学校の「楽しさ」について

先週土曜日の午後、枯葉がハラハラ落ちて来る団地のテニスコートで、テニス仲間5人で1ゲームずつ交代で、ダブルスの試合をした。勝ち負けにこだわらないのんびりしたテニスで、「いいな」と、テニスをやる「楽しみ」をしみじみ噛みしめた。
このような、「楽しさ」は、卓球をやっている時は感じない。今は少し卓球に凝っていて、テニスより卓球をやることの方を楽しみにしているところはあるが、卓球仲間は私より数段上手で、卓球をやっている時は必死で、卓球に集中している。「楽しむ」どころではない。ただ終わってから「楽しかったな」と思うことはある。そして次にできる機会を楽しみにしている。

このように「楽しさ」というものは、それをやっている最中に感じるものと、やっている時は感じないで、その前後に感じるものがある。

学生に学校のことを考えてもらう前段階として、過去に通った学校や今の大学の「楽しさ」について次のような質問で考えてもらった。(受講生 13名)
 質問 「これまでの幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校、大学の、楽しさは、どの程度ですか。 それぞれ、番号で答えてください。」
1 とても楽しかった 2 かなり楽しかった 3あまり楽しくなかった 4 全然楽しくなかった
 幼稚園・保育園( )、小学校(  )、中学校(  )、高校(  )、大学(  )

その結果は、「とても」と「かなり」「楽しかった」の回答を数えると、幼稚園・保育園10名、小学校12名、中学校9名、高校7名、大学10名という結果であった。この回答はサンプルが少なく、また特別支援の学校の教師志望の学生が多い中での結果なので、一般化はできない。
ただ、普通は高校が一番楽しい時として、学生は答えると、私は思っていたので、今回の結果は意外であった。

私の場合はどうかと考えると、小学校の時代が一番楽しく、その後中学、高校、大学と行くにつれて、「楽しさ」は薄れ、辛さが増していたように思う。ただ、今に役立っているのは(それは、今から考えれば「楽しかったこと」と解釈することができる?)、その逆の順序であったことと考えると、「楽しさ」とは何だろうと思ってしまう。
旅行の楽しみは、行く前(期待感)、旅行中、行った後(思い出)の3つがあると言われるが、学校の「楽しみ」は、どこに求めればいいのであろうか。

高校の柔道部同窓会    水沼文平

10月4,5日と柔道部の新制16回・17回・18回卒業の合同同窓会がありました。4日午後
3時に母校に集合、柔道場は新しくできた講堂にありました。広さにして約200畳、私
たちの頃、校舎の隅にあった木造の道場は50畳位でした。柔道部に在籍した柔道部員
暦年の名札が旧制3回卒の三船久三から始まり25回卒の愛知揆一など現在に至るまで
壁に取り付けられていました。三船十段書「文武一道」と進乎斎書「澤道」の額があ
りました。進乎斎は加納治五郎の雅号で三船が加納に依頼、母校に贈ったものと思わ
れます。名札の前で記念撮影をしてから懇親会場である松島のホテルに向かいまし
た。ホテルの窓から五大堂や小さな島々、遊覧船が展望できました。松尾芭蕉は「扶
桑第一の好風」を目の当たりにして「絶景の前では黙して語らず」で一句も残しませ
んでした。

参加者は16回が7名、17回は2名、18回は2名の11名でした。(なお物故者ですが16回
は11名中3名、17回が15名中2名、18回が12名中5名となっています)

13回卒あたりから歴代の主将の思い出話になり、13回卒のM先輩(故人)、14回卒の
H先輩(故人)、15回卒のI先輩(故人)が話題になりました。特にM先輩は得意技
が背負投げ、成績も優秀で後に裁判官になりました。卒業後も柔道場に度々姿を見せ
後輩を指導しました。15回卒はインターハイ出場、16回卒は県大会ベスト4まで勝ち
進み、17回卒は入学時に有段者5名もいながらベスト8で敗退しました。

当時の校長はK先生で水戸出身の方でした。道場にもちょくちょく見えられ小柄な生
徒をつかまえては寝技の稽古をしていました。監督はK先生で部長はI先生(生物)
でした。K先生は書道も担当され、生徒の左側に立ち左手を生徒の右肩に置き右手で
私の下手な字を直してもらいました。柔道部では「じっこさん」の愛称で親しまれま
した。

正月の二日は初稽古、コチコチに凍った道着を身に着け、県大会での優勝を誓い、極
寒の道場で若い体をぶつけ合いました。夏休みの一週間、合宿練習がありました。校
庭と広瀬川の間にあった「K会館」が宿舎でした。私も初めての話で驚きましたが、
16回卒が一年生の時は柔道場に寝具を持ち込み、自炊をしたとのことです。午前中は
青葉城の本丸や亀岡八幡宮までマラソン、その後に2時間ほど練習、午後は台原に
あった県警機動隊の柔道場で隊員と練習をしました。学校に戻って自由時間となりま
すが、50mプールに道着のまま飛び込み、広瀬川に行ってはボートを漕ぎ、「水切
り」遊びをしたものです。

現在柔道部員は4名(内女子1名)と聞いています。私たちの頃は、50名はいましたの
で腑に落ちないものを感じます。少々の打ち身や捻挫などはものともせず、急な亀岡
八幡宮の石段をうさぎ跳びで登り、首を絞められ失神してもめげずに練習に励んだも
のです。社会に出てから柔道で養われた「目標に向かって頑張る力」「他の人とうま
く関わる力」「感情をコントロールする力」「老人や弱者を労わる気持ち」などの非
認知能力が社会人としていかに大切かに気づきました。

来年の正月は高校の初稽古に参加したいと思っています。「乱取り」は無理にしても
「受け身」の練習くらいはしたいと思っています。

Flash mobについて

 私たちは、社会が秩序だって動き、毎日同じような日常が続くことを願っている。災害や戦争が起こらないことを願っている。
ただ、秩序だった平凡な毎日の中に、少しの意外性のある出来事が起こると、人生にスパイスがふりかけられたようでうれしくなる。特にそれが、芸術性に富んだものであったら、思わず笑顔がこぼれる。
 そのようなものとして、Flashmobがあるようだ。
 街中で、突然音楽が演奏されたり、ダンスが始まったり。
 全く期待していなかったことが始まり、生きていてよかったと思うのではないか。
 (どっきりカメラやモニタリングも同じようなものかもしれないが、公共の場で音楽やダンスが突然始まるFlashmob は、もう少し洗練されていて楽しい。)