大学の遠隔教育について

大学の遠隔教育に関して、2月18日付けの天声人語の内容は、少し違うのではないかと感じた。大学の遠隔教育は、これまでの教室での代返や「ピ―逃げ」に相当するビデオの同時視聴をする学生がいることと、それを摘発して「不可」を付ける大学の対応が紹介されている。そして、学生に同時視聴で余った時間の有効利用を奨励するような内容に読めた(下記に一部転載)。

授業のビデオ配信の内容を視聴しなくても理解できてしまう(単位が修得できてしまう)授業の質が問題であり(これは私の考え)、大学の授業より自主的な学びや遊びこそ大学教育の中核(これは天声人語の考え)という一時代前の大学観を感じる。

 <我が国の大学で盛んだった文化に「代返」がある。/いまはICチップを内蔵した学生証を機械で読み取る大学もある。それを破るのが「ピ逃げ」で、学生証をかざしてピッと鳴ったらすぐに教室を出るという。コロナ禍で増えるオンライン授業に対しては「同時再生」というやり方があるらしい/早稲田大学の学生がパソコンで複数の授業の画面を開き、一度に再生していたことが問題になった/大学は「不可」を与えることを決めたと報じられる/代返もピ逃げも、同時再生も、自分の時間を惜しむ行為だ。では、あいた時間で何をするのか。それが問われるのが、大学生というものである。>(天声人語)代返、ピ逃げ……2022年2月18日より一部転載)