動的均衡、レジリエンスについて

昔読んだ本の中に、家族力動論というものがあったと思う。それは社会学と精神医学の融合した理論で、家族は一つのシステムで、そのシステムの均衡を維持するために、メンバーの弱い部分に力が加わり、その弱いメンバーが犠牲になり、何とか家族の均衡が保たれる(崩壊しない)というものである。夫婦仲の悪い家族の幼い子どもが一時的な精神障害に陥り、その子を心配することで何とか家族が崩壊を免れるというものである。これは、社会学も構造機能主義が優勢な時代のものである。その後、社会学も静的均衡ではなく、動的な変化を説明する理論が求められ、この理論は廃れていったように思う。2020年1月24日のブログに書いたことだが、「レジリエンス」という言葉が、その後の動的な均衡を説明する理論の1つとして出てきたように思う。(下記に再録)

「(レジリエンスとは、)環境の変化に対して動的に応じていく適応能力のことである」「脆弱性とは、変化や刺激に対する敏感さを意味しており、環境の不規則な変化や悪化にいち早く気づける」「レジリエンスは、均衡状態に到達するための性質ではなく、発達成長する動的過程を促進するための性質である」「レジリエンスは、環境の変化に対して自らを変化させて対応する柔軟性にきわめて近い性能」「(レジリエンスが活かせる環境を構築するためには)子どもの潜在性に着目して、職場や環境が変わっても続けられる仕事につながるような能力を開発すべきである」「(レジリエンスの立場から)ケアする者がなすべきは、さまざまに変化する環境に対応しながら自分のニーズを満たせる力を獲得してもらうように、本人を支援することである」(河野哲也『境界の現象学』)

12月21日の日経新聞に「ガンに負けぬレジリエンス」という題で、精神科医の清水医師(がん研有明病院腫瘍精神科部長)の取り組みが紹介されていた。(下記添参照)がんの場合、精神的なことも大きく、「気にすることではない」と未来に積極的になりことが大切なのであろう。(韓国ドラマ「マイ・ディア・ミスター」でも主人公が同じようなことを言っていた)

変わらない日々

新型コロナ禍自粛で、自宅や近隣で毎日同じような生活を送っていると、日が経つのが早い。オンデマンドの授業のレポートの採点やズーム会議参加は、少し仕事をした感はあるが、後は読書、テニス、卓球、散歩、韓国ドラマ視聴と、遊んで暮らしているようで、少し気が引ける。

本は、竹内洋×佐藤優『大学の問題・問題の大学』(時事通信社、2019)を読んだ。地方の公立の進学校の存在は貧しい家庭の子弟のエリート選抜機能を果たしていて有益など、興味深い指摘がいくつもあった。

韓国ドラマは、人に薦められ「マイ・ディア・ミスター~私のおじさん」を見ている。今まで見てきた韓国ドラマとはまったく違うヒューマンドラマで、次の展開が全く読めず、なかなか面白い。( http://mydearmister.jp/mo )

今日(20日)も、天気がよかったので近くの検見川浜を2時間近く散歩した。風がありウインドサーフをしている人が多かった。富士山もくっきり見え、夕焼けもきれいであった。

内房を散策する

新型コロナ禍の自粛ムードの中で、県外に出ることははばかれる。それで出かけるとなると自然に千葉県内ということになる。先々週は外房の九十九里海岸と御宿海岸に行き、先週は房総半島の真ん中の養老渓谷に行ったので、今週(12月11日)は、内房を散策した。千葉の穴川で高速に乗り館山道に入り、君津で降り、近くの天羽マリンヒルズ別荘地に立ち寄り、東京湾の景色を楽しんだ。

この天羽マリンヒルズ別荘地は、海岸に近い小高い丘の上にあり、天気がよければ東京湾を挟んで富士山や三浦半島が見える。行き交う船も見えて絶景の別荘地である。バブルの時期に作られた別荘地で、百軒近くの別荘が建てられてはいるが、人はほとんど見かけず、最近訪れた形跡のない家が多く、寂れた別荘地ともいえる。別荘というものが好景気やバブルの時期の産物で、いかに経済合理性に合わないものかがわかるともいえる。でも、景色は抜群で、たまに訪れる価値はある。

近くの漁業組合の経営するレストランで美味しい魚のランチを食べ、その後は、近くの内房の海岸を散歩した。海岸は広く、穏やかで、人は少なく、遠くに東京湾観音が見えた。その後、鹿野山をドライブした。房総にも小さい山ながら、鮮やかな色とはいえない薄い色の紅葉の綺麗なところがあり(下記写真)、晩秋の紅葉を楽しんだ。房総半島を少し見直した半日旅行であった。

養老渓谷の紅葉

千葉県は、気候が温暖なせいか、紅葉の綺麗なところがあまりない。そのような中で養老渓谷の紅葉はテレビで紹介されたりすることがある。初めて訪れてみた(稲毛から車で1時間40分)。長い渓流沿いの道を往復で1時間半ほど歩けるようになっていて、それなりの風情のある景色であったが、紅葉している木々はわずかであり、人もまばらであった。柚子(ゆず)の産地でもあるらしく、ジャンボな柚子もあり購入した。(2個500円、絵に書いたり、ジャムにしたり、柚子湯にしたりできるという)

新型コロナ後の生活について

私達は、新型コロナ禍がワクチンの普及などで治まり、間もなく元の生活に戻れると感じているが、果たしてそうであろうか。

細菌の感染は、最初は動物から伝染したと言われる。人間は動物のお乳を盗み取ったり(牛乳)、卵を横取りしたり、動物を殺して食べたりしてきた。その罰として細菌の感染がある、とも言われている。アダムとイブが禁断のリンゴを獲って以来、人間は原罪を背負って生きてきた。同様に、人間は動物を騙したり殺したりした罪から、細菌感染は罰として永遠に免れないのかもしれない。

歴史を振り返ると産業革命により、多くの仕事がなくなり新しい仕事にとって代わり、人々の生活も大きく変わった。新型コロナ禍は、産業革命と同様の変化を人々の職業や生活の変化を強いているのではないか。それが原罪に近く、消えるものではなく、永遠に続くものかもしれない。そうだとすると、もうすぐ元の生活に戻るというのは、楽観視過ぎるかもしれない。

新型コロナ後の生活様式は全く違うものになる覚悟が必要かもしれない(産業革命後の生活が一変したように)。

3密を当然としていた生活は、今後ありえないかもしれない。人との密なコミュ二ケーションや集団生活は、なるべく避けるようなライフスタイルになるのでないか。友人関係も恋愛や結婚も、これまでのような密の形態ではなく、なるべく距離をとりリモートでということになる。子どもが集う学校という制度も時代遅れとなり、遠隔(リモート)教育が主となる。仕事もリモートで、買い物も通信販売でとなる。飲み会というものもなくなり、レストランや飲み屋は必要なくなる。飛行機を使った遠方への移動は、密で危ないとなれば、飛行機自体が必要なくなる。都会に人が集まるのは危険で、地方に分散して住むようになる。――このくらいライフスタイルの大きな変化を私たちは覚悟しなければならないのかもしれない。(最近のネット記事や資料を読んで、このように感じた)。