同世代

私の同世代の教育社会学の研究者にはすぐれた人が何人かいるが、その一人は、竹内洋氏(京都大学名誉教授・関西大学東京センター長)であろう。
同姓(漢字は違う)、生まれが同じ(佐渡)*ということで、若い頃から近さを感じていたが、その優秀さ、業績の多さに近寄りがたさを感じていた(今もそれは変わらない)。私が上智大学に勤務していた時、教育社会学会の大会を引き受けたのも、竹内洋氏が会長でその依頼を引き受けた為である。
昔、全国大学生協のシンポジウムで、ご一緒した時、竹内洋氏が話した後、私が話すと順で、会場を沸かせる卓越した話し手の竹内氏の後で、青ざめたことがある。
ただとても気さくな方で、昨年の学会の後の2次会では一緒に飲み、いろいろな話ができた。氏はもう大学の授業は断っているけれど、原稿はよく頼まれ書いているとのこと。現役退職後の研究者の理想的な生活のように思えた。
 昨日(31日)の朝日新聞でも、リベラルに関する優れた洞察を述べていた。(朝日新聞、10月30日、朝刊より転載)

<自民に対抗、新しい言葉で 竹内洋さん(関西大学東京センター長)
 立憲民主党の枝野幸男さんは、結党直後から「自分は保守リベラル」「保守とリベラルは対立しない」などと発言していました。選挙後にはテレビで、自分を「30年前なら自民党宏池会です」とも言っていました。「リベラル派」の印象を薄めたいかのような発言に聞こえました。
 リベラルという概念は、複雑な要素はありますが、55年体制の「右・左」「保守・革新」という2大軸の延長線上にあると思っています。「保守・革新」で色分けされた戦後政治の記憶がある人たちなら、現在の「リベラル」が何を指すのか、何となくはわかります。冷戦崩壊を経て、今は保守と対抗する概念に「革新」ではなく「リベラル」が使われていますから。
 ただ、左右の対抗軸は今や実線ではなく、見える人にだけ見える点線のような分岐線にすぎません。若い世代には、その点線さえも蒸発していて見えません。そもそも「自民」の英訳は「リベラル・デモクラティック」であるし、長年、一貫した主張を続けているように見える共産党や社民党がなぜリベラル勢力なのかもわかりません。
 私が「革新幻想の戦後史」という連載を約10年前に始めたとき、「革新」の文字だけでは、それが社会、共産党などを指すことがわからなかった大学院生がいました。戦後の「保革」の対立図式は若い世代にはもう縁遠いのです。
 一方で、右派であるはずの安倍政権は同一労働同一賃金や教育無償化といった、ある意味、革新的な勢力が長く主張してきたような政策を取り込み始めています。
 そんな現在、マスコミが好んで使う「保守」「リベラル」という図式は、実は選択の軸たり得ないような気がします。枝野さんはそれを察知しているから、自分たちの政治姿勢を「リベラル」という言葉では表現できず、「まっとうな政治」「下からの草の根民主主義」といった政治スタイルへの言及が多くなったのかもしれません。もとより立憲民主党は希望の党に向けて一瞬吹いた風が、袋小路で行き場を失って流れてきたという恩恵を受けたのですから、この機に、自民党と対抗できる社会像を新しい言葉で提示してほしいと思います。
 現在の安倍政権に非寛容や独善、おごりがあるなら、それは一強で「外部」がないからです。かつて自民党政権には、党内に権力を狙う違う派閥が控え、国会には一定数の無視できない野党がいました。「外部」との緊張関係にさらされていたのです。
 立憲民主党も、反対だけの党になったり、数合わせに走ったりせず、自民党に柔軟な態度で臨み、だからこそ自民党が無視はできないような、存在感のある「外部」になってほしいと思います。 (聞き手・中島鉄郎)>

* 正確には少し違うかもしれない。竹内氏は東京生まれで佐渡育ちかもしれない。私は佐渡で生まれで千葉育ちである。(これは個人的で些細なことだが)