科研費の配分額(平成25年度、私立大学)

文部科学省がこのほど発表した平成25年度科研費補助金の配分額の私立大学分が、「教育学術新聞」に掲載されていた(6月12日号)。
それによると、配分額の上から5位の大学は、①慶応義塾大学(961件、配分額3、232,190)、②早稲田大学(851件、2、554,500)、③立命館大学(480件、1、154、790)、④日本大学(563件、1,036、750)、⑤東京理科大学(312件、921,050)である
医学部や理系の学部があるところは、1件の額も多いので、配分額が大きくなるが、採用件数をみても、この順位はほぼ変わらない(3位と4位は入れ替わるが)。(早慶がダントツに多い)。
その下の大学を見ると、10位同志社大学(251件)、11位明治大学(251件)、、12位関西大学(257件)、13位法政大学(204件)、14位上智大学(151件)、18位中央大学(177件)、19位立教大学(145件)、20位学習院大学(94件)、27位青山学院大学(94件)、90位国際基督教大学[55件]、127位武蔵大学(24件)などとなっている。
同じ偏差値(入学難易度)同士の大学でも、この科研費の配分額はかなり違っている。科研費の額は、その大学の研究水準を表すものであろう。学生の大学及び大学院選びの参考になるであろう(特に後者)。
敬愛大学は、750の私立大学中271位(7件、金額15,340)で、地方の小さな大学の中で、なかなか健闘している。

発言の自由 -組織人の発言のありよう

日本で個人の「言論の自由」というものは保障されているのであろうが、それぞれの職業や職場や地位(あるいはその他の配慮)によって、思っていることを言えない、さらに思ってもいないことを言わざるを得ない、ということがあるように思う。
昔、藤田英典氏(東大教授)と遠山敦子氏(文部大臣)の議論をNHKのテレビで見た時、大学教員は自分の思ったことを言えばいいけれど、大臣(政治家)は、自分の考えと組織(文部省)の立場をミックスした発言をしなくてはいけないので、かなり高度な頭脳と技術を要するものだと思った。藤田氏の発言も鋭いものだったが、遠山大臣の発言も見事であった。

少し前に、文部副大臣の立場で、放射線量を隠し、福島の子どもを危険に晒した政治家がいたようだが、それはあまりにもお粗末で、その人を「教育に詳しい専門家」と持ち上げる人が党首(テレビでその発言を聞いた)では、その政党の惨敗も致し方ない。
 教育には素人支配の原則があるにしろ、教育に全く素人の有名人や政治家が、国の重要な政策課題の決定権をもっているのは怖い.
自分は教育の専門家だと自称しながら、「今の道徳教育の教科書は物足りない」と演説し、道徳は教科ではないので教科書はない、ことすら知らない(自称教育専門家)の街頭演説を聞いたことがある。
とりわけ、東大法学部や経済学部出身のエリート政治家が、「自分は何でもわかっているのだ」とばかり、教育分野で発言をし、影響力をもつのは恐ろしい。そこに利権も絡んでいたりする。今の入試改革論議も、予備校や塾の利権がらみと言われている。デジタル教科書に関する議論も利権がらみで、教師や子どもを置いてきぼりにされることのないように願いたい。

マスコミ人も、権力に抗して真実を伝えようとするマスコミ魂が、今の記者にあるのであろうか。多額の原発マネーをもらい、原発擁護の組織に属し、その御先棒を稼ぐ記者に、藤原新也は心底怒っている(shinya talk 7月24日)

教育は、地道な教育研究や教育実践を積み重ねている人の意見を聞いて、政策をすすめてほしいものである。
また、組織人といえども、個人の発言には責任があり、それを組織のせいにしてはいけない。

月の沙漠

夏は海に行きたくなる。房総の海は、素朴さがまだ残っている。
外房の海は、太平洋に面し、波は荒いが、水はきれい。中でも、外房の中頃にある御宿海岸は大きな湾になっていて、海水浴に適し、夏は、若者や家族連れで、賑わっている。
そこは、大正ロマンの挿絵画家・加藤まさをが歌詞を書き世に広まった童謡「月の沙漠」の記念銅像(ラクダ像)が、海岸にあり、ロマンに満ちた場でもある。
知り合いより頂いた幻想的な絵(「ラクダ像」)を、ご覧あれ(絵を90度回転して)。
ラクダ.pdf2

http://www.onjuku-kankou.com/photocon/theme.html

スカイツリー

いつでも行けると思うと、なかなか行けないのが近くの名所。私は高いところからの眺めは好きだが(これまで、ニューヨークのエンパイヤーステート、シカゴのシアーズタワー、上海のテレビ塔からの眺めは楽しんだ)、東京タワーには、一度も上ったことがない。
千葉から東京に行く途中(錦糸町から徒歩15分)にスカイツリーが出来たが、いつでも行けそうなので、まだ行っていない。
昨日、妻は娘たちと、スカイツリーに行き(2度目らしい)、「イルミネーションがきれいだった」と感激していた。
来年「日本子ども社会学会」の21回大会を、千葉の敬愛大学で開催した折(2014年6月28日、29日)、スカイツリー見学のツアーも織り込もうか、と考えている(?)

蝶蝶を見ることは吉兆?

もう7月下旬だというのに、千葉では蝉の鳴き声を聞かない(先日、放送大学文京学習センターでは聞いたが)。また、蝶蝶を見ることも少なくなった。
藤原新也のCAT WALKでは、蝶蝶、特にクロアゲハを見なくなったのは、放射能の影響もあるのではないかと話題になっていた。その後、各地からクロアゲハを見たという情報が藤原新也のもとに寄せられ、氏自身も、千葉の房総で見た、と次のように、写真入りで報告している。

<ところで今日の16時15分あたり、家の前の崖っぷちに咲く山百合にクロアゲハがとまった。吉兆である。なぜならこの山百合、蕾のうちに猿が食ってしまい、ここ10年ほど姿を見なかったからだ。今年は枯れ笹の塊を周辺に配置し、カムフラージュした。
その結果、山の斜面に咲く山百合の半分が難を免れた。その10年ぶりの山百合に、ここのところ見ないと心病んでいたクロアゲハがとまった。吉兆意外の何ものでもない。嬉しい >  (shinya talk 7月12日より転載)

クロアゲハを見ることがなぜ吉兆なのかよくわからないが、吉兆ならば是非見たいと思っていたが、一昨日(25日)、朝出かける前に門のそばに大きなクロアゲハが飛んでいるのを見た。あわててカメラをカバンから出し、シャッターを切った。小さな点として写っている。
御蔭で乗る予定のバスに30秒の差で乗れず、予定の電車に乗れず、ギリギリで非常勤先の大学に着いた。ただ、その日は受講の女子学生4人と一緒にお好み焼きを食べたり(美味しかった)、上海からの御客さんに会ったり(お土産もいただいた)、放送大学で仕事がすすんだりと、いいことはたくさんあった。

昨日(26日)は、庭で2匹のアゲハチョウは見ることができた。この日は、神田外語の前期の授業が無事終わり、帰りに8月の学校社会学研究会の懇親会会場の予約をし(ついでにそこでランチ。美味しかった)、敬愛大学に行き、明日教員採用試験の学生に面接の練習をし(受かってほしい)、学内共同研究を7名の参加で無事終え(大学生は「生徒化」しているというよりは、「児童化]している、という議論があった)、家で家人の作った料理で美味しくビールを飲むことができた。 蝶蝶を見ることは、吉兆かもしれないと思った(というよりは、ピグマリオン効果?)。