デジタル教科書の健康面への影響

以前に書いたように、「文部科学省「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議」という有識者会議があり、児童・生徒用のタブレットの導入について、多方面から検討が行われている模様である。(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/index.htm)
その中で、一つ気になることがある。もし、児童・生徒用が紙の教科書に替わりにタブレットになった場合、子ども達は、一日にどのくらいの時間、タブレットや電子黒板やスマホやテレビといった電子画面を見ることになるかということである。その健康問題が気になる。
現在でも、子ども達は、スマホやゲームやテレビ、ビデオなどで、電子画面を見る時間はかなりある。正確な数字は今あげられないが、3時間以上の子どもが半数以上はいるのではないか。
それに、学校の教科書がタブレットになると、学校にいる時間6~8時間のうち、半分の時間をタブレットや電子黒板を見ているとすると、1日のうちで6時間以上は、電子画面を見ることになる。
大人で、そのように長時間電子画面を見て仕事をする人はかなりいると思うが、成長期の子どもが、そのような長時間電子画面に向かうということの影響は、健康面のみならず精神面にかなり大きな影響を及ぼすはずである。
その検討会議の配布資料に、日本小児連絡協議会「子どもとICT~子どもたちの健やかな成長を願って~」委員会委員)の報告はあるが(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/shiryo/__icsFiles/afieldfile)、それは現在の子どもたちの長時間のICT接触の健康問題を扱っているだけで、教科書がデジタル化された時の問題まで触れていない。
有識者会議のどこかの文書に、「教科書のデジタル化はやってみないとその効果はわからない、やってみて問題を修正すればいい」といった無責任なことが書かれていたように思う。これは、教育の世界でよく使われる手で、きちんとした実証的データなしに、「理想的」な思いだけでやって、悲惨な結果になることがよくある。(昔の都立高校の学校群制度もそうであった。これは既存のデータからシュミレーションすればすぐわかることであった)。
教科書のデジタル化に関しては、子どもたちの電子画面への接触時間の予測、それの健康や精神面のへの影響というデータもきちんととって、検討してもらいたいものである。