初秋の海浜公園

新型コロナの感染が少し減少した秋の最初の連休ということで、近場の行楽地に出かけた人や家族も多かったのではないか。うちの近くの稲毛海浜公園や検見川浜の駐車場もかなりの車で埋まり、公園や海浜に多くの人や家族ずれが訪れていた。

稲毛海浜公園の花の美術館の外庭のコスモスやコキヤが秋の訪れを告げ、中のハロウィンのカボチャの飾りつけも綺麗であった。海はウインドーサーフィンがちょうどよい風を受け、秋晴れの海の中、気持ちよさそうに帆(艇)を走らせていた。

短い文章を書く極意

短いコラムや文章を書く機会はある。このブログもその1つである。その際、どのような構成で、どのような文章で書けばいいのか迷う。

最近、名古屋大学の渡邊雅子教授が『「論理的思考」の社会的構築』(岩波書店、2,021)という優れた著作を出版された。それを読んで自分の書く文章のことを考えた。その結果は最初に結論を述べその理由を論証していくアメリカ方式でもなく、またフランス式の弁証法でもなく、思いつくままにだらだらと書き、最後の結論は文章の流れや気分次第で書いているように感じた(これは日本式なのかとも思った)。

短い文章を書く極意に関して、元「天声人語」の執筆者の福島伸二氏が、新聞(9月9日)に書いている(下記に転載)。その主な点を書き出しておこう。

1 自分の周りや心の内にあるものを、ふっと形にする。2 書くことは考えること。3  自分はいま何を書こうとしているかを自問する。4 自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書く。/5「大きな言葉」ではなく、小さな言葉で細部を描く。/ 6 冒頭の数行で読み手を引き付け、ぐっと離陸する。7 短く書くことは書くことを選び抜くこと、つまり「捨て上手」。

今週、内外教育の「ひとこと」の欄に短い文章を書き提出した(10月5日発行)。字数は816字。字数は制限内に納めたが、行数で4行60字多いと言われ、その60字を削るのに苦労した。書きたいことを書けたのか、書きたいことを選び抜けたかどうか、疑問である

出典が思い出せない

自分が研究から遠ざかっていると感じる時がある。その1つは、出典が思い出せないこないことである。昔原稿を書いている時、あるいは学生や院生の論文指導をしている時、そのことならこの文献のこのページとすぐ現物を提示することができた。それが今は、記憶が定かではなく、「確かあの本にあった」と思ってもあやふやで、さらにその本が散在していて直ぐには探せない。

9月7日の朝日新聞朝刊に作家桜庭一樹と文芸批評家鴻巣友季子の論争のようなものが載っていた(下記に新聞記事を転載)。そのような論争に関しては、小林秀雄や江藤淳という文芸批評家の存在をめぐり昔、誰かが明確な論を展開していて感心した覚えがある(その論は、作家と作品は別物で、作品を自由に解釈する文芸批評は独立の文学の分野として成立するいうものだったと思う)。それは誰がどこに書いていたのかが思い出せない。出典を明記できなければ、研究者として失格である。

追記 この二人の「論争」に関しては、知人の小林順子さんが、もとの小説(「少女を埋める」)の大部分と朝日の文芸時評がネットで読めると、ブログ(https://ameblo.jp/jubilee30/)で、紹介している(ブログを一部転載)。

<鴻巣友季子さんが朝日に書かれた書評を桜庭さんが猛抗議されていたので興味を持って読んでみました。桜庭さんの「東京ディストピア日記」もすごく感心したので(もちろんそれ以前の作品も好きです。才能ある方と思っております)。鴻巣さんの批評は朝日のサイトで読めます。/ (文芸時評)ケア労働と個人 揺れや逸脱、緩やかさが包む 鴻巣友季子:朝日新聞デジタル (asahi.com)/ 桜庭さんはこの論争のためにこの作品の7割を公開されています。/少女を埋める|桜庭一樹|note / すごく読ませる話です。7年口をきいてない母親から「父があぶない」という電話をもらい、故郷に帰り、父を看取り、葬儀を終えて東京での生活に戻るまでの自伝的な作品です。彼女がずいぶん若い時から、実家への出入りを禁止されていて、帰郷してもホテルにしか宿泊しませんが、どうしてそんなことになったのかは書かれていません。(以下略)>(小林順子)

多頭の龍

現職の首相が、自民党の次期総裁選挙でも選ばれ首相を継続すると思われていたのに、突然総裁選挙に出馬しないと表明し、新聞の1面に大きな見出しが出るほど世間を驚かせた。しかし、考えてみるとそんなに驚くことではなのかもしれない。

藤原新也は、派閥で動く自民党を「多頭の龍」に例え、「多頭の龍は一つの首を切られても他の首でしぶとく息を吹き返し、敵と戦う。」としている。

「神話・伝承の中では、頭が複数ある存在は、頭がひとつしかない標準的な個体よりも強力な存在である」と言われる。頭が1つしかない野党がかなわないはずである。

生涯学習について

今から四半世紀くらい前は、教育の世界では、生涯教育や生涯学習のことが盛んに言われた。学校教育中心の教育から生涯学習中心の教育への移行がいわれ、学校教育もその観点からの見直しがいわれた。大学もその一翼を担い、各大学は社会人入学や大学の公開講座を開設するところも増えた。私の勤めていた上智大学も公開講座(コミュニティ・カレッジ)の伝統があり、多くの講座を上智の専任教員が開設していた。私も高等教育関係の講座を3回ほど開設し、その記録を『大学とキャンパスライフ』(武内清編、上智大学出版、2005)として残した。

今は、この生涯学習についてあまり聞かないように思う。団塊の世代が高齢化して生涯学習を必要ないし継続している数は増えていると思うのだが、それが常態化しているせいなのか、必要性が説かれたり、新たなことが提案されたりするのを目にしないように思う。

文部科学省のサイトで「生涯学習」というキーワード入れて検索してみると「第11期生涯学習分科会」というのがあり、そこで生涯学習のことが検討されているらしいことはわかる。ただその検討課題を見ると、「今般、社会全体のデジタル化が進む中、国は「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」を目指すとし、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めていくこととしている。」とか、「高齢化が進む地域社会(基礎自治体の中心部を想定)において必要とされる社会システム・社会の閉塞感や活動の制約が増す中で、生涯学習・社会教育関係者の果たすべき役割」「今回は、生涯学習と若者を取り巻く環境」をテーマに議論を行いたい。」など、一般的で、斬新さが全く感じられない。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/1422064_00008.htm

私の関係する敬愛大学にも「生涯学習センター」があり、千葉の広報にも載っている。独自の講座を開設するだけでなく、もう少し大学の授業を公開し、大学教育の生涯学習化をはかってもいいように思う。