敬愛大学「教育課程論」(教育こども学科1年生)講義メモ

授業の方は、今日(1月19日)も含めて2回あります。試験は2月2日4時30分から持ち込み可で行います。来週にこれまでのリアクションを全部お返しします。
この授業は「教育課程論」ということで、最初の方に、教育課程の中核の部分を取り上げました。後半は教育課程の周辺を取り上げ、教育について幅広く考えてもらいました。そのどちらも、皆さんが将来小学校の教員になるために必要なことだと思います。
教員採用試験に合格する為に、大きく2つが必要です。ひとつは、筆記の教職教養や各教科の試験が出来ることです。もう一つは幅広い人間性や行動力を身に付けることが必要です。小学校の教員は、全教科を教え、子どもと全面的に関わるので、上記の2つが求められます。
今日(1月19日)は、最初に教育のことを広い見地から考えてもらいます。次に、教職教養の試験を少しやってもらいます。

最初に前回実演を見ていただいたデジタル教科書について、少し前回のリアクションを見ながら考えて下さい。実演をして下さった東京書籍の方が皆さんのリアクションを読んで、感心していました。教員や3、4年生に話すことはしてきたけれど、1年生に話すのははじめてでこれだけしっかり理解してくれたのには驚いたと言っていました。
これから皆さんが教師になった時は、確実に教科書のデジタル化は進んでいると思います。それに振りまわされずきちんとデジタル教科書を使っていただければと思います。教師用の電子黒板はなかなかいいと思いますが、紙の教科書をなくして児童・生徒用のタブレットに全部してしまうというのは問題があると私は思います。デジタル教科書の場合は教師の力量、費用、故障の場合、子どもの健康など、多くの問題も抱えています。

次ぎにこれは、教育課程のこととは少し離れますが、私のHP(ブログ)の記事を、今年の挨拶がわりに見て下さい。何か質問や意見はありますか。なかなかいいことを書いていると自分では思っているのですが、誰からも反応がないので、めげる時があります(コメント欄は、よくみるとあります)。「状況に甘んじず飛躍する」とか、「日本人の自我構造」とか、「部屋の広さ」とか、「雑魚取り」のこととかについて書いています。

次に、それから最近書いた原稿を2つほどプリントしておきました。
1つは、受験のことで、高度成長期ことを取り上げて書いていますが、最後に今のことも書いています。皆さんが将来教える小学生が中学受験をしたいと行った時、どのように対処するかを考えることに役立つと思います(「過熱化する進学熱」『児童心理』2017.12月臨時増刊)。
2 もう一つは、青年論、若者論について、本の紹介を書いたもので、今の若者は昔に比べダメになっている、これでは日本の将来は危ないという若者論が、よく横行するのですが、そのような見方をするのではなく、少し社会学的に考えてみましょうというものです。その優れた例が小谷敏『若者論を読む』という本で、見方として言説研究という方法をとっていると社会学的なことも指摘しています。皆さんが教える児童・生徒を理解するうえでヒントになることがあると思います。また今の皆さんの青年期というものを少し考えていただければと思いました。(「若者論を読む」『児童心理』2018年2月臨時増刊)

最期に、教員採用試験の過去の教職教養に問題を少しやってもらいたいと思います。実際は30問で50分で行われるのでが、10問を15分〜20分くらいでやってもらいましょう。どのような問題が出るのか知っておいていただきたいということと、今の時点で何パーセントくらいできるか確かめてください。

追記
実際この通りの授業を行ったのだが、乗りはイマイチ。準備のし過ぎで(?)、アドリブがなかったせいかもしれない。

IMG_20180120_0002