「学生の変化と学生支援」(原稿)

「学生の変化と学生支援」というテーマで、「東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 第4号」(2018.03)に、同志社大学の浜島幸司氏と共同で書いた原稿が掲載された。

紀要は517頁の大冊で、その巻頭に掲載していただき恐縮している。編集委員長の羽田貴史教授、しっかり及び丁寧な編集をしていただいた東北大学学生支援機構の方々に感謝したい。

<要約>本稿は現代の学生(文化)の特質の実態とそこから明らかになってきた必要な学生支援に関して,理論と実証(実践を含む)から明らかにする.まず,学生文化の変遷をまとめる.次に,大学の学生への影響と学生支援の現在を確認する.データについては現代の学生文化の変遷と大学差の分析をおこない,実践面については最新の学生支援の動向を従来の授業科目以外から紹介する.
学生は授業以外のさまざま活動から学び,成長している.具体的には大学の部・サークル活動,友人関係,アルバイト,インターンシップ,ボランティア活動,メディア接触等の活動が4年間を通じて学生を成長させている.学生の授業以外の活動が大学内で,あるいは大学とのつながりのなかで実施されているということが重要である.大学をそのようなコミュニティとして捉え,学生支援のあり方を考え,実践することの重要性を提起する.

内容は下記のサイトから読むことができる。
http://www.ihe.tohoku.ac.jp/cahe/wp-content/uploads/2018/05/eb559e9fdcd6c4870c71324861dc8c16.pdf

IMG_20180601_0001

IMG_20180601_0002

敬愛大学講義(「教育原論」)記録(6月1日)

 この「教育原論」の授業が将来どのように役立つのか、疑問に感じている人も多いかと思います。それに関して最初に説明し、今日は少し実利的に役立つことを話したいと思います。
 「教育原論」の授業の効用は少なくても4つあります。
一つは、教育のこと学び、考える基礎になります。教職や教科に関する科目を皆さんはこの4年間でたくさん学びますが、その基礎になる科目です。
 第2に教員採用試験の科目に、「教職教養」という科目が必ずあり、そこで「教育原論」で扱われた内容が出題されますので、その試験の為に役立ちます。
 第3に教員採用試験では面接試験(千葉の場合は集団面接と個人面接)がありますが、そこでの受け答えや発言に自ずと教育に関する各自の教養や考え方が滲みでます。そこでの発言をすぐれたものにする為にも、教育のことを普段から深く考える習慣が必要で、この「教育原論」の授業でも培っていただきたいと思います。
 第4に、一般教養としても、一般企業の面接にも、また毎回書いていただいているリアクションは採用試験の志願書や論文を書く時の文章の訓練にも役立つと思います。

 普段の武内の講義内容は、教員採用試験にそんなに役立つとは思われないと感じていう人もいるかもしれませんが、今日は、教員採用試験対策にかなり役立つ内容を取りあげます。
 テーマは「教育思想」です。この内容は「教職教養」の試験では必ず出題されます。

 まず、テキスト高野良子・武内清編著『教育の基礎と展開』(学文社、2016)の2章の前半部分(p10〜16)に目を通してほしいと思います。
 本学の副学長で教育哲学が専門の中山幸夫教授が、西洋の近代の代表的な教育思想家7人に関し、素晴らしい文章で明快な解説を書かれています。私なりにその要点を書き出せば、下記のようになります。

教育思想とは、教育について考えられたことを体系化したもの。それは人間観に基礎づけられている。
西洋近代の代表的な7人の教育思想に関して、その思想家の生い立ちや経歴も含めて説明する(以下は、その教育思想の内容の核心部分のみピックアップ)

ルソー(1712〜1778年)-人間の本性を押さえつけず、人間の本性に従った教育のあり方を説く新しい人間観(子ども観)を誕生させた。主著『エミール』では、子どもには固有の活動がある、子どもには自ら成長発達しようとする内在的な能力が備わっている、として、内なる自然に従って教育を行うべきことを説いた。
ペスタロッチ(1746〜1827年)-貧しい民衆を救済するための拠り所を教育に求めた。『隠者の夕暮れ』が有名。
フレーベル(1782-1852)-幼児教育の重要性に注目。幼児の遊び道具として「恩物」を考案・制作した。フレーベル幼稚園は、彼の教育思想と理論の実践の場であった。
モンテッソーリ(1870〜1952年)-感覚訓練の為の教具を考察。幼児期の「敏感期」に注目。モンテッソーリ・メソッドを考案。
コメニュウス(1592〜1670年)-近代公教育制度の元を作る。すべての子どもたちが貧富の別なく入学・進学できる学校体系の提案。『大教授学』が主著。
コンドルセ(1743〜1794年)-フランス革命の自由、平等、博愛の精神で、公教育の政治や宗教的権力からの独立性を提起。学校分布の平等性など、近代学校制度の元を作る。
デュ―イ(1859〜1952)―学校は「小さな共同社会」。伝統的な一斉授業中心の学校教育を作業中心の活動的な学習の場に変える。問題解決と自己実現を目指し、成人社会における民主主義を尊重するような教育をめざす。主著『民主主義と教育』。

配布した1枚のプリントを読んで現代に至る代表的な教育思想家の思想内容を読み取ってほしいと思います。
さらに、もう一枚のプリントを読んで西洋の教育思想家の生きた時代の一覧表を作ってほしいと思います。
今日のリアクションは別紙(下記)です。

教育原論リアクション(第7回、2018年6月1日) 教育思想
                番号      氏名
1 前回リアクション(5月25日)を読んでの感想
2 教育思想とは、教育理論とは
3 主な教育思想家の考えと著作
4 教育思想家の生きた年代を図示しなさい。
5 他の人からコメントをもらう。

IMG_20180602_0001
                                 )