3.11に思う

3,11の東日本大地震から10年が経過し、テレビや新聞の報道を多く見る機会があった。その感想を記しておく。① 津波が襲う映像や写真を見て、津波の恐ろしさを改めて認識。地震や津波に備えなくてはと気持ちを新たにする。同時に、自分は安全な場にいて地震や津波の映像を見るのは、どこか虚構の映画を観ているようで現実感が薄れていく。気を付けねば。② 津波から一早く高台に逃げて全員の児童が助かった釜石の小中学校と、大人の責任で多くの児童が犠牲になった大川小学校の対比は忘れられない。後者は、日本の学校の形式主義、集団主義、上位下達、保身主義の犠牲としか思えない。大川小学校の例はあまりに悲惨でありやるせないが,そこからから学ぶべきことは多い(下記参照)。③ 福島原発の廃炉が進まず、地元に帰れない避難者も多くいる。それらを忘れ、原発問題が風化しているのが気になる。

東北への支援を続けている敬愛大学では、2月20日に大川小学校に通っていた娘を亡くした語り部の佐藤敏郎氏の「東日本大震災から学ぶ私たちの未来 ~満10年を迎える東北の被災地に私たちが学ぶべきこと」という講演会を開催している。私もWEBであるが、視聴した。とても心打たれる講演会でいろいろなことを学んだ。

https://www.u-keiai.ac.jp/keiai-topics/shinsai10lecture/

佐藤敏郎氏が代表で作った「小さな命の意味を考える」(https://smart-supply.org/img/store/chiisanainochi/chiisana_inochi_2.pdf)という冊子に、震災当日の子どもたちの様子、保護者の無念さ、その後の教育委員会の対応、「大川小学校事故検証委員会」や教育委員会がいかに保身に走っているのかがわかり、子どもを亡くした保護者の怒りと無念さが痛いほど伝わってくる。「事故検証委員会」の報告は客観性が乏しいだけでなく、これでは犠牲になった子どもたちの魂は救われない。それらを指摘したこの冊子(「小さな命の意味を考える」)は、教育関係者が心して読むべきものと思った。