多文化共生教育について

明日(5月17日)の敬愛での「こどもと地域の教育論」は、多文化共生教育がテーマ。テキストは、この分野では第1人者の松尾知明氏(国立教育政策研究所)のものを取り上げる。松尾氏は、WISCONSIN大学で多文化教育と教師教育がテーマの博士論文を書き、この分野の著作がたくさんある方。今回は、最近の私の編著に収録された論文を使う。学生には読んでくるように言ってあるし、発表者もいるが、私の方でも次のようなリアクションを用意し、この難しいテーマを考えさせようと思う。昔の松尾氏の論考も参考に配っておこう。IMG_20160516_0001

「こどもと地域の教育論」(敬愛大学) 517日   リアクション                        

(テキスト 松尾知明 「多文化共生と教育」 『教育の基礎と展開』第10章)

1 あなたが、日々の生活の中で、人や社会によって「文化」が違うなと感じるのはどのような時ですか?(性別、年齢、世代、地域、国籍、趣味、学歴、高校・大学、人種、宗教、階層、価値観、他)

2 文化が違う人との付き合い方は、どのようにすればいいでしょうか。

1 なるべく自分と同じ文化、価値観の人と付き合った方がいい。2 なるべく自分と違う文化、価値観の人と付き合った方がいい。3 どちらともいえない                           

3  日本、及び日本人に関して、どのように感じていますか。すばらしい、すぐれた国、国民性 ⇔ いろいろ欠点のある、劣った国) (理由           )            

 4 日本に多くの外国人の人が来ることについて、どのように思いますか。(労働の為、留学の為、観光の為、他)

5 教師として、クラスにいる外国籍の子どもに対して、どのような教育や配慮をしますか。(「日本人と同じに扱い、特別の配慮をしない」という考え方に対してどのように思いますか。)

 6 マジョリティの視点について説明しなさい。

 7 多文化共生の視点や教育で、大切なことは何ですか。

 8 今日の授業、発表に関する感想