日本教育社会学会第72回大会に参加する

日本教育社会学会の第72回大会が、この2日間(9月5日、6日)に、オンラインで開催された。私は聞くだけであったが、ズームを使い(私は初体験)、大変楽しく、またいろいろ学べて有意義な2日間であった。

大会本部(早稲田大学)が周到な準備をしたせいだと思うが、オンラインでの学会は、実際の学会と同じようにスムーズな運営で、中身の濃いものであった。普段会うことが出来ない人が、ズームの画面で大きく見ることが出来て、参加者の何人かの写真も見れて、また発表の内容や司会の様子もじっくり聞くことが出来た。(部会の参加者は名前が出るが、自分の映像を出している人は2割程度、その背景は自宅や研究室の人と既成のものが半々であった)。発表要旨集録や当日配布資料もWEBでダウンロードでき、理解が通常の学会と同等あるいはそれ以上に深まった。とにかく会場への移動、教室への移動をしなくて、自宅のPCで発表や討論を聞ける(討論にも参加できる)というのは便利でいいと感じた。

課題研究は、課題研究Ⅱを聞かせてもらったが、下記のような内容で、150名ほどの参加があり、大変興味深く、いろいろなことを考えさせられた。

テーマ「能力主義をどう考えるか?」 , 司会:大多和直樹、討論者:溝上慎一、報告者;辰巳哲子 「文脈依存型の能力主義に関する考察」、中村高康;「暴走する能力主義のゆくえ―嗜癖としての教育「改革」、山口毅 ;「 反能力主義―教育と生存保障の結びつきに関する規範的考察」、 趣旨;これまでメリトクラシー(能力主義)という観点から教育社会をみてきた教育社会学は、(これから能力主義の)問題をどのように考えていくのか。ここでは、どのような能力を育成し選抜に用いるべきかといった議論を超えて、能力主義自体が孕む問題について、新しい能力の必要性を重視する立場、能力主義の暴走を指摘する立場、生存保障の観点から能力主義を批判する立場など、様々な観点から能力主義社会のあり方を考えていく。

学会のいいところ(それは同時に怖いところ)は、年齢や地位や師弟関係、先輩後輩関係に関係なく、対等に議論できるところである。学会外ではそれはなかなか難しい。特に東大の出身者にそれが見られるように感じた。若手が有名教授に遠慮せず意見を言い、教授の側がたじろぐスリリングな場面がみられることがある。