授業の記録(敬愛大学「教育課程論」12月15日)

授業の記録を残しておく。テーマは「多文化教育(その3)」

前回のリアクションの一部をコピーして配布し、前回の内容を振りかえってもらった。多文化教育の要に「転換アプローチ」があること再度確認し、その例として、広島・長崎への原爆投下に関して、このアプローチでアメリカの立場からも考えた前回を確認した。

前々回の授業で、講師の方の説明で、英語を学ぶことが今の時代いかに重要かということが強調されていたが、英語を学ぶことは、単に言葉を学ぶだけでなく、その言葉を使う国の文化や価値観、生活スタイルを学ぶことにも通じるので、「英語が母語のアメリカについても考えてみよう」ということで、アメリカの文化や教育に関する資料を配布し読んでもらった(以下の添付資料参照)。

さらにアメリカは人種差別も残っている国などで、「青い目・茶色い目―教室は目の色でわけられた」をyou tube で見てもらった。
差別は、人種差別だけでなく、さまざまなカテゴリーによる不当な取り扱い(いじめの含む)であると説明し、差別に関して考えてもらった。

教育課程論第 12回 (12月15日)  リアクション ーマ   多文化教育(その3 ―差別意識について)
1 前回のリアクション(多文化教育その2)を読んでの感想
2 アメリカ(合衆国)についてどのように思うか。(移民の国、人種のるつぼの国、原爆₍核)を一番持つ国、世界ディズニーランドの国、世界の最先端を行く国、あこがれの国?) (周りの人と意見交換をして)
3 差別とは何か、人種に関する差別意識はあるか。差別を感じるのはどのような時か(国、地域、ジェンダー、貧富、学歴、職業、価値観、趣味、その他)((周りの人と意見交換をして)
4 YOU TUBE 「青い目、茶色い目―教室は目の色でわけられた」の感想

IMG_20171216_0003

https://www.youtube.com/watch?v=WlHadqlq880

当日のリアクション(4例)
IMG_20171219_0001

歌の分析

これはこれまでよくやってきた授業内容であるが、先週非常勤先の授業で歌の分析を。行った。
歌の詞は、その時代を反映している例として、副田義也氏の2つの分析(「歌謡曲の社会心理―20年前は東京志向,ここ3年は地方志向」「欠落と豊穣の世代―井上揚水「傘がない」に寄せて」『遊びの社会学』(昭和52年、日本工業社)、及び上智の学生の書いた「ラブソングに見られる女性の心理の変化について」(下記添付参照)の分析を紹介した。
分析枠組みとしては、時間軸(現在―未来)、空間軸(自分―社会)、ジェンダー等があると説明した。

その後、各自自分の好きな歌をyou tubeで流してもらい、その歌の内容を説明してもらった。学生があげた歌手(バンド)と題は、下記。

槇原敬之    もう恋なんて
コレサワ    タバコ
西野カナ SAKURA I love you
Takuro Sugawara  千の翼
the Oral Cigaret  Shalala
メディアリテラシー Phamans after shool
ソラニン Asian kung-fu generation

過去を振り返る歌や、自分は我が道を行く、といった内容の歌が多かったように思う。
若い人が、歌に自分の思いを重ね合わせていることを感じた。

私は 「タバコ」が一番、印象に残った。https://www.youtube.com/watch?v=7B_PVsPvcg0
      

IMG_20171216_0001

若い表現者

今の若い人が、親しい仲間とだけ付き合い内向きで、外国にも行かない留学もしないでと言われているが、そのような中で数少ないが,留学して、世界を舞台に活躍する若い人もいる。
しかし、そのような人に日本の社会は必ずしもあたたかくない。
若い頃インドを長く旅行して外国での苦労をよく知っている藤原新也は、そのような若い人への眼はあたたかい。
氏は、会員制のトークで、「今の身の回りにしか視点を持たない自閉化した日本における若い表現者を見渡してもかなり異例」と、下記のサイトを紹介している。
http://www.shioriito.com/
https://www.instagram.com/shioristreet/