工事などで大地を重機で掘り返す際も、休憩時間などには工事現場の道具にちょこんと羽を休めて、なんでもチェック。
人間なら「環境破壊だ!」「工事がうるさい」、などと文句もつけようというところを、野鳥たちは実に楽しそうに、自分たちのためのイベントとして考え、掘られた土から虫を探したり、工事現場の紐にぶら下がってみたり、シュロ縄を毟ってみたり、重機の上をお散歩してみたり・・・。

この文書の中には、とても感心させられる見方やフレーズがある。
特に、(小鳥は)、<「生来の楽天家」><何があっても「それは自分たちのために自然がしてくれていること」と解釈する天下一品の能力があります> <なんでもチェック>という指摘には、感心させられた。思い当たることもあり、人が教訓とすべきことも含まれている。
教訓とは、<何があっても「それは自分たちのために自然がしてくれていること」ではなく、「何があっても、それは自分たちを痛めつけるために権力者がやったこと」と解釈する(ある種の)社会学の見方に反省を迫るものだと思った。
思い当たることとしては、小鳥ではないが、カラスが、よく人がやることを見ているなと思ったことがある。
以前に、うちの犬の朝の散歩にいつもついてくるカラスがあった。時々ドッグ・フードも投げて与えて挨拶の印を送っていたが、通りかかった女の人に呆れた顔と無言の非難を浴びで、やめてしまった(このような私でも、ゴミ集積所にゴミをあさりに来るカラスには石をぶつけ、追い払っている)。
それが、数年ぶりに同じようなカラスが道端にいたので、犬用のビスケットの欠片を投げたら、びっくりして屋根の上に飛び上がった。そして、私達が少し遠くに行き振り返ったら、そのカラスは屋根から下りて来て、そのビスケットを食べていた。
カラスと仲良くすることはいいこととは思えないが、小鳥と性格を共有するカラスもかわいいところがある。

迷い犬・サクラ

今から5年前、下記のようなことを、武蔵大学武内ゼミのOB回のBBSに書いたことがある。

A 迷い犬(キャバリア)2007年 4月10日(火)
現在、迷い犬(キャバリア)を保護し、困っています。先週の土曜日(4月7日)に、稲毛海浜公園で妻がうちの犬の散歩に行った際、何日か放置され弱っているキャバリア(メス、年齢不詳、推定5~8歳)を見つけ、放って置けなくて、行きつけの動物病院に連れて行きました。そこで、入院し(3泊)、いろいろ治療(点滴等)、検査(血液検査、レントゲン等)を受け、もう退院しても大丈夫ということで、うちにつれて来ました。ところが、うちの犬(キャバリア、メス、1歳)との相性が必ずしもよくなく、またうちは日中誰もいないという日が何日かあり、2匹の犬を飼う条件が整っていません。もう、保健所に連れて行くしかないかという、切羽詰った状況に追い込まれています。迷い犬のキャバリアは、トイレのしつけもよくできていて(庭に出すとすぐトイレを済ます)、「おすわり」、「伏せ」、「ハウス」という命令にもすぐ従う、人なつこい性格です。
誰か、犬好きな人、キャバリア好きな人(毛並みは、白と茶。純血の種。病院でシャンプーをしてもらったので、綺麗)で、飼ってくれる人は、いないでしょうか?
見つからなければ、保健所行きという、切羽詰った状況にあるので、少しでも、生きのびる可能性も求めて、ここに書き込みます。飼える可能性がある人がいたら、連絡いただきたい。

B 迷い犬・その後 :2007年 4月10日(火)23時00分53秒  
迷い犬のキャバリアですが、近所の、最近犬を亡くした家で飼ってくれる可能性が出てきました。ただ、その家には猫が4匹いて、その猫達との相性が問題で、それを試す為に、今日から「お試し宿泊」をすることになりました。「ボス猫との相性さえよければ、他に猫はそれに従うだろう」というのがその家の人の話でした。今日、半日は大丈夫だったようで、猫達と犬との相性のよさを願いたいものです。さしあたり、緊急事態は避けられ、ほっとしています。お騒がせしました。

あれから5年が5経過し、迷い犬は、桜の季節4月に保護されたので「サクラ」と命名され、そのうちでは「サクちゃん」と呼ばれ、かわいがられている。
時々、隣のうちが出でかける時は、うちで預かり、面倒を見ている。(今日は、うちでお泊り) うちの犬(ソフィー)とは、仲が良くも悪くもない(一応会えば、挨拶くらいはするが、一緒に遊ぶわけではない。喧嘩もしない)
今日は、2匹の犬のシャンプーを、これから、私がお風呂場でするつもり。これが一仕事である。

研究会と懇親会

昨日(12日)は、久しぶりの「大学文化・学生文化」に関する研究会で、研究仲間と、東大に集まった。とても有益な議論ができた。昨日の議論がだけで、1冊の報告書が書けそう。その内容を録音して置かなかったのが残念。
研究会の後は、懇親会。
東京と京都では、研究会の話の内容と懇親会の話の内容の関係が違うという話を読んだことがある。
東京では、笑い声一つなく真面目な議論を研究会でして、懇親会では研究の話は一切しないで「バカ話」をする。
それに対して、京都では、研究会の最中も気楽な議論で笑い声も絶えず、飲み会に行ってもそのままの雰囲気で研究内容に関する議論が続き、そこでさまざまなアイデアが生まれる、というものである。
これは確か、京都学派の多田道太郎(仏文学学者)が、言っていたもので、京都びいきのもの言いである。
東大の本郷の中華料理店で開かれた我々の懇親会は、どのような話が出たのだろうか。? やはり東京的であったのであろうか。?

バラの季節

そろそろ、バラの季節
うちの庭や垣根のバラも、開花の準備。
でも、手入れをしていないので、病気になったり、虫に食われたりで、少し気の毒。

軽井沢のバラに関しては、「ソフィア・ガーデン物語」の5月10日のエッセイに、素敵な文章と写真がある。
http://www.sophiart.co.jp/messay2012023.htm
「軽井沢は、冷涼な気候と寒暖差から虫がつきにくく、色鮮やかな美しいバラ栽培も可能です。実際にバラの専門ガーデンも複数あります。もう少し足を伸せば長野県内、あるいは八ヶ岳方面にはバラの栽培最適地がたくさんあります。」とのこと、羨ましい。

傘がない

東京成徳大学の「青年文化論演習」の授業で、井上揚水の「傘がない」に対する副田義也先生の分析を紹介した(『遊びの社会学』)。1970年代に入り、学生運動が終焉して、若者の関心が社会的なことから私的なこと(恋愛や自分の心理)に移ってきたという分析である。
歌を聴いてもらおうとしたら、ひとりの学生が携帯(スマートホン)で、YoU-Tubeにアクセスし、歌をかけてくれた。料金もかからないという。本当に便利になったものだ。

授業では、彼は君(彼女)に会いに行くのか? 「君」や「雨」や「傘」は何を象徴しているのか?ということで盛り上がった。そこで、「今度カラオケで歌ったら」と言ったら、「こんな暗い歌、歌ったら、友達から何があったのと心配されます」との返事。
やはり、昔の歌は、時代遅れなのか。

http://www.youtube.com/watch?v=PRKFNbUWHjA&feature=related