ラウンドテーブルの感想

今回の「日本子ども社会学会」の大会ではラウンドテーブルが5つ(特設を入れると6つ)開催された。
ラウンドテーブルに参加した人たちから、そこに学会の原点を見る思いだった、という感想が寄せられている。

つまり、(報告者の)「真摯な問題関心や、研究への熱意」、「聞き手の発言から次々と新しい視点が加わり、創造的なアイデアが生まれていく」「研究に関するコミュニケーションの在り方」、「刺激的な、しかし柔らかな雰囲気の会合」といった感想である。

以下、寄せられた感想を、そのまま掲載する。

「ラウンドテーブルは、【子どもの「障害」研究をめぐる多様性】を拝聴しました。本当に小規模で、いつもの自主ゼミよりも距離が近かったので入るのに躊躇しましたが、皆さん快く迎えてくださり、大変勉強になりました(O)
「ラウンドテーブルでは望月先生のお部屋にうかがったのですが、途方もなく面白くも難しい内容で、お話の内容について行くのもおぼつかず、でも一度「もうだめ」と思ったらだめだ、と自分に言い聞かせる2時間半でした。ラウンドテーブルがゼミみたいなものだということも初めて知りました。」(T)
「ラウンドテーブル1クリティカル・スタディーズへ参加させていただき、そして皆様にお目にかからせていただき、大変光栄でした。机を並べての学会の雰囲気とは一味違い、サロンのような楽しくお話が聴け、ホットな場でもありました」
「大きなお部屋のかたすみでの小さなラウンドテーブルが非常にアットホームでとても充実した議論がその後も続いたことと思います。」(O)
「子ども社会学会のクリティカル・スタディーズ・ラウンドテーブルに参加させていただき、ありがとうございました。ご報告いただいた皆様の現代社会への真摯な問題関心や、研究への熱意に感銘を受け、大変刺激的な時間を過ごすことができました。また、聞き手の皆様の発言から次々と新しい視点が加わり、創造的なアイデアが生まれていくラウンドテーブルのやり取りを見て、こういう研究に関するコミュニケーションの在り方を自分の身の周りでも実践したいと強く思いました。今回は、若者(ぎりぎり若者でしょうか)の視点からいくつか発言するぐらいしか貢献できませんでしたが、今後は、アカデミックな点でも貢献できるよう、精進したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。」
「先日は、とても刺激的な、しかし柔らかな雰囲気の会合に参加させていただき、ありがとうございました。クリティカル・スタディーズというタイトルに誘われ、迷い込んだそのときは、「おいおい同窓会じゃないか!(笑) 大丈夫かなぁ。違うところへ行けばよかったなぁ」と思っていました(すみません)。けれども、終了時間が迫るにつれ、閉会を残念に思う気持ちが強くなっていきました。」(H)

日本子ども社会学会21回大会を無事終えて

このたび21回日本子ども社会学会の大会を、敬愛大で開催させていただき、無事終えることが出来ました。皆様のご参加、ご協力に感謝します。
大会準備委員会は、4名の専任教員と、千葉敬愛短期大学専任教員3名(明石学長を含む)、放送大学関係者4名(住田教授、岡崎准教授他)、上智院OB4名の参加も得て、大会準備運営にあたりました。
20周年の記念大会ということで、3つのシンポジュウムを企画し、、学会外からも著名な方(藤田教授、谷川教授)をお招きました。
東北(シンポジウム1)や海外(特設ラウンドテーブル)からも人をお招きしました。
東京から外れた千葉という地、梅雨の悪天候という条件ながら、多数の方に参加いただき(全体では250名近くの参加がありました)、大会が無事終わったことを感謝しています。
一人の会員から、次のような感想もいただいています。
<それぞれの方が、気合を入れて準備してきたというのがよく伝わる学会でした。 敬愛大学の教職員や学生の方が一丸となって任務にあたる姿がよかったです。私が司会をした部会で、マイク係として走り回ってくれた女子学生が、特に印象的でした。>