学生のライブ

 昨日(15日)は、ゼミの学生が、ライブ出ているというので、JR千葉駅近くのライブハウスへ見に行った。それは、大学対抗の「軽音ライブ」とのことで、その日は、敬愛大学と城西国際大学のバンドの対抗戦ライブであった・
 アマチュアのバンドのライブを聞きに行ったのは初めてだったので、あまり期待はしていなかったが、敬愛のゼミ生のバンドは、かなり上手で、感心した。全員敬愛のこども学科の4年生がメンバーで、知っている顔ばかりであったが、学生達は、授業の時の表情とはまるで違い、生き生きしていた。知り合いの学生もたくさん聴きに来ていた。私の授業への受講届は出ているが、授業ではあまり見かけない学生も何人かいた。
狭いライブハウスに、敬愛生70名、城西国際生50名とぎっしりいて、かなりの盛り上がりであった。
学生のバンドも案外上手だということがわかったが、一つだけ、演奏者が勘違いしていることがあると思ったことがある。敬愛のバンドも、これが最後の曲という時に、せっかくそれまでいい演奏をしていたのに、ボーカルは叫びだし、楽器がボリウムを最大限にし、盛り上がりを高めようとした。それは勘違いであろう。演奏の盛り上がりは聴衆が感じるもので、演奏者が盛り上がってしまっては聴衆は白けるだけある。 
「 演劇で酔った演技をする場合、役者が本当に酔っていてはいい演技ができない」(そのようなことを江藤淳がどこかで言っていた)。音楽もそれと同じで、演奏者はあくまでも冷静に、音楽性の高い演奏をしなくてはいけない。

私を除き、全員が20代以下という感じで(60歳台など、一人もいなかった。いや30歳以上は一人もいなかった)少し肩身が狭かったが、今の学生の一面をじっくり観察することができた。
 次のグループの演奏があまりに大音響で、前の方の聴衆が胴上げまではじめ、それには耐えられず、ドリンク券を知り合いの学生に渡し、40分ほどで退散した。

子ども社会学会の「大会参加費」をどのようにすべきか

以前に書いたが、日本子ども社会学会のホームページがリニューアルされ、それは形式的なことだけではなく、内容も豊富になっている。
たとえば、過去の大会1回から20回までのプログラムも全部掲載されていて(http://www.js-cs.jp/annualmeeting_archives/)、これにより、子ども社会学会の研究の時代的変遷がよくわかる。

私は、子ども社会学会の21回大会を敬愛大学で引き受けたので(開催日6月28日~29日)その準備に入っているが、大会参加費と懇親会費をいくらにするので迷っている。そこで、過去のプログラムで額を調べてみた。

大会参加費は、教室使用料、発表要旨印刷費、アルバイト費、シンポゲスト謝礼などに充てるものである。過去10回を見ると3500円が9回と圧倒的に多い。5回大会の松山大学が3000円と500円安い。
次に割引だが、院生の大会参加費を割り引いているのは皆無。一方、臨時会員の参加費を、会員と同じ額にしているのは5回で、会員より高くしているのは1回(13回大会、東京成徳大学が500円高の4000円)。会員より安くしているのは4回あり、(15回松山大学2000円、14回昭和女子大学2000円、12回大阪市立大学3000円、11回九州大学3000円)である。

大会参加への一般の人(臨時会員)の参加費を、どうするかが迷うところである。大きく2つの考え方があろう。
一つは、大会校には学会本部から大会開催の為の援助金が出されている(別の言い方をすれば、会員が支払っている)ので、それを支払っていない一般の人(臨時会員)は、会員の大会参加費に上乗せしてそれを支払うべきである、というもの(高くする)。
もう一つは、飛行機の席やスキーリフトと同じように、空席であれば全く収入がないわけで、それを埋める為には、安い料金でもそれを埋めた方がメリット(収入)になるというものである。初回の人は、安くするのは、商品の販売でもよくあることである。それに、一般の人は、これを機会に、入会してくれるかもしれない(安くする)。

懇親会費は、4000円から6000円の額の設定が多く、院生割引をする場合が半分近くある

このように、学会を開催するということは、このような大会参加費や懇親会費のことまで、細かく前例を調べ、さまざまな配慮をしなければならないので、気苦労が多い。

くつろぎの一日

今日(12日)は、少しだけ時間ができたので、いくつか念願のことができた。
まず、「卓球愛好会」の練習に参加(10時30分~11時30分)。半年ぶりだがメンバーはほとんど変わっていなかった。男は私より年上が多く、女性は50台くらいの人が多い。皆週に3回以上卓球三昧の生活を送っている卓球好きの人が多い。テニス打ちで、思いっきり球を打ちこみ、ストレス解消。

その後(12時~15時)、家族で、稲毛浅間神社(http://www.inage-sengenjinja.or.jp/)へ初詣。家から車で15分。天気がよく、大安のせいもあり、かなりの人出。家族の健康、安全を祈願し、破魔矢を買う。娘はおみくじを引き、大吉。

稲毛浅間神社の隣に、中国清朝のラストエンペラーの実弟のふけつ夫妻(妻は日本人)が半年ほど居を構えた仮寓があり、そこを見学。昭和(12年)のとても風情のある建物(http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/shogaigakushu/yukarinoieinage.html)。この夫妻に関しては、テレビのドラマ「流転の王妃・最後の皇弟」という竹野内豊と常盤貴子主演の感動的なドラマがあった。今の時期に、日中の懸け橋になった夫妻の新婚時の建物を見るのは感慨深いものがある。

その後は、家族で近くのレストランでランチ、公園で子どもは遊び、私は、敬愛大学に車で送ってもらい、仕事をする。明日は、放送大学の修士論文の審査の手伝い.

放送大学自主ゼミ

放送大学文京学習センターでの自主ゼミのテキストに、作田啓一の『価値の社会学』(岩波書店1972年)を使い、この半年、皆で、じっくりこの社会学の「古典」を読んできた。
社会学の本でありながら、文章の密度が濃く、文学的な香りもする。

最終回(1月9日)の内容は、「Ⅹ章 戦犯受刑者の死生観」。
「自然死」型、「いけにえ」型、「いしずえ」型、「贖罪」型という、作田啓一の提示する4類型は納得のいくもので、ゼミの議論は、戦争や戦争責任にまで及んだ。

HPのリニューアル

「日本子ども社会学会」のHPが、このHPを作成してくれているS氏の手によって、リニューアルされ、素敵なHPになった。(http://www.js-cs.jp/)

一般からも20周年記念論文を募集しているので、一度覗いてほしい。